| 11月17日の東広瀬小学校(15)
4年生の社会の授業です。     11月17日の東広瀬小学校(14)
特別支援学級のみなさんが作ったリースです。     11月17日の東広瀬小学校(13)
5年生の体育の授業です。     11月17日の東広瀬小学校(12)
2組の授業の様子です。     11月17日の東広瀬小学校(11)
4年生の授業の様子です。         11月17日の東広瀬小学校(10)
漢字練習をしている6年生です。     11月17日の東広瀬小学校(9)
わかばタイムの6年生です。 タブレットの中の少し難しいアプリを使っています。 地道に続けていくと計算力のスピードアップが期待できそうです。     11月17日の東広瀬小学校(8)
タブレットを使ってネット検索の裏技を駆使して学習している5年生です。         11月17日の東広瀬小学校(7)
2年生の子がタブレットの画像を見せながら話しかけてきました。 最近はこのような形で会話が始まることもよくあります。     11月17日の東広瀬小学校(6)
背面黒板の連絡を書き換えてくれている2年生です。     11月17日の東広瀬小学校(5)
タブレットに健康観察を入力している2年生です。     11月17日の東広瀬小学校(4)
1年生の朝の様子です。 連絡帳を書いているところです。     11月17日の東広瀬小学校(3)
今週の週番のみなさんが旗を掲揚してくれました。     11月17日の東広瀬小学校(2)
今朝の登校の様子です。         11月17日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校の様子です。         11月14日の東広瀬小学校(29)
新しいALTの先生が昇降口にEnglish Board(英語の掲示板)を作成してくれました。 定期的に更新していってくれます。 掲示された内容の一部はSKYMENUの素材置き場に用意して、授業にも活用していく予定です。     11月14日の東広瀬小学校(28)
2年生の体育の授業です。             11月14日の東広瀬小学校(27)
2年生の体育の授業です。 タブレットで体育の写真を撮るのは、なかなか難しいです。             11月14日の東広瀬小学校(26)
2年生の体育の授業です。             11月14日の東広瀬小学校(25)
2年生の体育の授業です。 コーチ制を採用していて、グループで一人跳ぶごとにコーチが見ていてアドバイスを与えて課題と修正点を明確にしていました。 お互いの目でカバーし合う学び合いの学習スタイルです。         | 
 | |||||