授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/12 休日の部活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われたソフトテニス部の活動の様子です。
テストを終え、約2週間ぶりの活動でした。天気は良く、寒さも落ち着いていましたが、前日に降った雨でコートコンディションがあまりよくありませんでした。しかし、久しぶりの活動を充実したものにしたいという思いから、全員で整備を行い、通常の練習に入ることができました。
男女ともよく声を出し、笑顔で活動している様子が印象的でした。

2/12 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」38(2/10発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」133(2/10発行)
      ☞ こちらから

2/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
この時期とは思えない暖かい朝を迎えました。夜に降った雨のおかげで、学校の植物たちも朝日を浴びて輝いて見えます。
天気予報によると、今日は3月下旬の暖かさになるとか。また雨上がりで天気も良くなるため、花粉の飛散が多くなるともいわれています。しっかりと対策をしていただきたいと思います。そして来週は、また冬の気温に逆戻り。いろいろな意味で体調管理に気を付けなければならない時期かもしれませんね。ご自愛ください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 日本初のレトルト食品「ボンカレー」発売 ―――――
1968年(昭和43年)2月12日は、日本で初めてのレトルト食品であり世界初でもある、市販用レトルトカレー「ボンカレー」が大塚食品より発売された日です。
お湯で温めるだけで一人前のカレーが食べられるレトルトカレーは、誰でも失敗しないカレーとして話題となりました。発売当初は阪神地区限定でしたが、1969年5月には全国での発売となっています。

▶ 植村直己がマッキンリー山の冬季単独登頂成功 ―――――
1984年(昭和59年)2月12日、植村直己がマッキンリー山への冬季単独登頂に成功しました。世界初となった冬季のマッキンリー登頂でしたが、下山中に消息不明となっています。
植村直己は、登山家で冒険家。1970年に日本人として初めてエベレストに登頂し、世界で初めての五大陸最高峰登頂者です。また、世界で初めて犬ぞりで北極点に到達するなど、多くの偉業を成し遂げました。


◆ 2月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ソ連が世界初の金星探査機「ベネラ1号」打ち上げ ―――――
1961年2月12日、ソ連が世界で初めてとなる金星探査機「ベネラ1号」を打ち上げました。何度かデータの送信を行い、1961年5月には金星の10万km以内にまで接近しています。その後、太陽周回軌道に入りました。

▶ 第21回冬季オリンピックがバンクーバーで開催 ―――――
2010年2月12日、第21回となる冬季オリンピックがカナダのバンクーバーにて開催されました。期間は2月28日までで、1988年のカルガリー大会以来、22年振りのカナダでの開催です。
開会式がオリンピック史上初めて屋内で行われたことでも話題になりました。


◆ 2月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「ダーウィンの日」―――――
2月12日は「ダーウィンの日」です。1809年2月12日が、科学者であるチャールズ・ダーウィンの誕生日であることから制定された記念日です。

▶「ペニシリン記念日(ペニシリンの日)」―――――
2月12日は「ペニシリン記念日(ペニシリンの日)」です。イギリスのオックスフォード大学附属病院は1941年のこの日、世界初となるペニシリンの臨床実験に成功したことにちなんで制定されました。
ペニシリンは、1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見された抗生物質です。1942年には世界で初めての抗生物質として実用化されています。

▶「レトルトカレーの日/ボンカレーの日」―――――
2月12日は「レトルトカレーの日/ボンカレーの日」です。
1968年(昭和43年)2月12日、日本で初めてのレトルト食品「ボンカレー」が発売されたことを記念し、発売元である大塚食品が制定しました。

▶「黄ニラ記念日」―――――
2月12日は「黄ニラ記念日」です。「にっこり(2)いいニラ(12)」との語呂合わせと、2月は黄ニラの旬にあたり出荷最盛期でもあることから、JA全農おかやまが制定しました。黄ニラは岡山県の特産品です。

▶「ボブスレーの日」―――――
2月12日は「ボブスレーの日」です。1938年2月12日、北海道札幌市で開催された日本初の全日本ボブスレー選手権大会にちなんでいます。


◆ 2月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:レンギョウ   ▶ 花言葉:期待、希望、集中力
花言葉の「期待」「希望」は、この花が春に鮮やかな黄色い小花を枝いっぱいに咲かせることから、春の訪れを例えたものになったといわれます。

