校内の環境整備をしました。![]() ![]() 子どもたちが登下校する歩道に飛び出して いました。 校内整備員さんが、きれいに切ってくれ ました。歩きやすくなりました。 見晴らしもよくなり、校舎がすっきり見 えます。 ![]() ![]() 2年生の総合的な学習の時間の様子です。
2年生は、来週の15日〜17日で職場体験
に行きます。今日の総合の時間では、出かける 前の準備をしていました。 「働く」という体験、どんな3日間になるの か楽しみです。貴重な体験をさせていただく、 事業所に感謝です。 ![]() ![]() さわやかな風が気持ちのよい一日でした。![]() ![]() さわやかな風で、気持ちのよい一日でした。 先週の天気予報では、月・火・水と雨模様 という予報でしたが、変わりました。紫陽花 は、雨が嬉しそうでした。(下は昨日の写真) ![]() ![]() 父母教師会で、夏の交通安全立哨活動とあいさつ運動を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」
愛知県大村知事から、熱中症事故防止に向けたメッセージが、発信されました。学校では、こまめな水分補給、適度な休憩、気温に応じた教室等の温度調整等、十分な熱中症対策を講じたうえで、教育活動を実施していきます。ご家庭におかれましても、子どもたちが体調を整えて登校できるよう、十分な睡眠をとるなど規則正しい生活が送れるよう、ご協力をお願いいたします。
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」 3年生数学科の学習の様子です。
3年生の数学科では、有効数字の意味を
学習していました。理科でも使われる有効 数字。何桁までが調べて明確な数字なのか を知っておく必要があります。 ![]() ![]() 2年生理科の学習の様子です。
2年生の理科は、Fe と S を
熱しての反応を調べていました。 Feは鉄 S は硫黄 です。 別のクラスで、同じ場面の学習を紹介 したことがあります。 「硫化鉄」は異臭がします。においの 嗅ぎ方も気を付けるように指示して確認 していました。 その後、再度この教室を通るとマグマの におい?温泉のにおい?がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科の学習の様子です。
1年生の国語科は、ことばのきまりの
学習をしていました。 文節で区切って、「単語」「複合語」 を学んでいました。 紙ヒコーキ が 複合語になりますね。 「冷たい水が谷を流れる。」 これは、いくつの文節でしょう。 ![]() ![]() 今週は雨のスタートです。
6月6日今朝は昨日の夜遅くから降り始めた雨
が、降り続いています。 気温も低く、4月並みの温度のようです。 先週末と違う季節のようです。風邪をひかない ように、気を付けないといけません。 ![]() ![]() 2年生保健体育科の学習の様子です。
2年生の保健体育では、ハンドボールを
していました。 WBGTを確認しながら、途中で水分補給 をとりながら、運動をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は暑くなりました。WBGTを確認して活動です。
今日は、朝の登校時間から暑くなりそうな
雰囲気でした。 午前中から、WBGTを計測して活動を していきました。 暑さ指数としては、そこまで数値は高く なりませんでしたが、暑さに慣れていない 時期なので、気を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで交通安全立哨をありがとうございました。
父母教師会の役員さん、委員さんで今週
どこかで交通安全立哨をしていただきました。 子どもたちの安全のために見守りをありがとう ございました。 自分の身を自分で守る。右左右しっかり安全 確認を自分ですることは大切なことです。ただ、 保護者の方、地域で見守っていただけるという 愛情が子どもたちに伝わったと思います。 忙しい中、お時間をとっていただき、ありがとう ございました。 ![]() ![]() 教育実習生が井郷中学校に3名来ています。
先生が多いぞ?という写真が一番上にあります。
T1,T2ではなく実習生の先生です。 5月30日から6月17日まで、3週間の実習 になります。 教員になるための資格を取得するための勉強に なります。子どもたちとは、すでに1週間過ごし ています。残り2週間、来週は授業をする回数も 増えてくると思います。共に伸びゆく時間になり ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の保健目標は「自分の歯の健康状態を知ろう」です。
6月は、歯を大切に。6月だけでは
なく一生使う自分の歯です。 手入れをしっかり健康な歯を保ちま しょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からテスト週間です。
今日6月2日からテスト週間です。
写真は、朝の様子です。学習への 集中力を感じます。集中する時間と 一息ついてリラックスする時間と メリハリをつけて生活しましょう。 あわせて、教育相談週間にもなりま す。特別日課で、一日の最後に相談時 間を設けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生理科の学習の様子です。![]() ![]() 最近のクイズ番組で、理科室の道具の 名前を言えますか?とか、金額の高いのは どの順番でしょう?という内容を見ました。 答えは、乳鉢です。(ちなみに棒は乳棒) 「Fe と S は結び付くのか」と実験を していきました。 Fe = 鉄 S = 硫黄 です。 さて、どうなったでしょう。 ![]() ![]() 1年生社会科の学習の様子です。![]() ![]() 資料の写真などを参考に考えました。 グループでの考えを出し合って、学級 でさらに話し合いました。 いろいろな違いがありますが、みな さんは、何が決定的な違いだと思いま すか? ![]() ![]() 今日も交通安全立哨、ありがとうございました。![]() ![]() 今日も、地域の各場所で、子どもたちの見守り のため立哨をしていただきました。ありがとう ございました。 気持ちのよい挨拶で、一日が始まるように。 「あいさつは 一番うれしい おくりもの」 ![]() ![]() 3年生家庭科の学習の様子です。
3年生家庭科の学習では、「乳幼児の
体の発達」を学んでいます。 「乳幼児の体と自分たちの体ってどんな 違いがあるのだろう」と子どもの頃を思い 返したり、考えたりしながら、発達につい て学んでいました。 呼吸の数、脈拍、体温、睡眠時間など いろいろな違いを知り、そうだったんだ と理解を深めていきました。 ![]() ![]() 3年生「特別の教科 道徳」の学習の様子です。
3年生の道徳では、「伝統」について
考えました。 「伝統を知ることは、どんなことにつながって いくのだろうか」 井郷中学校の伝統や日本の伝統を思い返して 1200年以上前に作られた十二神将像を見て、 「えも言われぬ感動を覚えた」ことを話題にし て「伝統」についての考えを深めていきました。 ![]() ![]() |