11/1 楽しみながら学習 42文を1文にまとめる文法の学習でした。相手に質問をして、それに瞬時に答える。その答えを聞いてのリアクションまで、繰り返し学習していきます。相手を替えてさらにバトル。 楽しみながら取り組んでいた様子が印象的でした。 11/1 楽しみながら学習 32文を1文にまとめる文法の学習でした。相手に質問をして、それに瞬時に答える。その答えを聞いてのリアクションまで、繰り返し学習していきます。相手を替えてさらにバトル。 楽しみながら取り組んでいた様子が印象的でした。 11/1 楽しみながら学習 22文を1文にまとめる文法の学習でした。相手に質問をして、それに瞬時に答える。その答えを聞いてのリアクションまで、繰り返し学習していきます。相手を替えてさらにバトル。 楽しみながら取り組んでいた様子が印象的でした。 質問メモのプリントには、たくさんの質問文と相手の答えに対応できるよう様々なパターンの答えも書き込まれていました。 11/1 楽しみながら学習 12文を1文にまとめる文法の学習でした。相手に質問をして、それに瞬時に答える。その答えを聞いてのリアクションまで、繰り返し学習していきます。相手を替えてさらにバトル。 楽しみながら取り組んでいた様子が印象的でした。 11/1 学びをすぐに確認 3反比例の式の求め方について学習していました。黒板を使って全体での学習のあとは、学習用タブレットを用いてQubenaで学習です。途中の計算をしっかりと書く生徒がいたり、解答の確認ボタンを押すときに拝んでいる生徒もいました。 11/1 学びをすぐに確認 2反比例の式の求め方について学習していました。黒板を使って全体での学習のあとは、学習用タブレットを用いてQubenaで学習です。途中の計算をしっかりと書く生徒がいたり、解答の確認ボタンを押すときに拝んでいる生徒もいました。 11/1 学びをすぐに確認 1反比例の式の求め方について学習していました。黒板を使って全体での学習のあとは、学習用タブレットを用いてQubenaで学習です。途中の計算をしっかりと書く生徒がいたり、解答の確認ボタンを押すときに拝んでいる生徒もいました。 11/1 実験結果から 2酸・アルカリとイオンの学習で、先日の実験の結果を振り返りつつ、その内容のまとめが行われていました。実験結果からわかること、それをしっかる説明できるようにすることなど、学習の定着を図れるように進められていました。 11/1 実験結果から… 1酸・アルカリとイオンの学習で、先日の実験の結果を振り返りつつ、その内容のまとめが行われていました。実験結果からわかること、それをしっかる説明できるようにすることなど、学習の定着を図れるように進められていました。 11/1 心配事を克服しよう! 2角と平行線の学習で、角の性質・呼び方について学んでいました。同位角、対頂角、錯覚…。今日だけで3つの言葉を新たに学習していました。 ある生徒が、「今度の中間テストの範囲、広くて難しくなりそう…」とつぶやきながらノートをまとめていました。 11/1 心配事を克服しよう! 1角と平行線の学習で、角の性質・呼び方について学んでいました。同位角、対頂角、錯覚…。今日だけで3つの言葉を新たに学習していました。 ある生徒が、「今度の中間テストの範囲、広くて難しくなりそう…」とつぶやきながらノートをまとめていました。 11/1 知識をしっかり習得 2性感染症とその予防について学んでいました。先日行われた「思春期教室」の内容にも通ずるところがあります。 11/1 知識をしっかり習得 1性感染症とその予防について学んでいました。先日行われた「思春期教室」の内容にも通ずるところがあります。 11/1 学習したことを思い出して 2テスター(回路計)の使い方の実技テストが行われていました。出題される問題は、全員違ったもの。学習してきた手順を思い出しながら、正確に測定していきます。 11/1 学習したことを思い出して 1テスター(回路計)の使い方の実技テストが行われていました。出題される問題は、全員違ったもの。学習してきた手順を思い出しながら、正確に測定していきます。 11/1 不思議を解明 2凸レンズの見え方について学んでいました。各自に一つずつ配られた虫めがねを使って、身近にある物の見え方を確認していきます。かつて何気なく手に取っていた虫めがね。