6年2組体育「跳び箱運動」
6年 学校をきれいに!清掃強調週間!1日目
5年生 国語科 パネルディスカッション
この写真は、5年4組の様子です。 「これからの食で意識していきたいこと」について、根拠をもって意見を言うことができていました。この経験を他教科にも生かしていってくれることでしょう。 6年 ダンボの会
5年生 ダンボの会
どのクラスの子どもたちも、ダンボの会の方々のとても上手な読み方に、うっとり耳を傾けていました。 5年生 社会科 くらしを支える石油工業
石油が何に使われているのかなど、石油製品と生活との関わり方について、理解を深めることができました。 5年生 国語科 おもしろ発見!宮沢賢治の世界
この日の5年2組では、学習計画を立てました。4月から計画を立てることに慣れてきたせいか、スムーズに話し合いが進み、クラスで一つの計画ができました。 5年生 図書館司書による授業1
この日の5年2組では、図書館司書の先生から、宮沢賢治という作家について、詳しく教えて頂きました。授業後の子どもたちの振り返りには、「小さい頃、裕福な家庭に育ったということが意外だった」「宮沢賢治が色々な職業をしていて驚いた」などの感想が書いてありました。 5年生 図書館司書による授業2
この日の5年4組では、図書館司書の先生から、宮沢賢治という作家について、詳しく教えて頂きました。授業で宮沢賢治の作品に興味をもった子どもたちは、黙々とその作品を読んでいました。 4年1組 図工 ギコギコトントン
出来上がった作品は小清水フェスティバルで展示する予定となっています。 3年1組 枡塚味噌見学
まず扉を開けたとたんに、味噌の甘いにおいを感じました。味噌だるの大きさに圧倒されたり、人間が携わる期間がたった四日間ということに驚いたり、「味噌は作るのではなく、育てる」という言葉を覚えてきたりしました。「百聞は一見にしかず」貴重な時間を過ごすことができました。 4年2組 あいずままもるくん
5年生 国語 パネルディスカッション
写真は2組と3組の様子です。司会もパネリストも堂々と意見を言っています。 5年生 リーダー会
リーダー会で話し合って企画した「スタディアッププロジェクト」も残すところあと1週間。 これまでの振り返りと今後に向けてどうしていくべきかを話し合いました。 5年生 アスリート委員会
写真はアスリート委員会の様子です。 今年度のなわとび大会について話し合っています。 5年生 アナウンス委員会
写真はアナウンス委員会の様子です。お昼の放送コーナーの準備をしています。 5年生 プロジェクト委員会
写真はプロジェクト委員会の様子です。 「下校改善プロジェクト」について話し合っています。 5年生 ライブラリー委員会
本日の6限は、委員会の時間でした。
この写真はライブラリー委員会の様子です。 図書館祭りを終えて、普段の図書室利用状況で困っている点について、話し合いをしました。 よりスムーズな図書館の貸出が行えるよう、ポスターを掲示することに決まりました。
5年生 ランチタイム委員会
この写真はランチタイム委員会の様子です。 各クラスの配膳台の清掃を行ってくれていました。 5年生 スタディ委員会
この写真はスタディ委員会の様子です。 自分たちが作成した問題を製本していました。どのような形で、他の児童に配布されるのか、楽しみです。 |
|
|||||||