4/14 作品づくりに期待高まる
1年生の美術の授業の様子です。
今日は初回ということで、授業の流れや道具の扱い・管理についての説明がされていました。これから3年間使用するファイルに名前を書き、配付された学習資料のプリントを閉じていきます。 先日の学校探検の際に見た先輩たちの作品を思い出しながら、自分はどんな作品がつくれるのか、期待を高めているようでした。 4/14 ライバルは、去年の自分!
2年生の体育の授業の様子です。
体力テストの50m走の記録測定に取り組んでいました。一斉にスタートするものは、どうしても順位やタイムを他と比較しがち。 体力テストは、部活動をはじめとする様々な運動や体の成長に伴い、記録がどれだけ変化するかを測定するものです。つまり、「ライバルは、去年の自分」です。 4/14 目に見えないものを描くには…
3年生の美術の授業の様子です。
抽象絵画(目に見えないものを描く)に挑戦というテーマで、今回はそのトレーニングとして「水を描く」に取り組んでいました。 形や色がないものをどうやって表現していくか…。 想像力をはたらかせて、色鉛筆を走らせていました。 4/14 今年の記録は…
3年生の体育の授業の様子です。
体力テストの立ち幅跳びの記録測定に取り組んでいました。 4/14 新たな作品づくり 意欲高まる
2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工を用いたガラス細工の作品づくりに取り組んでいきます。今回は初回ということで、作業手順とデザインの剪定を行っていました。 新しい作品づくりに、楽しそうなイメージがいろいろとふくらんでいるようでした。 4/14 最初の疑問を大切に
1年生の社会の授業の様子です。
中学校の社会の授業で一番最初に学習する単元が、地理の「世界のすがた」というものです。世界地図をじっくりと見て、6つの大陸と3大洋から学んでいきます。 また、単元ごとに学習の見通しを立て、自分の疑問を少しずつ解決していけるような学習が進められます。いきなりレバルの高い学習形態になりますが、自分の疑問を仲間と積極的に共有しようとしている姿に驚きました。 4/14 朝の活動 有効活用
各クラスの朝の活動の様子です。
1年生(写真上段)と3年生(写真下段)は読書を行っていました。2年生(写真中段)は朝のソーラン練習の振り返りです。 それぞれのクラスで今やるべきことを判断し、大切となる朝の活動の時間を有効に活用していました。 4/14 朝イチの気合い
2・3年生の朝のソーラン練習の様子です。来週末に行われる『新入生歓迎会』で披露するため、朝練習が始まっています。
今年度のバンテンが配付され、さっそく練習です。“先輩”と呼ばれるにふさわしい最高の演技をするため、朝から気合が入りまくっていました。 4/14 早くも完成
朝、3年生の教室をのぞいてみると、掲示物が少しずつ出来上がっています。写真は、個々の顔写真が載った係や委員会、意気込みなどが紹介されたカードです。
次第に毎日の生活を快適なものにする空間(=教室)が出来上がっていきます。 4/14 それぞれの初体験 !?花のピンク色がとても鮮やかで印象的な植物です。ツツジの花の奥には甘い蜜があり、蜜を吸った思い出がある方も多いのではないでしょうか(最近の子たちがそうしている姿は見かけなくなりましたが…)。種によって違いますが、毒があるので注意も必要です。 花名は、花が筒状になっていることから「ツツジ」とつけられたといわれます。花名の由来はその他にも、花が連なって次々咲いていく様子から「続き」が語源となり変化していったともいわれます。 今日は久しぶりの雨模様。1年生の自転車通学者は、登下校時に合羽を着ることも初体験になりそう。ただ、何より安全の登下校ができるよう、学校からも注意を促していきますが、経験の多い先輩たちの優しい対応に期待したいと思います。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月14日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ オレンジデー ――――― バレンタインデー(告白):2月14日、ホワイトデー(返礼):3月14日と続いたその後に、2人の愛情をより深め、確かなものとする日として、愛媛県の柑橘類生産農家が4月14日に記念日を制定しております。 オレンジデーには、果物のオレンジやオレンジ色のプレゼントをお互いに贈り合うと良いそう。 