一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/1 木曜日は名人タイムでスキルアップ456年

 名人タイムでは、お互いのよさに気付いたり、自分の考えと比べたりしながら、コミュニケーション力を高めています。「なるほど、それもあるねえ」なんていうつぶやきも出たりします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 木曜日は名人タイムでスキルアップ123年

 今日は木曜日。朝の15分間、協働的な学びの下支えとなる、「名人タイム」がありました。どの学級でも、「伝える、聴く」機会が増えるように、グループで対話をした後、全員で感想を伝え合う時間を設けています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 教育相談週間

教育相談週間では、担任の先生と話すだけでなく、スクールカウンセラーの先生や養護教諭の先生とも話す時間があります。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 クリスマス準備

公務手の方が毎月、玄関に季節に応じた折り紙で作る飾りを置いてくださっています。12月は、サンタクロースのクリスマスの様子です。素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年生  国語

「世界に発信しよう」で、調べたことをタブレットのアプリのワードを使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年生 国語

「大造じいさんとがん」の範読を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 4年生 算数

小数のかけ算わり算の筆算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 3年生  書写

書き初めまであと1ヶ月です。集中して、練習に取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日も体育館で縄跳び練習

 昨晩の強い雨で運動場がぬかるんでいたため、今日も体育館で縄跳び練習をしました。だんだん記録更新するにつれ、それぞれの目標もはっきりしてきたようです。去年の記録を超えるかなぁと尋ねてみると、はいと元気よく答えてくれた6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3年外国語活動 色と形を区別して

what do you want?
ブライアン先生や担任の先生が引いたカードを自分の机の上から見つけます。色や形で区別して見つけることができた子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5年家庭科 ご飯を炊きました

 最後のむらしのタイミングで、縄跳び練習の音楽が鳴りました。エプロンを脱いで、体育館に急ぎます。試食は戻ってきてからのお楽しみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 5年家庭科 ご飯を炊きました

 5年生は育ててきたお米を使ってご飯を炊きました。透明の鍋でお米がご飯に変わっていく様子を観察記録しながらの実習です。子供たちは泡がぶくぶく出てきたよーと初めて見る様子に興奮気味でした。おにぎりに入れる具はそれぞれのオリジナルです。お米の良い香りが食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学校キャラクターの名称募集

学校のキャラクターが決まりました。名前の募集について、校長先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

 今日は一年生の研究授業でしたが、幸海小学校では全教員が授業を公開し、研修をしています。問いをもち、主体的に学び合う児童の育成を目指し、ICTの活用に積極的に取り組んでいます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

 考えを整理した後には、それぞれがヤマガラやミソサザエになりきって、役割演技をします。「ごめんね」「来てよかった」など語り掛ける姿は、表情まで主人公の姿でした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

 うぐいすの家で、やまがらはどんなことを考えたのだろう。
 考えを整理するために、学習タブレットの発表ノートにハートマークを貼り付けて、理由を伝えます。ハートマークは、赤色が優しい、青色が悲しいなのですが、半分赤、半分青のハートマークもあり、その理由についても、みんなで話し合います。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年道徳科 二わのことり〜友情信頼

「素敵な友達って、どんな友達だろう」を考えた一時間でした。
事前に答えたアンケートでは、断トツの一位が「やさしい友達」でした。
デジタル教科書の動画で、今日の教材「二わのことり」のお話を見ます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 150周年事業 ゆるキャラ決定しました!

 全校児童が参加したゆるキャラコンテスト。6年児童の作品が選ばれました。作品の紹介として、ずっと150年学校を見守ってくれている山をモチーフにしたそうです。
 今回、このゆるキャラの名前を募集します。一斉下校でも紹介しましたが、学習タブレットのFormsで入力することになっています。ぜひ、ご家族で話題にしていただければと思います。
画像1 画像1

11/29 ヒヤリハットを調べた結果

 豊田市ヒヤリハット体験マップ2022を公開します。7月に全市の4年生を対象に豊田市が進める「ジコゼロ大作戦」プロジェクトに参加したものです。本校では、5年生のご家庭でもご協力いただきました。 
 結果をもとに、交通安全指導や保護者の皆様によるPTA立哨活動に生かしていきたいと思います。今後も児童の安全のため、引き続き登下校付き添いへのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 本の楽しさがわかる子に

 雨が降っていたので、今日は図書館に1、2年生の子たちがたくさん来てくれました。本好きの3、4、5年生も遠くから本をかかえて、よく来ています。もう200冊になりますという子もいました。細かい文字を読む低学年の子もいて、感心します。幸海小学校は本好きの子を育てる取り組みをしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係