授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/27 苦手と向き合う 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
中学校での学習内容をすべて終え、今日からは総復習に入っていました。今後も公立高校の入試が控えている生徒は受験勉強となり、私立高校への進学が決まった者は入学後の学習をスムーズにスタートさせるための勉強になります。
いずれにしても、2月15日(水)には、中学校での最後のテストが計画されています。各教科のまとめのテストとなるため、全員がそれに向かって一生懸命勉強しています。

1/27 苦手と向き合う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
中学校での学習内容をすべて終え、今日からは総復習に入っていました。今後も公立高校の入試が控えている生徒は受験勉強となり、私立高校への進学が決まった者は入学後の学習をスムーズにスタートさせるための勉強になります。
いずれにしても、2月15日(水)には、中学校での最後のテストが計画されています。各教科のまとめのテストとなるため、全員がそれに向かって一生懸命勉強しています。

1/27 苦手と向き合う 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
中学校での学習内容をすべて終え、今日からは総復習に入っていました。今後も公立高校の入試が控えている生徒は受験勉強となり、私立高校への進学が決まった者は入学後の学習をスムーズにスタートさせるための勉強になります。
いずれにしても、2月15日(水)には、中学校での最後のテストが計画されています。各教科のまとめのテストとなるため、全員がそれに向かって一生懸命勉強しています。

1/27 無理じゃなかった… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
立体の体積を求める授業が行われていました。これまで角柱や円柱、角錐や円錐の体積の求め方を学んできました。そして今日は、球の体積を求めていきます。最初は「そんなの無理じゃない?」と思っていた生徒たちでしたが、公式が紹介されるとひと安心。
大変な計算に苦戦しながらも、一生懸命解いていました。

1/27 無理じゃなかった… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
立体の体積を求める授業が行われていました。これまで角柱や円柱、角錐や円錐の体積の求め方を学んできました。そして今日は、球の体積を求めていきます。最初は「そんなの無理じゃない?」と思っていた生徒たちでしたが、公式が紹介されるとひと安心。
大変な計算に苦戦しながらも、一生懸命解いていました。

1/27 無理じゃなかった… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
立体の体積を求める授業が行われていました。これまで角柱や円柱、角錐や円錐の体積の求め方を学んできました。そして今日は、球の体積を求めていきます。最初は「そんなの無理じゃない?」と思っていた生徒たちでしたが、公式が紹介されるとひと安心。
大変な計算に苦戦しながらも、一生懸命解いていました。

1/27 無理じゃなかった… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
立体の体積を求める授業が行われていました。これまで角柱や円柱、角錐や円錐の体積の求め方を学んできました。そして今日は、球の体積を求めていきます。最初は「そんなの無理じゃない?」と思っていた生徒たちでしたが、公式が紹介されるとひと安心。
大変な計算に苦戦しながらも、一生懸命解いていました。

1/27 仲間と協力して正解を導き出す 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
長文読解の学習です。物語の内容に合っているかどうかの質問に答えたり、様々な問いに対しての答えを見つけ出したりしていきます。仲間と答えを探っていきながら、正解をめざして一生懸命取り組んでいました。
来る学習診断テストでのリスニング問題への対策にもなっています。

1/27 仲間と協力して世紀を導き出す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
長文読解の学習です。物語の内容に合っているかどうかの質問に答えたり、様々な問いに対しての答えを見つけ出したりしていきます。仲間と答えを探っていきながら、正解をめざして一生懸命取り組んでいました。
来る学習診断テストでのリスニング問題への対策にもなっています。

1/27 仲間と協力して正解を導き出す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
長文読解の学習です。物語の内容に合っているかどうかの質問に答えたり、様々な問いに対しての答えを見つけ出したりしていきます。仲間と答えを探っていきながら、正解をめざして一生懸命取り組んでいました。
来る学習診断テストでのリスニング問題への対策にもなっています。

1/27 仲間と協力して正解を導き出す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
長文読解の学習です。物語の内容に合っているかどうかの質問に答えたり、様々な問いに対しての答えを見つけ出したりしていきます。仲間と答えを探っていきながら、正解をめざして一生懸命取り組んでいました。
来る学習診断テストでのリスニング問題への対策にもなっています。

1/27 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」には、今日の登校を含め、「卒業式まであと26日」と示されています。

一日一日を大切に、石中でのたくさんの思い出を作っていってほしいと思います。

1/27 朝からありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、新入生の保護者の方を対象に「入学説明会」が実施されます。
「来校される方がある」ということから、「学校をきれいに…」という発想につながる生徒。そしてそれを行動に移す…。
寒い中、学校のために活動してくれる3年生の女子生徒に感謝です!