ちなみに、欧米ではオレンジの生産が多いことから、オレンジは繁栄のシンボルになっていたり、花嫁がオレンジの花を飾る風習がある地域も多いそうですが、記念日として制定されている「オレンジデー」は、日本独自のものとなっております。 ▶ フレンドリーデー ――――― 友達は【よ(4)い(1)よ(4)ね「良いよね」】の語呂合わせにちなんで、様々なモノづくり、コトづくりを企画・運営している株式会社スーパープランニングが4月14日に記念日を制定しております。 大切な友達との友情をより深め、確認し合うことが呼びかけられているほか、新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切る機会が多い4月に、新たな友達をつくり、それぞれの絆を深めていく ことも提唱されております。 また、同社では例年4月14日を中心に、地球上のすべての人々も、自然も、動物もみんなが仲良くする活動が展開されており、その活動のマスコットキャラクター「MR.FRIENDLY」は、グッズ、お菓子、LINEスタンプなど多方面で人気を集めております。 ▶ 柔道整復の日 ――――― 1970(昭和45)年4月14日に、『柔道整復師法』が公布されたことにちなんで、全国柔整鍼灸協会が記念日に制定しております。 柔道整復は、日本古来の武道のひとつでもある柔術から発展したもので、骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れなどを手術せず手技で施術・治療することを指しております。 この手法は、人の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させるものとされ、近年注目を集めております。 ◆ 4月14日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ タイタニック号が氷山に激突 ――――― イギリスの豪華客船「タイタニック号」がアメリカ・ニューヨークを目指し処女航海に出るも、1912(明治45)年4月14日、ニューファンドランド島沖で氷山に激突。 翌日未明に沈没してしまう事態となりました。 乗客乗員2,208人のうち、1,513人もの儀牲者を出した海難事故は、その後の調査等で、救命設備の欠損、流氷の監視態勢、無線電信の不備 等々、さまざまな問題が発覚。 加えて、有力者のほとんどが事前キャンセルしている、航海士が不可解な蛇行をしているなど不可思議な点も多いことから、一部の間ではタイタニック号の姉妹船で、前年の1911(明治44)年に英護衛艦と衝突事故を起こしたオリンピック号を含めた造船会社の保険金をめぐる故意の事故だったのでは…? などの陰謀説も持ち上がっており、諸外国では、陰謀説の方が割りと真剣に信じられているそう。 またこの日は、被害者への哀悼の意を込めて「SOSの日」として制定されております。 ▶ 熊本地震の前震が発生 ――――― 2016(平成28)年4月14日21時26分、熊本県益城町で震度7の地震が発生。 以降、主に熊本県と大分県で地震が相次ぎ、分かっているだけでも震度7:2回、震度6強:2回、震度6弱:3回、震度5強:5回、震度5弱:12回と断続的な強い揺れに襲われました。 中でも気象庁震度階級で最も大きい震度7を2回(14日、16日)も観測するなど、一連の地震回数は内陸型地震としては、1995(平成7)年以降で最多となっております。 地震の影響は中部地方の一部や九州地方にかけても震度4以下を記録するなど、広範囲に及びました。 その規模の大きさから『熊本地震』と名付けられたこの一連の大地震は、50名の命を奪い、また、家屋倒壊や土砂災害などで大勢の負傷者を出したのみならず、多くの住民が長期間の避難生活を余儀なくされました…。 ◆ 4月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:エニシダ ▶ 花言葉:謙遜・清潔 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし ・歯科検診 ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校 ・最終下校 ➡ 16:30 4/13 生徒 美術作品の展示 2
美術の授業で取り組み完成させた生徒の作品が展示されました。