改めてその仕組みを学習することで、今までの “不思議” の答えが分かってきます。 11/1 不思議を解明 1凸レンズの見え方について学んでいました。各自に一つずつ配られた虫めがねを使って、身近にある物の見え方を確認していきます。かつて何気なく手に取っていた虫めがね。改めてその仕組みを学習することで、今までの “不思議” の答えが分かってきます。 11/1 今日はどんな日に?『どんぐり』という名前の植物はなく、定義も存在しません。広い意味ではブナ科の植物の果実を総称した言葉で、代表的な種類としてはコナラやクヌギ、マテバシイなどが挙げられます。 クリもブナ科ですので、広い意味ではクリの実も『どんぐり』に含まれるともいえます。でも、もともと『どんぐり』という名は、「役に立たない、おいしくないクリ」が由来という説もありますから、クリをどんぐりと呼ぶのは違和感がありますね。 いろいろな名前の由来を調べてみると、たくさんの発見をすることができます。 秋の夜長、ちょっと気になったことに興味をもって、いろいろ調べてみるのには最適な時期かもしれませんね。 今日から11月に入りました。最終下校時刻も一年間で最も早い 16:10 となります。家庭で過ごす時間が長くなります。生活リズムが崩れないよう、家でも生活にも目的や目標をもって過ごしたいものです。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 11月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 東京・山手線の環状運転が始まる ――――― 1925年11月1日に、東京にある山手線の環状運転が始まりました。それ以前は、中野、新宿、東京を経由して、池袋、上野と続く「の」の字型の経路で運転されていました。 ◆ 11月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 史上初の核実験が行われる ――――― 1952年11月1日に、アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で、史上初となる水素爆弾による核実験が行われました。アイビー作戦と呼ばれる作戦で、11月1日の核実験は「マイク実験」、2回目の11月16日に行われた実験は「キング実験」と呼ばれています。 「マイク実験」のときに吹き上げられたきのこ雲の高さ約37km、幅約161kmにもなりました。 ▶ EUが正式に発足 ――――― 1993年11月1日に、ヨーロッパ諸国が加盟する欧州連合、通称「EU」がマーストリヒト条約により正式に発足しました。当時の加盟国数はベルギー、フランス、西ドイツなどの6か国でしたが、現在では27か国におよびます。 ◆ 11月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶「計量記念日」――――― 「計量記念日」とは、計量法に従った計量についての正しい理解を促すために、経済産業省によって制定された記念日です。「計量記念日」には、計量に関するイベントの開催のほかに、計量関係の従事者に経済産業大臣表彰などが行われます。 ▶「灯台記念日」――――― 「灯台記念日」は1869年11月1日に日本初の洋式の灯台である「観音埼(かんのんさき)灯台」の工事が始まったことを記念して、海上保安庁によって1949年に制定されました。 「観音崎灯台」は神奈川県にある三浦海岸の東側にあります。現在も現役で、地震などで壊れたため現在の灯台は3代目になります。 ▶「自衛隊記念日」――――― 「自衛隊記念日」は、自衛隊が創設されたことを記念して、防衛庁(現在の防衛省)によって1966年に制定されました。自衛隊員の士気を高めると同時に、国民の自衛隊への理解を求めるために、3年に一度、自衛隊記念日には陸・海・空の自衛隊による観閲式が行われます。 1954年7月1日に施行された防衛二法によって自衛隊は設立されたので「自衛隊記念日」は7月1日を検討されていました。しかし、夏から秋にかけて災害が多く自衛隊が出動することもあるので、天候が安定して記念行事を行いやすい11月1日が記念日になりました。 ▶「古典の日」――――― 『紫式部日記』のなかで『源氏物語』のことが初めて記されたことを記念して、「古典の日」が生まれました。