1/27 今日はどんな日に?

画像1 画像1
日本を去ったツバメたちは東南アジアで冬を過ごします。石中で生活していたツバメたちも同じはず。そのため、校内にあるたくさんの巣も現在は “空き家状態” といったところです。
環境省が行っている足輪調査によると、日本のツバメは、台湾、フィリピンからマレー半島、インドネシアなどの地域で冬を過ごすことが分かっています。また、越冬地では、数万羽以上のツバメが電線にとまって夜を過ごす集団ねぐらが東南アジア各地で知られています。石中で育った雛たちも、今頃は暖かい土地で暮らしていることを思うと、うらやましくもあり、感慨深くなります。

今日は、令和5年度に本校入学予定の子どもたちのご家族の方を対象に、「入学説明会」を実施します。残念ながら今年度も、親子そろっての開催はできませんが、各小学校の6年生には別の形で中学校の様子をお知らせしていく予定です。

小学校の思い出をたくさん抱えた新入生、南国での生活で成長したツバメ…。
春に対面できると思うと、待ち遠しく感じます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 鳥羽・伏見の戦いが開戦 ―――――
1868年1月27日、現在の京都の南区:上鳥羽、伏見区:下鳥羽・竹田・伏見、八幡市:橋本一帯を中心に、新政府軍 vs 奥羽列藩同盟軍が激突した『鳥羽・伏見の戦い』が開戦しました。
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が行った大政奉還によって、空席となった覇権を巡る思惑はそれぞれの立場で異なり、以後の日本を展望すべく2分された新政府軍(薩摩藩・長州藩)、奥羽列藩同盟軍(旧幕府勢力)の戦いは、その後京都以北の各地で展開されていくこととなりました。
日本の覇権を巡る内戦の数々は、その後に総称として『戊辰戦争』と呼ばれていることから、鳥羽・伏見の戦いは、戊辰戦争の初戦となった戦いと目されております。

▶ 新聞求婚広告が始まる ―――――
1883(明治16)年1月27日、新聞に求婚広告が初めて掲載されました。
三重県で刊行されていた「伊勢新聞」、「三重日報」の両紙面に、中尾勝三郎氏が「先頃女房を離縁して不自由ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」という内容を掲載。広告を見た近くに住む19歳の女性が応募し、後日結婚したそう。
当時はまだ新聞自体が刊行され始めた頃でもあり、求婚広告、人探し広告、物々交換など割りとユニークな広告が多数掲載されており、それが許される時代だったそう。


◆ 1月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アメリカ初となる公立大学が開学 ―――――
1785(天明5)年1月27日、アメリカ初となる公立大学『ジョージア大学』が開学しました。


◆ 1月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 国旗制定記念日 ―――――
明治3年1月27日に、太政官布告第57号の商船規則にて、日本国旗のデザインや規格が定められたことにちなんで国旗協会が記念日に制定しております。
商船規則が出来るまでは船ごとに様々な旗が自由に掲げられており、どの船が日本の船か認識しづらい状況でした。また、国旗のデザイン元は、江戸時代に徳川幕府が日本惚船印として定めていた白地に日の丸デザインを踏襲にしたもので、当時は、比率 縦:横・7:10、日の丸の位置:旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置率とされておりました。その後、1999(平成11)年8月13日に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」にて、比率 縦:横・2:3、日の丸の位置:旗の中央、日の丸の直径:縦の長さの5分の3、色:白と紅色と、より詳細に定められ、加えて、日本の国旗:日の丸、日本の国歌:君が代が正式に法制化されております。

▶ ハワイ移民出発の日 ―――――
1885(明治18)年1月27日、「日布移民条約」によりハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航したことにちなんで制定された記念日。急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年頃より世界各国からハワイへの移民が始められておりました。が、地理的に近くコストも安く抑えられるアジアからの移民が好まれ、特に日本、中国、フィリピンから多くの人がハワイへ移り住んでいきました。
政府間条約によってハワイへ移民した日本人は、「官約移民」とも称され、600人の公募に対し28,000人以上の応募が殺到する人気ぶりだったそう。しかし、ハワイ現地での実際の労働状況は、労働:1日10時間、休日:週一回、給与:月10ドル(現代換算約3万円弱)など過酷極まりないものでした…。
ちなみに、本内容とは関係ないですが、ハワイは漢字で「布哇」と表記されております。

▶ ホロコースト犠牲者を想起する国際デー ―――――
2005(平成17)年の第60回国連総会本会議で決議され、1月27日に記念日制定された国際デーのひとつ。国際表記:International Holocaust Remembrance Day。
1945(昭和20)年1月27日に当時のソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されたことにちなんで設けられております。第二次世界大戦中の、アウシュビッツ強制収容所で起きた悲劇を忘れず、繰り返さないと共に、特定の民族や宗教への差別・攻撃を止めさせることが目的とされております。
『ホロコースト』とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人などに対して断行した拷問や大量虐殺のこと。元々は、「神にお供えをするための犠牲」という意味合いを持つギリシア語でしたが、転じて、大虐殺・大破壊・全滅を指す言葉として使われております。


◆ 1月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸: プルメリア  ▶ 花言葉:気品、恵まれた人、日だまり、内気な乙女
花言葉の「気品」は、優美なその花姿とプルメリアの放つ優雅で上品な香りに由来するといわれます。また、「日だまり」の花言葉は、太陽の光を浴びて沢山の花を咲かせることにちなむともいわれます。

 ▶ 🌸:ヘリオトロープ   ▶ 花言葉:献身的な愛、夢中、熱望
花言葉の「献身的な愛」は、太陽神アポロンに恋をした水の精クリティが、ヘリオトロープに姿を変えたというギリシア神話【*】にちなみます。
なお、その内容はキンセンカの言い伝えと同じで、そのままヘリオトロープの伝説にもなっています。
【*】ギリシャ神話 >>>
水の精(ニンフ)クリティが太陽神アポロン(太陽神ヘリオスと同一視されます)に恋をしました。しかし、アポロンとレウコトエ王女が恋仲にあり、それをねたんだクリティが王女の父に密告してしまいます。怒った王は娘のレウコトエを生き埋めにしてしまいました。
自分の行ないを恥じたクリティは、9日間地面に座ったまま空をすぎるアポロンをみつめていると、やがてヘリオトロープに姿を変えてしまったといいます。

 ▶ 🌸:ナナカマド   ▶ 花言葉:慎重、賢明、私はあなたを見守る
花言葉の「慎重」は、ナナカマドの木が燃えにくいことにちなむといわれます。「私はあなたを見守る」の花言葉は、この木でつくった十字架や船の言い伝えに由来するともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・入学説明会
 ・最終下校 ➡ 16:15
 
画像2 画像2

1/26 帰りの活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の帰りの活動の時間の様子です。
学習用タブレットでドリル問題に挑戦したり、プリントの整理など、テスト勉強のための準備に取り組んでいる生徒もいました。それぞれが今やるべきことにしっかり取り組んでいて、感心しました。

1/26 帰りの活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
今日は比較的リラックスした雰囲気で活動(勉強や相談)が進められていました。ただ、面接練習を行っていた生徒たちは、緊張感漂う空気の中、一生懸命練習していました。

1/26 帰りの活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
今日は比較的リラックスした雰囲気で活動(勉強や相談)が進められていました。ただ、面接練習を行っていた生徒たちは、緊張感漂う空気の中、一生懸命練習していました。

1/26 帰りの活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
テスト課題なるものもたくさんあるため、必死に取り組んでいます。この時間は、基本一人での学習になりますが、先生への質問はOK。積極的にアドバイスをもらいに行っています。

1/26 帰りの活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
テスト課題なるものもたくさんあるため、必死に取り組んでいます。この時間は、基本一人での学習になりますが、先生への質問はOK。積極的にアドバイスをもらいに行っています。

1/26 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
間近に迫った学習診断テスト、学年末テストに向けて一生懸命勉強していました。勉強スタイルは様々ですが、全員が納得のいく結果を手にしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 公立高校 一般入試(学力)
2/24 公立高校 一般入試(Aグループ・面接)

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他