1/16 受験に向けて、必勝対策 1数名の仲間が受験に行っていることに触れながら、入試対策が行われていました。今回は特に時間配分や解くときのコツなども伝授されていました。 誰もが緊張する受験。少しでも不安や負担をなくし、持っている力を最大限に出せるようにアドバイスが送られていました。 1/16 仲間とともに一生懸命 3教科書の本文を読んだ後、提示される分がその内容とあっているかどうかを確かめていました。グループで話し合い、自分の意見も言いながら確認し合っています。 何がどう違うのか、違う場合はその根拠はどこかも一生懸命探していました。 1/16 仲間とともに一生懸命 2教科書の本文を読んだ後、提示される分がその内容とあっているかどうかを確かめていました。グループで話し合い、自分の意見も言いながら確認し合っています。 何がどう違うのか、違う場合はその根拠はどこかも一生懸命探していました。 1/16 仲間とともに一生懸命 1教科書の本文を読んだ後、提示される分がその内容とあっているかどうかを確かめていました。グループで話し合い、自分の意見も言いながら確認し合っています。 何がどう違うのか、違う場合はその根拠はどこかも一生懸命探していました。 1/16 快くしっかりと頭を使って勉強したあとの貴重な放課。嫌な顔一つせず、快く作業を行ってくれていた姿に感心しました。 1/16 感染症対策感染症対策として、教室の窓もしっかり開けられています。 1/16 仮定法2「If」を使った仮定を表す文法を学習していました。日本語では何でもない文法も、英語となると少し様子が違います。新しい文法の習得に、全員が集中して授業に臨んでいました。 1/16 仮定法 1「If」を使った仮定を表す文法を学習していました。日本語では何でもない文法も、英語となると少し様子が違います。新しい文法の習得に、全員が集中して授業に臨んでいました。 1/16 慌てずに、こつこつと… 3「展開図を覚えよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットや単元のプリントを使って、しっかりと復習が行われていました。 3週間後に予定されている学年末テストに向けて、少しずつしっかりと学習を進めていってほしいと思います。 1/16 慌てずに、こつこつと… 2「展開図を覚えよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットや単元のプリントを使って、しっかりと復習が行われていました。 3週間後に予定されている学年末テストに向けて、少しずつしっかりと学習を進めていってほしいと思います。 1/16 慌てずに、こつこつと… 1「展開図を覚えよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットや単元のプリントを使って、しっかりと復習が行われていました。 3週間後に予定されている学年末テストに向けて、少しずつしっかりと学習を進めていってほしいと思います。 1/16 仲間への思いこれまでに何度も過ごしてきた仲間との放課の時間。ただ今日は、その仲間の数名が私立高校・専修学校の推薦入試に行っています。一見、何気ない放課の様子にも見えますが、やはり仲間が受験に出かけてることが気になるようで、少しソワソワしている感じもします。 誰もがいずれは経験する “受験” 。試験を受ける本人たちが一番大変ですが、仲間や家族も応援してくれていると思うと、力が湧いてくるはずです。 1/16 確実に身になる学習 2三平方の定理のまとめのため、教科書、問題集、学習用タブレットなどで、多くの問題に挑戦していました。どんなパターンの問題がと自分が苦手かなども意識しながら、問題を解いていきます。 今はすべてが入試に向けての学習。目標をもっての学習は、生徒たちにとって確実に身になります。「分からない」「解けない」をそのままにしない学習スタイルを今後も続けてほしいと思います。 1/16 確実に身になる学習 1三平方の定理のまとめのため、教科書、問題集、学習用タブレットなどで、多くの問題に挑戦していました。どんなパターンの問題がと自分が苦手かなども意識しながら、問題を解いていきます。 今はすべてが入試に向けての学習。目標をもっての学習は、生徒たちにとって確実に身になります。「分からない」「解けない」をそのままにしない学習スタイルを今後も続けてほしいと思います。 1/16 「不便」の価値を見つめ直す 3『「不便」の価値を見つめ直す』という説明文の学習で、筆者の主張を読み取るためにペアでの読み込みが行われていました。読む順番を決め、しっかりと読み込んでいきます。 内容的にも考えさせられるものなので、日頃の生活でも生かしていってほしいと思います。 1/16 「不便」の価値を見つめ直す 2『「不便」の価値を見つめ直す』という説明文の学習で、筆者の主張を読み取るためにペアでの読み込みが行われていました。読む順番を決め、しっかりと読み込んでいきます。 内容的にも考えさせられるものなので、日頃の生活でも生かしていってほしいと思います。 1/16 「不便」の価値を見つめ直す 1『「不便」の価値を見つめ直す』という説明文の学習で、筆者の主張を読み取るためにペアでの読み込みが行われていました。読む順番を決め、しっかりと読み込んでいきます。 内容的にも考えさせられるものなので、日頃の生活でも生かしていってほしいと思います。 1/16 今日はどんな日に?本日、私立高校の推薦入試を受験する生徒たちにエールを送ってくれています。 がんばれ、受験生! *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 日本初のアイススケート場がオープン ――――― 1876(明治9)年1月16日、日本初のアイススケート場が神奈川県横浜市にオープンしました。 アイススケート場は、青木安兵衛(あおき やすべえ)氏が、横浜港近くにあった自らの水田をスケートリンクにしたもので、オープン当初は「氷すべり場」の名称で開場しておりました。 日本初となるアイススケート場がオープンしたことは、当時の新聞でも大々的に伝えられ、多くの人が訪れたものの、スケート専用靴への履き替え、屋外だったことによる気温の変化、氷の厚さが足りないなどの諸問題があり、長期的な経営は難しかったそう…。 ▶ 大倉山シャンツェがオープン ――――― 1932(昭和7)年1月16日、北海道札幌市に「大倉山シャンツェ」が開場しました。 ホテル・オークラの創業者・大倉喜七郎(おおくら きしちろう)男爵が、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう)の口添えもあり自ら私財を投じてスキージャンプ場を建設。 < 大倉山シャンツェ初の公式競技 > 「全日本学生スキー選手権大会」が開場と同年に開催されております。また、大改修を経た後の1972(昭和47)年には、日本初となる冬季五輪「1972 札幌冬季オリンピック」の、スキージャンプ会場としても利用されております。 現在でも多くのスキージャンプ大会が季節を問わず開催されている他、大倉山シャンツェの周辺には、展望台ラウンジ、大倉山クリスタルハウス、札幌ウィンタースポーツミュージアムなどの施設もあり、付近一帯は札幌を代表する大型観光地のひとつとなっております。 ▶ 新「皇室典範」が公布 ――――― 1947(昭和22)年1月16日、皇位継承や摂政などを規律した皇室に関する法律『皇室典範』が公布されました。また、同時に1889(明治22)年に裁定された「皇室典範」「皇室典範増補」はそれぞれ廃止されております。戦後日本を占領していたGHQの意向もあり、明治期の『皇室典範』よりもかなりの部分で簡略化なったのに加えて、皇族自体の範囲もそれまでの規定より狭まった内容に改定されております。 ◆ 1月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶「グレートブリテン王国」が成立 ――――― 1707(宝永4)年1月16日、イギリスの前身であり基礎となる「グレートブリテン王国」が成立しました。グレートブリテン王国は、1707年合同法によりイングランド王国(ウェールズを含む)とスコットランド王国が合同して成立した王国で、歴史上最初の国家となりました。 ▶ ソユーズ4号とソユーズ5号がドッキングに成功 ――――― 1969(昭和44)年1月16日、ソ連の宇宙船ソユーズ4号とソユーズ5号の2機が初の有人宇宙船ドッキングに成功しました。地上から見て、時速2万8000kmという、とてつもない速さで運動する2つの宇宙船を、衝突させることなくドッキングさせるという離れ業でした。その後、5号の宇宙飛行士2人が宇宙遊泳で4号に乗り移ったということです。 ◆ 1月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 禁酒の日 ――――― 1920(大正9)年1月16日に、アメリカで『禁酒法』が実施されたことにちなんで、日本でも記念日が制定されております。当時、清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭に一部の州から禁酒が広がったことで、後にアメリカ全土で禁酒法が実施 されました。