体育祭練習から切り替えて(1年生)
朝練習後の1時間目の授業の様子です。
これは、1年生の英語科と国語科の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭特別日課で練習をします。(3年生)
5月2日から、体育祭特別日課です。
朝練習の様子です。 今日は、3年生はトラックでの練習です。 学年全体で、ラジオ体操をして体をほぐ してから、学級ごとに練習をしました。 全員リレーの練習や大縄の練習をしてい ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭特別日課で練習をします。(2年生)
5月2日から、体育祭特別日課です。
朝練習の様子です。 今日は2年生は、ハンド&野球の場所 での練習です。 学年全体で準備体操をした後で、学級 ごとに大縄(全員跳び)や8の字跳びの 種目を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭特別日課で練習をします。(1年生)
5月2日から、体育祭特別日課です。
朝練習の様子です。 今日は、1年生は体育館での練習です。 学級ごとに練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の大会で表彰されました。![]() ![]() 今回、女子バスケットボール部が優勝、 女子ソフトテニス部が団体戦3位となりま した。立派な成績をあげたことをお知らせ します。 各部、練習の成果を発揮して大会に臨ん でいます。保護者の皆様には、送迎や健康 管理など、ご家庭での協力をありがとう ございます。 ![]() ![]() 4月が終わり、5月になります。
4月7日の入学・始業から1か月が
過ぎました。登校日は16日でした。 新しい出会い、緊張から、少しほぐれて 和んできたでしょうか。新しい教科に慣れ て来たところで、5月中旬に体育祭があり ます。学級、学年、全校での活動や取組と なります。がんばりどころとリラックスす るところをバランスとって生活しましょう。 大型連休が始まります。楽しく過ごして ほしいです。体を休ませたり、部活動の大会 でがんばったりすると思います。睡眠・栄養 を十分にバランスよくとりましょう。 大型連休中における感染症感染防止対策の徹底について(お願い) 感染者も減少していません。感染対策を しっかりとって、連休後に体育祭練習に全力 が出せるようにしてください。 暑くなってきます。熱中症対策として服装 のクールビズを進めます。詳細は、本日配布 の文書をご確認ください。 来週から、体育祭の特別日課になります。1年生 理科の様子です。
1年生の理科の授業では、植物のしくみ
を学習していました。 「花のつくりを調べよう」と庭のつつじを 学習で使いました。 花弁やおしべの数など、本物を見て調べ ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 社会科の様子です。
2年生の社会科の授業では、地図の
読み取りを学習しました。 地図記号を正しく読み取り、資料に どんな情報があるのか、グラフにして 読み取る力も大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業の様子です。
体育の授業の初めにラジオ体操をしています。
小学生の頃からラジオ体操をしていますが、正し く体を動かすのは結構難しいものです。 3年生でも、まだまだ十分にできない人がいま す。実は大人でも正しくできる人は少ないのです。 体をほぐした後は、体育祭の種目の練習をしま した。大縄、8の字跳び、全員リレーと時間を区 切り練習をしました。 あと、7日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 美術科の様子です。
3年生の美術科の授業では、大型スクリーン
で実物大の大きさの絵画を見せて学習をしました。 多くの方が見たことがあると思います。 ピカソの描いた「ゲルニカ」という作品です。 教科書では、縮小された大きさでしか掲載 できません。本物は、美術室一面のこの大きさ です。各学級で見た瞬間に驚きの声が聞こえました。 「本物」とはいきませんが、本物の大きさに迫力 を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観にお越しいただきありがとうございました。![]() ![]() で運動場に水がついてしまいました。 午後までにどうなるかと心配しておりました。 太陽の陽射しで、すぐに乾いたのでよかった です。 4月26日、27日と分散型授業参観を 実施しました。 感染対策として密を避けることが目的です。 平日の午後の時間設定でしたが、多くの方に 来ていただきました。お忙しい中、ありがとう ございました。 ![]() ![]() 分散型授業参観の二日目 3年生(2)
4月27日、分散型授業参観の二日目の
様子です。 3年生は、総合的な学習の時間「進路」 の学習をしました。 先の進路集会からのつながりで、自分の 進路選択について考えました。 進路選択に必要なこと、大切にすること は何でしょう?個人個人で視点が違うところ だと思います。 どんな情報を集めればよいのか、そこも 考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散型授業参観の二日目 3年生(1)
4月27日、分散型授業参観の二日目の
様子です。 3年生は、総合的な学習の時間「進路」 の学習をしました。 先の進路集会からのつながりで、自分の 進路選択について考えました。 「進路の選択 あなたは何を大切にする?」 進路を決める時に、大切にすること、必要 なことは何だろう。 個人個人で違う視点もあると思います。 どんな情報を集めるのか。そこを考えていき ましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散型授業参観の二日目 2年生(2)
4月27日、分散型授業参観の二日目の
様子です。 2年生は学活です。 「協力してミッションを達成しよう!」 なかなか手強いミッションだったようです。 個人で宝島ミッションを 学級で井郷ビルミッションを どこまで解明できましたか? 学級の団結力?ここからさらに高めて いきましょう。情報の整理・処理能力も 重要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散型授業参観の二日目 2年生(1)
4月27日、分散型授業参観の二日目の
様子です。 2年生は、学活です。 「協力してミッションを達成しよう!」 個人での「宝島 ミッション」 学級での「井郷ビル ミッション」 さあ解決できましたか?なかなか時間内で は、20マスを突き止められませんでしたね。 学級の団結力?ここからもっと高めて いきましょう。情報整理能力・処理能力も 必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散型授業参観の二日目 1年生(2)
4月27日、分散型授業参観の二日目の
様子です。 1年生は、担任の教科で授業をしています。 3組 社会科「世界がもし100人の村だったら」 クラスに100人もいないので、35人として 考えてみました。どんな感じがしたかな。世界の中の 日本、そして周りの国々のこと感じることができまし たね。 4組 理科「生物を分類しよう」 校内で見つけた、いろいろな生物が・・・。 ハチ、スズメ、テントウムシ、イヌマキ、タンポポ クモ、ダンゴムシ・・・いろいろ見つけました。 さて、それらを分類します。 どんな分類をするのか、個人によっていろいろ意見 があります。班で、話し合ってどんな分類にしましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散型授業参観の二日目 1年生(1)
4月27日、分散型授業参観の二日目の
様子です。 1年生は、担任の教科で授業をしています。 1組 英語科「自分について伝えよう」 I‘am ・・・。I like・・・。 小学校で学習した表現を思い出しながら進みます。 2組 国語科「十品詞のマーチ」 ことばのきまりの学習です。 マーチ?リズムよく品詞の名前を理解します。 動詞、形容詞、形容動詞、・・・10個 ご家庭で聞いてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散型授業参観の一日目 1・2・3学級
4月26日と27日で、分散型授業参観を
実施しました。 1・2・3学級の26日の授業の様子です。 「自己紹介カード」を書いていく活動をします。 どんなことを書くのかよく考えていきます。 ![]() ![]() 分散型授業参観の一日目 3年生(2)
4月26日、分散型授業参観の一日目の
様子です。 今日は全学年、道徳です。 3年生の道徳の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |