| 2年生算数
 2年生の算数の授業の様子をお知らせします。問題を図に書いて、わかりやすく考える方法を学んでいました。 私も算数や数学の問題を解くときは、必ず絵や図に落として、具体的に考えていました。この方法、おすすめです。             1年生国語
 1年生の国語「おもい出してかこう」の授業の様子をお知らせします。学校や家でしたことを、友達や先生に伝える文を作る学習です。 ただ書くのではなく、「伝える」というところがみそです。             石畳ふれあい広場紅葉まつり            足湯あり、ライトアップされた紅葉あり、花火ありと、地元の宝を満喫することができました。子どもたちもたくさん来ていて、多くの子どもたちから声をかけてもらいました。 1・2年生校外学習4
 午後から訪問した中央図書館での学習と、実際に現地で本を探している(借りている)様子です。             1・2年生校外学習3
 鞍ヶ池公園の動物園見学とお弁当の様子です。             1・2年生校外学習2
 1・2年生の校外学習の様子をお知らせします。鞍ヶ池公園に展示してある木造の電車の乗車体験と電車前での学級写真撮影の様子です。             6年生音楽
 6年生の音楽「合唱指導」の様子をお知らせします。 最終的には、卒業式ですばらしい歌声を聴いていただくことを意識しつつ、講師の先生に合唱指導をしていただきました。まずは、声出しの基本の「腹の底から声を出す」発声方法や発声の仕方を中心に学びました。 歌声は口ではなく、もっと体の中から湧き出てくるものといった意識をもってくれると、すばらしい合唱ができると思います。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。 1枚目は音楽の器楽演奏の様子です。キーボードを両手を使って上手に演奏していました。2枚目は書写の様子です。今日が最初の授業だったようですが、すでに完成形に近い字が書けており、びっくりでした。 3枚目は、交流音楽の合唱指導の様子です。腹の底から声が出せるように練習しました。             5年生社会
 5年生の社会「自動車を作る工場」の授業の様子をお知らせします。 車の部品を作るために必要な小さな部品や細かな部品を作るために、より多くの工場が稼働していることや、その仕組みについて学びました。 日本には、精密機械や精密部品を作る技術「巧の技」があり、そのような知的財産が再度注目されています。その辺りをしっかり学び、受け継いでほしいと思います。             あすなろ学級体育
 あすなろ学級の体育「モルック」の様子をお知らせします。 フィンランド生まれの伝統的なゲームから生まれたスポーツである「モルック」を行いました。的を1本だけ倒すことが高得点の秘訣です。作戦とモルックのコントロールがポイントです。授業を通して上達する姿を見るのが楽しみです。             4年生算数
 4年生の算数「がい数」の授業の様子をお知らせします。 答えが何万何千かを問う場合、式に出てくる数字をそのまま書くという考え方と、がい数で書くという考え方が出て、自分はどちらのやり方かについて意見交換をしました。友達とも相談しながら、なぜそう考えたのかという根拠をもって考えを深めました。             3年生算数
 3年生の算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の授業の様子をお知らせします。 「1けたの数字×2けたに数字」と「2けたの数字×1けたの数字」では、どちらが計算しやすいかという話題になっていました。答えはもちろん同じになりますが、解き方や筆算にしたときにどうであるかなど考え、それぞれの「はかせ(早く簡単に正確に)」を見つけてほしいと思います。             1・2年生校外学習
 本日は、1・2年生が校外学習に出かけています。午前中に鞍ヶ池公園、午後から中央図書館での学習です。 6年生の児童が見送る中、笑顔で出発しました。             今日の様子2(11/17)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。4年生は国語の学習です。自分が書いた文の推敲場面でした。 5年生は単元テスト、6年生は12/3(土)の石畳朝市での出し物づくりでした。             今日の様子(11/17)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1・2年生は、明日に控えた校外学習で気を付けることについて最終確認をしました。お弁当が必要ですので、1・2年生の保護者の方はよろしくお願いします。 3年生は体育の鉄棒です。ひざ掛け上がりを練習しました。あすなろ学級は、玉ねぎの苗の植え付けです。             障がいを理解するための実践教室6
 6年生のテーマは「点字」です。どのような場所に点字表記があるのかを学ぶとともに、実際に点字体験をしました。点字表を見ながら、自分の名前を点字で作ってみました。             障がいを理解するための実践教室5
 5年生のテーマは「手話」です。現在はやりのドラマでも注目を集めている「手話」について学びました。みんなの名前を手話ではどう表現するかなど、実際に体験しながら活動しました。             障がいを理解するための実践教室4
 4年生のテーマは「車椅子」です。実際に車椅子に乗る、車椅子を押す活動を通して、車椅子を使用して見える方の気持ちを考えたり、自分ができる支援の仕方を考えたりしました。             障がいを理解するための実践教室3
 3年生のテーマは「盲導犬」です。街中で盲導犬を連れている人がいた時の注意点やエスコートの方法等を学びました。             障がいを理解するための実践教室2
 2年生の活動の様子をお知らせします。2年生のテーマは「聴覚障がいについての体験」です。耳が聞こえない方に対して、どのように伝えたらいいのかについて学びました。             | 
 | |||||