が、密造酒の蔓延、密造酒を飲むことによる健康問題、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現などなど、禁酒をすることで多くの逆効果を招いてしまうこととなり、1933(昭和8)年には禁酒法自体が廃止されております。 ▶ 囲炉裏の日 ――――― 【い(1)い(1)ろ(6)「良い炉」】の語呂合わせにちなんで、囲炉裏愛好家たちが1月16日に記念日を制定しております。囲炉裏(いろり)は、四角く切って開けた炉口に灰を敷き詰め、火を熾(おこ)すために設けられた一画のことで、日本の伝統的な家屋ではよく見かけられておりました。 囲炉裏には、床暖房、調理、照明などいろいろな機能があり、地域によっては「比多岐(ひたき)」「地火炉(じかろ)」とも呼ばれております。そんな囲炉裏を囲んで話しながら食事する温かみの大切さを改めて知ってもらいたいとの願いが記念日には込められております。 ▶ 念仏の口開け ――――― 正月の神様(=年神様)は、念仏がお嫌いとの言い伝えがあり、12月16日の「念仏の口止め」から1ヶ月間は念仏を唱えない慣習が踏襲されております。そのため、例年1月16日は、年が明けて初めて仏様を祀って念仏を唱える日とされていることから、『念仏の口開け』と呼ばれております。 ちなみに、「念仏の口開け」との呼び名には、「仏の口明け」「仏正月」など地域によって違う呼び方もあり、念仏を唱え始める日も、1月16日固定ではなく割とバラバラなんだそう。 ▶ 閻魔参り / 閻魔賽日 ――――― 仏教では1月16日と7月16日を「閻魔参り」、または「閻魔賽日(えんまさいじつ)」といい、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も責め苦から免れ休む日とされているそう。 ▶ やぶ入り ――――― 1月16日は、閻魔参りに当たるため、商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みをもらって親元に帰ることができた日となっており、特に江戸時代には、1月16日と7月16日だけ実家に帰ることが許されておりした。 ◆ 1月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:デンドロビウム ▶ 花言葉:わがままな美人 色彩豊かで華やかなデンドロビウム。花言葉の「わがままな美人」は、ときには驕慢とさえ思えるような圧倒的な美しさに由来するといわれます。 ▶ 🌸:キンギョソウ ▶ 花言葉:おしゃべり、でしゃばり、おせっかい、推測ではやはりNO 花言葉の「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」は、口をぱくぱくさせて話しているような花姿に由来します。西洋ではこの花が仮面に似ているともいわれ、そこから「推測ではやはりNO」の花言葉が生まれたといわれます。 ▶ 🌸:スノードロップ ▶ 花言葉:希望、慰め 花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし ・代休(2年) ・最終下校 ➡ 14:50 *私立高校・専修学校 推薦入試 1/15 学年からのおたより1/15 今日はどんな日に?昨日、2年生が自然教室でのスキー研修を終え、学校に帰ってきました。病気やケガなど、途中でリタイアしてしまった生徒が一人もいなかったことが、この研修での最も大きな成果だったと思います。次回登校してくる火曜日(17日)に、成長した姿に会えると思うと今からとても楽しみです。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 東京師範学校附属小学校が設立される ――――― 1873(明治6)年1月15日、教育法令「学制」に基づいた日本で最初の小学校「東京師範学校附属小学校」(現:筑波大学附属小学校)が東京・神田に設立されました。 ▶ 西濃鉄道が開業 ――――― 1939(昭和14)年1月15日、主に貨物鉄道を運営する「西濃鉄道」が岐阜県で開業されました。 ▶ 名古屋軍が創設 ――――― 1936(昭和11)年1月15日、現:中日ドラゴンズの前身にあたる「名古屋軍」が創設されました。 ▶ 東京高速鉄道が全線開通 ――――― 1939(昭和14)年1月15日、東京メトロ銀座線として引き継がれている「東京高速鉄道」の新橋駅〜渋谷駅間が全線開通しました。 ▶ 横浜マリンタワーがオープン ――――― 1961(昭和36)年1月15日、神奈川・横浜市に「横浜マリンタワー」がオープンしました。横浜マリンタワーは、“恋人の聖地” として横花観光スポットに認定されております。ちなみに、2022(令和4)年9月1日にリニューアルオープンをしております。 ▶ 常磐ハワイアンセンターがオープン ――――― 1966(昭和41)年1月15日、福島・いわき市に「常磐ハワイアンセンター」がオープンしました。 ◆ 1月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ウィキペディアが公開 ――――― 2001(平成13)年1月15日、インターネットの百科事典サイト「Wikipedia(ウィキペディア)」が公開されました。ウィキメディア財団が運営し、サイトにアクセス可能な誰もが無料で自由に編集参加できる情報サイトは、世界の各言語で展開されており、多くの利用者が集っております。 また、「Wikipedia(ウィキペディア)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる独自システム・Wiki(ウィキ)を使用した百科事典(Encyclopedia)に由来する造語で、設立者の1人であるラリー・サンガー氏によって命名されたと言われております。 ちなみに、記載情報の正当性に関しては史料や文献などで確証を得ているものの、ちょっとしたミスも少なからずあるので、掲載内容の全部が全部を決して鵜呑みにはしないことが公式からもアナウンスされております。 ▶ 大英博物館が一般公開 ――――― 1759(宝暦9)年1月15日、イギリス・ロンドンにある「大英博物館」が一般公開されました。 ◆ 1月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 小正月 ――――― 1月1日が「大正月(おおしょうがつ)」とされているのに対し、1月15日は「小正月(こしょうがつ)」とされております。が、地域によって小正月の日付けや時期は割とバラバラで、1月15日の前後数日間を含めて小正月と呼ぶとしている地域がある他、大正月を1月1日〜1月7日、小正月を1月8日〜1月15日としている場合もあります。また、正月にはおせち料理を作り飾り物などの取り付け・片付け等で忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、1月15日を「女正月(めしょうがつ)」と呼ぶ地域もあります。 ちなみに、小正月の伝統行事としては、「なまはげ」:主に秋田県、「あまめはぎ」:石川県・新潟県など、「かまくら」:北日本の降雪地域などがあり、いづれも1年の病気や厄を追い払う効果を形にしたものとされております。 ▶ 半襟の日 ――――― 1月15日は「小正月」と呼ばれており、また以前は「成人の日」として固定の祝日でもあったことにちなんで、「襟を正す意味合い」や「和装に縁のある日」として、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が記念日に制定しております。 半襟は、和服用の下着に縫い付ける替え襟のことで、長さが実際の襟の半分くらいなことからその名が付いたとされております。また、着物文化の活性化を図ることで半襟の需要も上がることが期待されております。 ▶ 警視庁創設記念日 ――――― 1874(明治7)年1月15日、現:警視庁の前身にあたる「東京警視庁」が創設されたことにちなんで記念日が制定されております。創設者は、“近代警察の父” と称され、警察の基礎を築いた川路利良(かわじとしよし)氏。 フランスの警察制度を参考にして、日本に合う内容に改定するかたちで発足した警察制度は、日本初の近代的警察制度として現在も受け継がれております。 ▶ 手洗いの日 ――――― 手は5本指なことから、「い(1)い(1)て(5)【良い手】」の語呂合わせにちなんで、手洗い衛生ケア用品を始めとした各種衛生製品の製造・販売を展開しているP&Gジャパンが1月15日に記念日を制定しております。 特に近年では、インフルエンザ、新型コロナウイルス(COVID-19)などの流行もあることから、手洗いをこまめに行うことは、感染症予防対策になることが各専門家からも強く提唱されております。 手を洗う場合、下記の6ヵ所を特に意識して洗うことが推奨されております。 ・手の平全体 ・親指の付け根 ・手の甲 ・爪の間 ・指の間 ・手首周り ◆ 1月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:オンシジューム ▶ 花言葉:可憐、一緒に踊って 花言葉の「一緒に踊って」は英名の「Dancing lady orchid(踊る女性のラン)」にちなみます。「可憐」の花言葉は、かわいいチョウのような小花をたくさんつけることに由来するといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ |
|