「とろろ」のようにねばり強く

6年生薬物乱用教室を実施しました!

6月21日(火)の5・6時間目に愛知県警の方を講師にお招きし、6年生が薬物乱用教室を実施しました。薬物を乱用するとはどういうことなのか、また、乱用すると身体にどういう影響があるのか、などについて詳しく学びました。薬物は1回でも絶対にだめ!!
「最後に自分を守るのは、自分だよ」ということばが、とても印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生さんの研究授業

5月30日から6月17日までの3週間、教育実習生さんが2年1組に入って先生になるための勉強をしています。先日の水曜日には、研究授業として「道徳」を行いました。「きまりのない学校」という教材を使って、きまりの大切さについて真剣に話し合っていました。「きまりがあること、そしてそのきまりを守ることで、自分だけでなくみんなが楽しく気持ちよく過ごせるんだ」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の掲示物が完成しました!

地域学校共働本部のコーディネーターさんやボランティアさんたちによる夏の掲示物が完成しました。紫陽花や海の様子、ヒマワリなど楽しくてわくわくするような掲示物ばかりです。2階の昇降口には、子どもたちへのメッセージがヒマワリとともに。
「環境が子どもをつくる」の言葉どおり、子どもたちの心に潤いをもたらしてくれています。本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくな〜れ!

1年生がアサガオに水やりをしていました。朝、登校したら、自分の鉢のアサガオに水やりをするのが、1年生の毎日の日課です。「早く大きくなってね!」と声をかけながら、たっぷり水をあげている姿がとても可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

コロナウイルス感染防止のため、2年間実施されなかったプールが、今年度はいよいよ実施できることとなりました。昨日は、1・3・4・6年、そして本日は、2年・5年・特別支援の子どもたちがプール開きを実施することができました。2日間、天気もよく絶好のプール開き日和となりました。楽しい水泳学習ですが、安全にはくれぐれも気を付けながら指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アリスの森さんによる読み聞かせ

今年度初の「アリスの森さんによる本の読み聞かせ」がありました。
子どもたちがわくわくするような内容の本をたくさん読んでくださいました。
子どもたちの目も本に釘付けです。
今年も1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生タブレットの学習を始めたよ!

1年生の教室では、タブレットを使って算数の学習をしていました。本日は、「いくつといくつ」の問題を解く内容でした。学習したことを使ってよく考えてチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組の子どもたちがトヨタの森へ

本日は、2年2組の子どもたちがトヨタの森へ出かけ、自然体験学習を行ってきました。保護者の方にもボランティアにご協力いただき、安全に楽しく活動することができたようです。学校を飛び出して自然のすばらしさや楽しさを知る貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除を行いました

5月31日(火)、今年は2年ぶりの水泳の授業が行えるということで、高学年の子どもたちがプール掃除をしてくれました。2年間使っていなかったプール。どこもかしこも相当な汚れでしたが、高学年の子たちが全校のみんなのために、ひたすらごしごしとブラシでこすってくれたおかげでとてもきれいになりました!
実際に自分たちで掃除をすることで、今まで自分たちの知らないところで、高学年のお兄さんお姉さんがこんなことをしていたんだ〜と感じた子もいたはず。
とにかく高学年の皆さん、ありがとう!!!
今からプール開きが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問がありました!

5月30日(月)、豊田市教育委員会による学校訪問があり、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
「どの子も大変意欲的に学習に取り組んでいる」「息の長い発言ができている。普段からの取り組みの成果である」「あのねタイム(ペア学習)や輪い話いタイム(グループ学習)が授業で生きている」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
また、「地域学校共働本部を中心とした地域や保護者との連携がすばらしい」「郷土資料館のスクールサポートプログラム・応急手当講習会・夢の教室など豊田市の教育資源が有効活用されている」など、学校としての取り組みについても褒めていただきました。
今後も子どもたちの成長のために教職員一同、一層励んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生で外国語の授業

6年生の教室から英語の歌が流れてきました。英語専科の先生がジェスチャーを交え、踊りながら歌っています。今日は、文房具の名前を覚える学習内容です。軽快な曲に合わせながら、いろいろな文房具の名前を元気よく言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会によるペットボトルキャップ回収

毎週木曜日は、JRC委員会によるペットボトルキャップの回収日です。
本日も回収袋にたくさんのキャップが集まりました。

このペットボトルキャップが世界中の多くの子どもたちの命を救います。
自分たちにできることをこつこつと続けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校たんけん

1年生の子どもたちが学校たんけんをしました。タブレットで見つけたことを写真に撮って、この後の学習で活用します。今日は、一人で校舎内をたんけんしました。タブレットの操作もすぐに覚えて、上手に使えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボの羽化

学校の観察池で、トンボの羽化を発見!珍しいので思わずパチリ。
気づいたときには、飛んで行ってしまいました。
画像1 画像1

トロロっ子遊び3

トロロっ子遊びでNケンじゃんけん。Nの線の上をケンケンで進んでいき、反対側から来た相手と出会ったところで「じゃんけん、ぽん!」
楽しい時間はあっという間に過ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トロロっ子遊び2

楽しく遊んだ後は、振り返りの時間です。「すごく楽しかったです。」「遊びがバージョンアップしていてすごいと思いました。」「次は、隣の班がやっていた遊びをやってみたいです。」など前向きな感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トロロっ子遊びを実施しました!

5月25日(水)のにこにこタイム(昼休み時間)に、トロロっ子遊びを実施しました。
ドロケーや春夏秋冬、転がしドッジボールなど、6年生が事前に考えた遊びをしました。
4月末の1年生を迎える会は、初めての活動で少し緊張していましたが、今日は、どの子も思いっきり笑って遊んで、とても充実した活動となりました。次回は、7月6日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「長さ」の学習

2年生の教室をのぞいてみると、算数「長さ」の授業をしていました。ものさしの目盛りの読み方をICT機器を使って拡大した図を示しながら説明していました。「ふんふん、なるほど、そうなんだ〜」友達の説明にうなずきながらしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカ池にきれいな蓮が・・・

メダカは今日も元気にスイスイ泳いでいます。その横で、ピンクの蓮の花が咲いていました。輝くような美しさに思わずパチリ。メダカたちも何だか嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 郷土学習「スクールサポートプログラム」を実施!

5月23日(月)の3・4時間目に、3年生が郷土資料館の出前授業を受けました。この授業は、豊田市郷土資料館が、豊田市の歴史や自然にかかわる資料(考古資料・民具・文書・遺跡・標本など)を授業に活用できるようにサポートするというもの。
本日は、「こん虫の体の仕組みを調べよう」ということで、トンボやバッタなどの標本を比較しながら観察を行いました。
こん虫が苦手な児童でも、手にとって体の裏側の構造を観察することができます。
スズメバチの標本には、子どもたちも大興奮でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応