5年生 社会科 工業製品の輸送
輸送方法についてのメリット・デメリットを考え、話し合いを行いました。 5年生 算数科 平均を使って歩幅を求めよう3
この写真は、5年4組の様子です。 実際に計測する前に、歩幅の平均を求める方法について話し合っています。 5年生 算数科 平均3
11月25日は、グループごとの平均から、全体の平均を求める方法について考えました。 初めは、今までの問題に比べて難しく感じている子が多い様子でしたが、集団解決をしていくうちに、だんだん分かってきた様子でした。 5年生 わくわくタイム
5年生は、活動場所に行く前に、1年生の子を迎えに行くなど、6年生のサポートを行っています。 最高学年に向けて、意識を高めていってくれることを願っています。 5年生 理科 もののとけ方
この日の5年2組では、「ものが水にとける量には限りがあるのか」「食塩やミョウバンのとける量を増やすには、どうすればよいのだろうか」について実験しました。 ものが水にとける量は、水の量や温度によって違うということに気付きました。また、とける量を増やすためには、水の量を増やしたり、温度を高くしたりする方法を考えました。 5年生 国語科 これからの食を考えるパネルディスカッションを開こう2
「昼食は弁当がいいのか、給食がいいのか」の議題で、昨日の話し合いの反省を生かして、練習をしました。初めは自信がなく、挙手に戸惑っている様子の子たちも、後半には徐々に慣れてきて、意見を言うことができました。 5年生 国語科 これからの食を考えるパネルディスカッションを開こう
この日の5年4組では、「これからの食で意識していきたいこと」についての立場を決めました。パネルディスカッションでは、それぞれの立場で話し合うということが大切となっているからです。 これから、それぞれの立場で話し合うために、情報収集などを行っていきます。 5年生 漢字テスト
この写真は、5年1組の様子です。 今回と同じ問題を来週の月曜日にも行います。この週末に、誤答の部分をしっかり復習して、さらにレベルアップしてくれることを願っています。 3年5組 体育科授業風景
4年2組 年始 書き初めに向けて
次は手本を見て書きます。どこに筆を下ろし、どのような筆づかいで書いていくのか。難しい挑戦ですが、渾身の1枚を目指してがんばります❗️ 4年3組社会科「クルマのまちをきずく」
4年1組 国語 山場のある物語を書こう
今までに読んできた物語文では、どのような山場だったか思い出して、物語が山場で盛り上がるように工夫してストーリーを考えました。 出来上がった物語を友達と読み合い、物語の山場や話し方の良かったところを伝え合いました。 6年5組 わくわくタイム
6年5組 体育 跳び箱運動
1年4組 図工 鑑賞
6年 合唱!「絆」学年練習開始!
1年1組 図画工作科「読書感想画」
想像豊かなミリー。想像次第で、いろんな帽子に変わる素敵な帽子をかぶって町を歩きます。
そんな絵本の読み聞かせを聞き、自分が一番気に入った場面を絵にしました。
1年3組 体育科「おにごっこあそび、ボールなげあそび」
中庭でのおにごっこが大好きな3組の子どもたちは、体育でも元気いっぱい走り回り、おにごっこを楽しんでいます。ボール投げ運動では、ボールを投げたり捕ったりする練習をしてから、ゲットボールやドッヂボールを楽しんでいます。まだボールを避けてしまう子が多いですが、少しずつキャッチに挑戦する子も増えてきました。投げる、捕る、避けるをレベルアップして、さらに運動を楽しんでいきたいと思います。
2年4組 図工「ハサミでアート」
6年3組 わくわく!縦割り活動!
|
|
|||||||