 ▶ 🌸:マンサク   ▶ 花言葉:呪文、魔力、霊感、ひらめき
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ヤドリギ   ▶ 花言葉:私にキスして、困難に打ち克つ
花言葉の「私にキスして」は、クリスマスにはヤドリギの下でキスすることが許される風習にちなみます。「困難に打ち克つ」の花言葉は、ヤドリギが氷雪のなかでも緑を保つことに由来します。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********
 
画像2 画像2

2/11 思いが伝わる取り組みに… 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 思いが伝わる取り組みに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1・2年生の総合的な学習の時間の様子です。
『卒業を祝う会』に向けてのスタッフ活動が、合同で本格的に始まっていました。これまでの2年生の準備のおかげで、1年生もスムーズに作業に取り組んでいけています。
本番まで約3週間。本番はもちろん、準備の段階からも思いが伝わる取り組みをしてほしいと思います。

2/11 卒業を前に… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の総合的な学習の時間の様子です。
前半は、卒業を前に後輩たちに伝たい思いをグループごとに考えていました。後半は、公立高校の入試の確認が行われていました。
卒業を前に、まだまだやらなければならないこと、そして、やりたいことはたくさんあるようです。3年生の頑張りをこれからも応援し続けたいと思います。

2/11 卒業を前に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の総合的な学習の時間の様子です。
前半は、卒業を前に後輩たちに伝たい思いをグループごとに考えていました。後半は、公立高校の入試の確認が行われていました。
卒業を前に、まだまだやらなければならないこと、そして、やりたいことはたくさんあるようです。3年生の頑張りをこれからも応援し続けたいと思います。

2/11 卒業を前に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の総合的な学習の時間の様子です。
前半は、卒業を前に後輩たちに伝たい思いをグループごとに考えていました。後半は、公立高校の入試の確認が行われていました。
卒業を前に、まだまだやらなければならないこと、そして、やりたいことはたくさんあるようです。3年生の頑張りをこれからも応援し続けたいと思います。

2/11 卒業を前に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の総合的な学習の時間の様子です。
前半は、卒業を前に後輩たちに伝たい思いをグループごとに考えていました。後半は、公立高校の入試の確認が行われていました。
卒業を前に、まだまだやらなければならないこと、そして、やりたいことはたくさんあるようです。3年生の頑張りをこれからも応援し続けたいと思います。

2/11 昨日の給食

画像1 画像1
昨日の献立は、かきたま汁、ゆかりあえ、ししゃもフライ、三河赤鶏五目ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:813kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ゆかりあえ」に使われている「ゆかり」についてお話しします。
まずはじめにクイズをします。
「ゆかり」は何からできているでしょうか?
 1 わさび   2 しそ   3 しょうが

正解は、「2」のしそです。
ゆかりは、塩や梅酢につけた赤じその葉を乾燥させ、粉にしたものです。ゆかりはさっぱりとした味が特徴で、野菜とあえたり、ごはんにかけたりして食べます。
今日のゆかりあえは、キャベツやだいこん、もやし、きゅうりと一緒にあえています。お味はいかがですか?

2/11 反省を次に生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の国語の授業の様子です。
学年末テストが返却され、問題の解き直しに取り組んでいました。学習してきたプリントや学習用タブレットから見つけ出し、その時どんなことを学んだかも振り返りながら、正解を導き出すヒントを探していました。今後のテストにも役立つよう、学習の仕方も身につけていってほしいと思います。

2/11 入試対策と総復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の数学の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組んでいました。3年間の学びの総復習も兼ねて行われているため、すでに進学先が決まった生徒たちも一生懸命取り組んでいました。

2/11 解き直し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の理科の授業の様子です。
学年末テストが返却され、教科担任より解説が行われました。その後、各自がテストの解き直しを行いました。正解できなかった問題はもちろん、今後のことを考えて正解した問題も再度、解き直しをしている生徒もいました。

2/11 今日はどんな日に?

画像1 画像1
日当たりの良い体育館南側の花壇。よく見ると、チューリップが土を押し上げ、芽を出し始めていました。最近の温かさで一気に地表に顔をのぞかせ始めたようです。これまで更地のように見えていましたが、実はチューリップの球根が植えられていたんですね。まだ何も植わってないように見える花壇でも、いろいろな花の芽が出てくるともうと、楽しみが増えます。

今日は、約2週間ぶりに部活動が行われます。心配していた天気も良くなり、仲間と一緒に思いっきり汗を流せそうです。テニスコートに響く生徒たちの元気な声と笑顔に期待したいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 2月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 神武天皇が即位 ―――――
奈良時代に書かれた「日本書紀」によると、紀元前660年2月11日は神武天皇(初代)が即位した日です。「建国記念の日」の日付の由来になりました。
日本書紀は歴史書ですが、現実的ではない記載があることから史実として扱うかどうか意見が分かれています。神武天皇の即位も、神話として捉えている研究者がいます。

