ご覧いただきありがとうございます

12/5(月) 「チューリップを植えたよ 〜1年生〜」

 1年生が生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。子どもたちは、赤、ピンク、白、黄色から好きなチューリップの色の球根を2色ずつ選び、自分の植木鉢に植えました。子どもたちは、あたたかな春にきれいな花を咲かせてくれることを期待して、うれしそうに植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 「遊園地の乗り物に変身! 〜1・2年生〜」

 1・2年生が体育の授業で、遊園地のいろいろな乗り物になり切る「表現遊び」を行いました。子どもたちは「イッツ ア スモールワールド」の曲に合わせながら、メリーゴーランドやジェットコースターなどの乗り物の動きや形をイメージして全身で表現していました。子どもたちは、遊園地で遊んでいるかのように、友だちと仲良く楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 「摩崖仏を見学したよ 〜3年生〜」

 3年生が、ふるさと学習の一環として、旭地区の遺跡「摩崖仏」を見学しました。岩に彫られた仏様や竜を見た子どもたちは、地域講師の方の解説をとても興味津々に聞き、熱心にメモを取ったり質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 「人権集会 〜全校児童〜」

 12月4日からの人権週間に向け、全校で人権集会を行いました。子どもたちは、はじめに校長講話「いじめを起こさないために大切なこと」を聞いた後、生活委員会が企画した、友達の善行に対する感謝の手紙を書く「幸せいっぱい活動」の説明を聞きました。
今後、各学級で人権教育に関する活動を行っていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(木) 「三角形と四角形を見つけたよ 〜2年生〜」

 2年生が算数の授業で、「三角形と四角形」の学習を行いました。子どもたちは、三角形の紙をどのように切るとどんな形の三角形や四角形ができるのかを実際にいろいろと試し、楽しみながら理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(木) 「マラソン大会に向けた試走会 〜全校児童〜」

 朝の活動の時間に、マラソン大会に向けた試走会を行いました。晴天の下、子どもたちは、大会本番のコースを実際に走ってタイムを計りました。15日(木)の本番では自己ベストの記録が出せることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(水) 「段ボールを組み合わせて形を作ったよ 〜3年生〜」

 3年生が図工の授業で、切り込みを入れた段ボールを組み合わせて作品を作りました。「家」「タワー」「ねこ」など、グループごとに作りたいテーマを決めた子どもたちは、想像力を働かせながらダイナミックに作品作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(水) 「図を使って考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が算数の授業で、図を使った問題の解き方を学習しました。子どもたちは、1人の友達が描いた図をみんなで見ながら、友達と自分の考え方の同じところや違うところを真剣に話し合っていました。
画像1 画像1

11/29(火) 「味噌汁うまくできた! 〜5年生〜」

 5年生が家庭科の調理実習で味噌汁を作りました。煮干しで出汁を取ることから始め、思い思いに持ち寄った具材を入れて味噌を溶いて完成させました。でき上がった友だちの味噌汁を試食した子は、「全部おいしい!」「作った甲斐があった!」と満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29(火) 「椋鳩十作品の本を紹介するよ 〜5年生〜」

 5年生が国語の授業で、椋鳩十の物語作品の魅力を4年生に伝えようと、4年生の教室に出向いて本の紹介を行いました。5年生は少し緊張気味でしたが、それぞれ選んだ椋鳩十作品のあらすじや作品に込められたメッセージなどを、ゆっくりわかりやすく伝えており、4年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(土) 「PTA家庭教育講演会『子育ち・親育ちカフェ』」

 午前中の資源回収の後、市役所次世代育成課の紹介による講師を招聘し、PTA主催の家庭教育講演会『子育ち・親育ちカフェ』を開催しました。保護者・児童それぞれが、ランダムに構成されたグループで意見交流する「ワールドカフェ方式」で進行し、「地域のよいところ」「子育てをしていて嬉しいと思うこと」「自分の得意なこと」「親に知ってもらいたいこと」などについて意見交流しました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、各テーマについて日頃感じていることについて語り合うことができました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(土) 「PTA資源回収」

 本日、午前8時から、PTA主催の資源回収を行いました。保護者と児童、教職員が敷島地区と築羽地区の2か所に分かれ、段ボールや古新聞紙などの回収作業を行いました。雨が心配されましたが幸いにも天候に恵まれ、参加した方々の手際のよさに助けられて順調に作業を終えることができました。参加された皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(金)書き初め指導 〜3〜6年生〜

豊田書道連盟の書写ボランティアの先生をお招きして、3〜6年生が、1月に行われる書き初め大会の練習を行いました。筆や墨などの道具の大切さや一筆ごとの筆運びのコツを目の前で教えていただきました。毎年お世話になる先生ですが、いつも子どもたちのやる気を引き出していただき、今後の練習が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(金)消防署をオンラインで見学しました 〜3年生〜

足助消防署旭分署のご協力を得て、3年生がオンラインで署内の見学や、消防士さんから直接の説明をしていただきました。消防士さんたちの仕事の大変さを感じるとともに、消防車や救急車、消防着などの工夫が、「人の命を1分1秒でも早く助けるため」という実感のこもったお話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(木) 「現職教育研修を行いました 〜全教員〜」

 本日、教員の授業力向上のため、4年生の国語「ごんぎつね」で研究授業を行いました。子どもたちの下校後には、授業のよりよい指導・支援の方法について協議を行い、成果と課題を確認しました。今後も、授業力向上に向け、研鑽を積んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(木) 「ミョウバンどれだけ溶けるかな 〜5年生〜」

 5年生が、理科の授業で、ものの溶け方について学習しました。ミョウバンがどれだけ溶けるかを実験しながら、水に溶けるものの量は水の量や温度によって変わることを理解しました。実験好きな子どもたちは、みょうばんを水にかき混ぜた後のビーカーの中の様子を、食い入るようなまなざしで観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 「元気に外遊び!」

 昼のフリータイム、運動場には敷島っ子の元気なはしゃぎ声が響いています。鬼ごっこやバドミントン、ドッジボールなど、学年の垣根を越えて全力で遊ぶ子どもたちは本当に楽しそうで、とても生き生きと輝いています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 「火山や地震の災害対策 〜6年生〜」

 6年生が理科の授業で、火山活動や地震に備えてどのような防災・減災対策が行われているかを学習しました。実際の地震被害の映像を目の当たりにした子どもたちは、災害を予測するための緊急地震速報や火山防災ハザードマップなどの重要性を再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(月) 「うでが動く仕組みを考えたよ 〜4年生〜」

 4年生が理科の授業で、うでが動く仕組みについて学習しました。子どもたちは、実際に自分の腕を曲げたり伸ばしたりしながら、筋肉がどのように伸縮するのか観察しました。子どもたちは学習を通して、人間の体の精巧なつくりの不思議さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(月) 「校歌を練習したよ 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、音楽の授業で校歌を練習しました。きれいな歌声を出すために、「いっぱい息を吸う」「おなかに力を入れる」などを意識しながら練習しました。   
 現在、朝の活動の時間に、全学年が校歌の練習をしています。創立150周年の今年、校歌練習を通して、校歌の歌詞に込められた思いにふれ、校歌への愛着や敷島っ子としての誇りが高まることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 6年生を送る会