写真は、現2年生の昨年度の作品です。オノマトペによる作品です。校舎東側の階段の踊り場の作品展示コーナーに展示してあります。 今週末の授業参観・学級懇談会でご来校の際に、ぜひ、実物をご覧いただきたいと思います。 4/13 生徒 美術作品の展示 1
美術の授業で取り組み完成させた生徒の作品が展示されました。
写真は、現3年生の昨年度の作品です。エッチングの技法を使っての版画作品です。校舎東側の階段の踊り場の作品展示コーナーに展示してあります。 今週末の授業参観・学級懇談会でご来校の際に、ぜひ、実物をご覧いただきたいと思います。 4/13 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「花見」についてお話しします。 昔から、桜の木には山から下りてきた神様が宿ると考えられていて、ごちそうで神様をもてなし、作物が多くとれることを願ったことから「花見」が行われるようになったと言われています。 また、花見の時によく食べられている、花見だんごの色には意味があり、ピンク色は桜・春の訪れ、白色は雪・冬の名残、緑色は芽を出した草・やがて訪れる夏という意味があります。 桜の花を思い出しながら、みんなで楽しく給食を食べましょう。 4/13 仲間のために…
4組の自立活動の授業の様子です。
教科担任の「仲間が喜ぶ行動は?」の問いに対して、「仲間がしてほしいと思うことに気づく」と答えた生徒たち。そこで、今後全校生徒に配付される新しいフェイスシールドの仕分け作業を行っていました。 手際よく作業を行うため、やり方の意見を出し合い、3人が協力して活動を行っていました。 4組のみなさん、ありがとう! 4/13 興味と自覚
3年生の理科の授業の様子です。
教科担任から「日常の様々な現象に疑問をもち、それを大切にしてほしい」と話され、今後の理科の授業へのやる気が高まっているようでした。 また、新しい教科担任に興味を示す一方、受験生である自覚も感じられました。 4/13 緊張の出会い
2年生の数学の授業の様子です。
今年度から新しい教科担任になったため、まずは自己紹介からスタートです。 生徒たちを見ていると、「この先生はやさしい? それとも厳しい? 宿題は多い?…」など、様々な思いをもっている様子がうかがえます。 4/13 多くの先生たちとの出会い
1年生の英語の授業の様子です。
授業の流れや学習の仕方が説明されたあと、いよいよ授業が始まりました。教科担任の英語での説明にも仲間と協力して反応していきます。 これまでの担任による授業から、毎時間、先生が代わる中学校での授業の行われ方に、生徒たちが興味を示している様子が伝わってきます。今日から多くの先生方との出会いが始まりました。 4/13 努力 協力 全力
4組の朝の教室の様子です。
今週から製作に取りかかっていた級訓が完成し、教室の前面に掲示されていました。個人のイメージカラーの台紙を使い、本人はもちろん、クラスの仲間にも意識してほしいことが表現されています。また担任からは、日頃の生活を見直し、レベルの高いものにしていくため、チェック項目が黒板に書かれていました。 3名の生徒がお互いに声をかけ、仲間の存在に感謝しながら学校生活を送ってもらいたいと思います。 4/13 見える化
2年生の朝の教室の様子です。
黒板には、これまでの話し合いで決定した級訓が貼り出されていました。また、リーダー会でまとめられた『凡事徹底』の具体的な行動が書き出されていました。 今日から授業もスタートし、通常の学校生活を送ることになります。生徒たちの意識の高い行動に期待したいと思います。 4/13 がんばれ! チューリップ!明日から心配される久しぶりの雨に負けることなく、今週末の授業参観・学級懇談会まで見事に咲いてくれていることを祈るばかりです。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月13日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ 決闘の日 ――――― 慶長17年4月13日、宮本武蔵vs佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島で行われたとされることにちなんで制定された記念日。 巌流島は、現・山口県下関市の関門海峡に浮かぶ無人島。 一般的には「舟島(船島)」と呼ばれております。 宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘に関しては、 ・宮本武蔵は潮の満ち引きを考えて、あえて遅れて島入りした ・武蔵はオールを削って木剣にした ・実は宮本武蔵の弟子たちが闘った ・佐々木小次郎は弟子を大勢引き連れていた などなどいろいろな逸話があり、中でも佐々木小次郎が刀を抜き、鞘を捨てたのを見た宮本武蔵が「小次郎破れたり」と言ったとの話が残るも、いづれも確証はなく、決闘自体が行われたのかも実は不詳 とされております。 ちなみに、日付に関しても後世の創作では…? との見方が有力なのだとか…。 ▶ 喫茶店の日 ――――― 1888(明治21)年4月13日、東京・上野に日本初となる本格的な喫茶店『可否茶館(かひいさかん)』がオープンしたことにちなんで制定された記念日。 可否茶館は、1階:ビリヤード場、2階:喫茶室の洋館造りでした。 また、珈琲は当時、ハイカラな飲み物として特権階級の人々の間で人気だったそう。 しかし、牛乳:2銭、もりそば1杯:8厘、ビール1本:18銭の時代に、コーヒー1杯:1銭5厘、席料:1銭5厘と、「珈琲を飲むだけに合計3銭はちょっと高い」とのことから、店への行き足は伸びず珈琲自体もあまり受け入れられなかったそう。 ▶ 新型インフルエンザ対策の日 ――――― 2009(平成21)年4月13日、メキシコで初の新型インフルエンザの患者が確認され、その後に亡くなってしまう事例が発生…。 元来豚の間で流行していたウイルスが、農場などで豚から人に直接感染してしまい、それから一気に人の間でも広まったとされる新型インフルエンザは、メキシコ国内だけでなく世界的に流行してしまい、世界保健機関(WHIO)は、パンデミック(世界的大流行)であることを宣言。 この宣言に伴い、警戒水準を最上のフェーズ6に引き上げる事態にまで発展したことを受けて、東京都練馬区で練馬桜台クリニックを営んでいる永野正史理事長が、「多くの感染者や患者を発生させるパンデミックへの備えを怠らない」ことへの警鐘を兼ねて記念日に制定しております。 ちなみに、この時発見された新型インフルエンザは、豚経由が有力視されたことから「豚インフルエンザ」と呼ばれておりました。 豚インフルエンザで亡くなった方は、全世界で約14,000人以上と目され、日本国内でも感染患者数:約500万人以上、死亡者:約200名以上もの猛威を奮いました…。 また、厚生労働省ではインフルエンザ対策として、予防接種が大切と提唱しております。 加えて、インフルエンザは感染力が強いことから、 ・マスクの使用 ・石鹸を使用した手洗いの徹底 ・外から室内に入ったら、こまめにうがいをする など、日常のケアが大事だと各専門家からも呼びかけが行われております。 ◆ 4月13日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ 平城京に遷都 ――――― 710年4月13日、元明天皇によって藤原京から平城京に遷都されました。 平城京は、現:奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置しており、唐の長安をモデルにした都づくり が進められていきました。 奈良時代の首都として大区画整理が行われるも、近年の発掘調査などでは、大安寺、薬師寺、興福寺、元興寺など寺社の建立は盛んだったものの、都市計画としては、当時平城京への遷都が複数回繰り返されていたこともあり、未完成のまま平安京に遷都されているとの見方が有力となっております。 複数回の遷都:平城京→恭仁京→難波京→平城京 ▶「日ソ中立条約」が締結 ――――― 1941(昭和16)年4月13日、旧ソ連・モスクワで『日ソ中立条約』が締結されました。 正式名称 ➡ 大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国連邦間中立条約 条約は、お互いに侵攻しないこと、どちらかが他敵国から攻撃されても中立でいることなどを盛り込んだ全4条からなる条文で構成されており、著名者は、日本側:松岡洋右(まつおかようすけ)外相、ソ連側:スターリン最高指導者とモロトフ外相でした。 が、約3年後の1945(昭和20)年、太平洋戦争後の利権確保などもあったソ連からの一方的な通告により、条約は破棄されております。 ◆ 4月13日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ハルシャギク ▶ 花言葉:陽気・一目惚れ (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・時間割開始 ・最終下校 ➡ 17:15 |
|