‣ 日本人女子が冬季五輪で初の金メダル ―――――
1998年2月11日は、日本人女子選手がはじめて冬季オリンピックで金メダルを獲得した日です。長野オリンピックのモーグル決勝で、里谷多英選手が金メダルを獲得しました。
モーグルとは、スキー競技のひとつです。規則的な凸凹のある急斜面を滑走し技術を競います。レース中は華やかな音楽が流れ、ショー要素があることも特徴です。


◆ 2月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ バチカン市国が成立 ―――――
1929年2月11日は、バチカン市国が成立した日です。ローマ教皇とイタリア(当時は王国)が結んだらラテラノ条約によって、ローマ教皇が統治することが認められました。
バチカン市国とは、イタリアのローマ市内にある国です。キリスト教(カトリック)の総本山で、世界中から信者が訪れます。また、国際的に承認されている国としては人口、面積ともに世界最小であることも有名です。


◆ 2月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 建国記念の日 ―――――
2月11日は「建国記念の日」として、国民の祝日になっています。「日本という国ができたこと」をお祝いする日です。
2月11日という日付は、初代天皇・神武天皇の即位日にしています。日本の起源については、2000年以上遡り、史実か神話か判断が難しい記録しか残っていないため、その出来事も神話だと考える人もいます。
ちなみに、「建国記念の日」は戦後にGHQによって一度廃止されるまでは「紀元節」という名前でした。「建国記念の日」は1967年から復活しています。
※日本の正確な起源は不明なため「建国記念日」にすると建国日だと誤解されかねないことから、名前「建国記念の日」となっています。

‣ 文化勲章制定記念日 ―――――
2月11日は「文化勲章制定記念日」です。1937年のこの日に文化勲章令が定められたことが日付の由来になっています。
文化勲章とは、学術や文化などの分野で発展に貢献した人に授与される勲章です。勲章を授与する親授式は文化の日(11月3日)に行います。基本的には日本人が受賞しますが、過去には外国人が受賞したこともあります。

‣ 万歳三唱の日 ―――――
2月11日は「万歳三唱の日」です。1889年のこの日に、はじめて「万歳」を「ばんざい」と読んで万歳三唱したとされることが日付の由来です。
「万歳」は古くは訓読みで「ばんぜい」「ばんせい」、音読みで「マンザイ」と読まれていました。しかし「ぜ」「マ」を発音する際、腹に力が入らないことから、あえて訓読みと音読みを混ぜて「ばんざい」と読んだそうです。この読み方が定着し、現在では「万歳=ばんざい」が一般的になりました。

‣ 科学における女性と女児の国際デー ―――――
2月11日は国連で定めた「科学における女性と女児の国際デー」になります。女性・女児が科学分野に平等に参加できるよう推進することが目的です。
女性・女児が科学分野の教育を男性と同じ様に受けるのは困難なことが多いとされています。また、勉強して研究者になったとしても、男性より賃金が低くキャリアが短い傾向があると指摘されることもあります。


◆ 2月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フリージア   ▶ 花言葉:あどけなさ、純潔、親愛の情
花言葉の「あどけなさ」「純潔」「無邪気」は、フリージアの明るくほのぼのとする花姿やさわやかさ・甘酸っぱさのある香りといった純真無垢なイメージに由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ガーベラ   ▶ 花言葉:希望、常に前進
花言葉の「希望」「常に前進」は、ピンクやオレンジといった明るい色の花を咲かせ、陽気な雰囲気を醸し出すその花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:オオイヌノフグリ   ▶ 花言葉:忠実、信頼、清らか
属名の学名となる「Veronica」は、キリストが十字架を負って刑場に向かう途中、汗をぬぐうハンカチーフをささげたという聖女ヴェロニカと同じ綴りであり、西洋では聖女ヴェロニカの草と呼ばれています。花言葉の「忠実」「信頼」「清らか」も聖女ヴェロニカにちなみます。

 ▶ 🌸:カルミア   ▶ 花言葉:優美な女性、大きな希望、野心
花言葉の「優美な女性」は、まるでレースの日傘を広げたような、しとやかで美しい花姿に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 建国記念の日
 ・部活動:ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 公立高校 一般入試(学力)
2/24 公立高校 一般入試(Aグループ・面接)
2/27 公立高校 一般入試(Bグループ・面接)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他