3年生理科の学習の様子です。
3年生の理科では、何やら実験をして記録を
とっています。紙テープに、点がインクで付き ます。 坂道を転がっていく実験もしています。何か 気づきましたか?調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科の学習の様子です。
5月23日(月)の授業です。図書館司書の
安藤先生が、月曜日は出勤しています。本の 選書など、いろいろ自分の作品作りに参考になる アドバイスをもらって、考えていきました。 「枕草子」も、その時代には「随筆」なんて 考えずに書かれたのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語科の学習の様子です。![]() ![]() 「何?だれ?の疑問文の答え方」 What Who どっちかな。 どう答える。 これは何? ⇒それは It’s・・・. Otani選手を例えに考えました。 ![]() ![]() 2年生が職場体験の事前打ち合わせに。![]() ![]() した。2年生の多くの子どもたちが5月23日 と24日に職場体験の事前打ち合わせに出かけ ます。 慣れない自転車に乗って出かける子もいま す。交通安全に気を付けて、時間に余裕を もって出かけます。 猿投駅から、電車で訪問する子どもたちも います。教室にいる子どもたちも、この後、 出かける子もいて、話しかけると、緊張した 様子でした。「働く」ことの体験ですが、 家族以外で、先生でもなく、大人(職場の方) に話す体験も、とても大切なことですね。 「いってらっしゃい」 ![]() ![]() 階段の掲示に「体育祭」の記録が。
各学年の階段の掲示板に体育祭の
活躍した様子が張り出されています。 3年ぶりの全校開催、一つ一つのよい 写真に、感動が思い起こされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひふみん学級で、植物を育てています。
植物も暑くなるので、水分が必要です。
1・2・3学級で、ジャガイモやトマト、 なすなどを育てています。 ![]() ![]() 暑くなります。体調を整えて元気に過ごしましょう。![]() ![]() 1年生は延期していた仮入部が始まります。 暑さに負けない体力も必要ですが、暑さに 慣れていない今は、定期的に水分をとり、 間に休養を取ることが大切です。 睡眠、栄養を十分に取って「早寝、早起き、 朝ごはん」の生活で、元気に過ごしましょう。 生徒総会をオンラインで開きました。(2)
5月19日、生徒総会をオンラインで
開きました。 各委員長の提案に対して、教室で聞いて 質問を書き込んでいきます。1年生は、初め てですが、たくさん聞きたいことや考えが 書けました。 図書室から執行部や委員長のみなさんは、 順番に各提案を伝えていきました。緊張した 姿で、しっかりと考えを伝えていました。 さすが、委員長さんたちです。 最後に、校長先生から、激励の気持ちで 3つの話を伝えました。 (1)生徒会とは(会長の話を受けて) (2)自治 できることが増えていく (3)変わる みんな一人一人が変われます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会をオンラインで開きました。(1)
5月19日(木)生徒総会を開きました。
体育館で全校集まって話し合いができると よいのですが、密を避けて、教室でオンライン での開催です。 会長の挨拶、委員長の提案を聞きました。 生徒会のスローガンは「賢古考新」です。 古い事柄を顧みて、新しい問題を考察する という言葉から井郷中学校の伝統を残しつつ、 新しい時代の井郷中学校をつくっていくこと を目指す。という意味が込められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科の学習の様子です。
3年生の国語科では、論語の学習を
していました。 「論語」 子曰く・・・ 昔書かれた文章ですが、内容は、 現代の私たちに当てはまる身近なこと が多くあります。 さあ、読んで考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生英語科の学習の様子です。
接続詞 when の使い方を学習していました。
When I`m free,I often listen to music. 私はひまなとき、よく音楽を聴きます。 二文を一つにする文体を学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語科の学習の様子です。
1年生の英語科の学習です。
Iam・・・.Youare・・・.の学習は したので、次に This is・・・.の学習をしていました。 our 「私たちの」という単語やThisの 発音に気を付けて学んでいました。 ![]() ![]() 3年生数学科の様子です。
5月18日、今日は「より早く」と計算
をします。 77×83 えーっと。 これ、因数分解の公式を使うと早くできちゃう 計算なのです。 69×71 とか 88×92 これも同じパターンです。 いろいろな似ている式を見つける力も大切です。 経験として、これやったことある、似てるから 応用できるんじゃない。こうした考え方も身に 付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生数学科の様子です。![]() ![]() 考えます。正の数はわかりますが、負の数 までとなると・・・。 順番にどう変化していくのか考えてみま しょう。 ![]() ![]() 2年生の体育科の様子です。
朝の1時間目の様子です。朝は、涼しく
て準備運動をして体を温めてから、ボール 投げの練習をしました。 体力テストの種目にもなっています。 何m飛ばせるかな。昨年よりも記録 を伸ばそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、欅の木からのこもれび![]() ![]() 太陽の日差しが、温かい・・・。 最高気温は27度の予想です。 急に暑くなると体がついていけません。 体調を崩さないように、水分補給など しっかり取りたいです。 進路説明会と修学旅行説明会(3年生)にご来校いただき、ありがとうございました。
5月17日、3年生の生徒と保護者に向けて
進路説明会と修学旅行説明会を開きました。 進路は、公立入試の日程や方法が大きく変わる ために、定期テストの日程や学習診断テストの 日程も昨年よりも変わっています。資料の情報 も多いのですが、少しずつ読み解いて、担任と 相談したり、質問したり、卒業後の進路を考えて いきましょう。 修学旅行は6月です。その前に定期テストも あります。 一日一日大切に、目標をもって過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生美術科の学習の様子です。(タブレットを使って)
5月17日、美術科でタブレットを使って
スケッチをしていました。 今日のテーマは「いきいき」 自分で撮影してきた花や植物などから 「いきいき」を切り取ってスケッチして いました。 ![]() ![]() 2年生道徳の授業の様子です。
5月17日、2年生は「おばあちゃんがくれたおまじない」
という題材で、特別の教科道徳の学習をしました。 私は、おばあちゃんのおまじないとどう向き合ってきた? 「働く」ことについてどう考える? 雑にしてしまったことは無いかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生道徳の授業の様子です。
5月17日、3年生は「おもてなしの心」
という題材で、特別の教科道徳の学習を しました。 おもてなしの極意、考えられたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() |