11月1日になった理由は、記述された日付が1008年11月1日だったことにちなんでいるからです。 「古典の日」は祝日ではありませんが、国の制定する記念日である法令が2012年に施行されています。 ▶「犬の日」――――― 「犬の日」は、11月1日の日付から「1(ワン)1(ワン)1(ワン)」と読ませる語呂合わせから生まれた記念日です。犬のことをよく知ってもらい、かわいがってもらうのが目的で、一般社団法人ペットフード協会が制定しました。 ▶「日本点字制定記念日」――――― 「日本点字制定記念日」とは、1890年11月1日に日本語を基に作った点字が決められたことにちなんで、日本点字普及協会によって制定された記念日です。それまでは欧米で使われていた点字が用いられていて、ローマ字から点字に置き換えられていました。 ▶「すしの日」――――― 「すしの日」はすしを普及するために、全国すし商環境衛生同業組合連合会によって1961年に制定されました。11月1日になった理由は、歌舞伎「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」にある「鮨屋の弥助」が改名した日が11月1日だったからです。 ▶「紅茶の日」――――― 「紅茶の日」とは、1791年11月1日に日本人が初めて紅茶を飲んだことを記念して、日本紅茶協会が1983年に制定しました。 紅茶を初めて飲んだ人は大黒屋光太夫です。海難でロシアに漂着して滞在していた10年間に、大黒屋光太夫は女帝エカテリーナ2世にお茶会に招かれて、紅茶を正式に飲んだのですが、その招待された日が1791年11月1日だったというエピソードが残っています。 ▶「本格焼酎・泡盛の日」――――― 「本格焼酎・泡盛の日」とは、新酒が飲めるのが11月1日前後で、神無月の10月が終わって神さまがお国入りする日を祝って、日本酒造組合中央会が1987年に制定しました。焼酎や泡盛の普及も目的にしています。 ▶「野沢菜の日」――――― 「野沢菜の日」は、野沢菜をよりよく知ってもらおうと、野沢菜の産地にある野沢温泉観光協会が制定しました。「野沢菜の日」には「株主」ならぬ「蕪主(かぶぬし)」が募集されて、「蕪主総会」が開かれるなど、地元の人とのふれあいを楽しむイベントが行われています。 ▶「警備の日」――――― 「警備の日」は警備業務の理解を深めることを目的に、警備会社が加盟する一般社団法人・全国警備業協会によって制定されました。1972年のこの日に、警備業について定めた警備業法が施行されたことで11月1日が「警備の日」になりました。 ▶「スーパーカーの日」――――― 「スーパーカーの日」とは、スーパーカーの魅力を広めるために一般社団法人・日本スーパーカー協会によって制定されました。「スーパーカーとはスピード・美しさ・官能の3点においてナンバー1である」と定義して、11月1日が「スーパーカーの日」に選ばれました。 ▶「ソーセージの日」――――― 「ソーセージの日」とは肉類の加工職人の大木市蔵氏の栄誉を称えて、大木さんのハムやソーセージを復刻させることを目的にした記念日です。「ソーセージの日」が11月1日になったのは、大木氏が会社名義で1917年11月1日に行われた第1回神奈川県畜産共進会のソーセージを日本で初めて出品したことにちなんでいます。 ◆ 11月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:カリン ▶ 花言葉:豊麗、唯一の恋 花言葉の「豊麗」は、春に淡く美しいピンク色の花を豊かに咲かせることにちなむといわれます。 ▶ 🌸:アケビ ▶ 花言葉:才能、唯一の恋 アケビは果実、果皮、新芽が食用にされたり、蔓などは薬草として用いられています。また蔓は籠などの工芸品の素材としても利用されています。 「才能」の花言葉もアケビが生活のなかで幅広く利用されていることにちなむといわれます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校 ・最終下校 ➡ 16:10 10/31 ふれあいまつり・石中祭 30今年20歳を迎えた本校の卒業生たちによる記念植樹の様子です。 10/31 ふれあいまつり・石中祭 29地域の方々とたくさんふれあうことができ、生徒たちも大満足です。 |
|