梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

スポーツフェスティバル練習(3年 11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルまで1週間となりました。今年は種目が増え、リレー、ダンス、台風の目の練習を頑張っています。どのクラスも力を合わせて、声を掛け合って取り組んでいます。本番がとても楽しみです。

アサガオのつるでリース作り(1年 11月2日)

画像1 画像1
 生活科の授業でアサガオのつるを巻いてクリスマスリースを作ります。はじめにアサガオのつるを支柱から外して丸の形になるように巻きました。苦戦しながらも、なんとか丸の形にしてひもで縛りました。子どもたちはどんな飾りを付けようかわくわくした様子で話をしていました。同時進行で秋のおもちゃ作りも行っています。自然の物と触れ合いながら楽しく活動していますので、ご家庭でもぜひお子様に話を聞いてみてください。

読書感想画(2年 11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「読書感想画」の学習では、絵本『うみキリン』のお話の読み聞かせをもとに、絵を描いています。「海にすんでいるキリンってどんなキリンだろう?」と想像を広げながら、思い思いのキリンを画用紙いっぱいに表現しています。どんな絵が完成するかわくわくします。

リーフレットインフルエンサーになろう(4年生 10月31日)

地域の方のために何かできないかと考え、国語と総合の授業でリーフレットを作っています。
国語では、リーフレットの書き方を学び、総合では、高齢者について学びました。文章やレイアウトを工夫して、世界に一つだけのリーフレットを完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「ごんぎつね」の授業(4年3組 10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で国語「ごんぎつね」の授業をしました。郷土資料館の方の協力のもと、本物の張り切り網とびくを使ってみて兵十の気持ちについて考えました。子どもたちも役になりきって楽しく授業を受けていました。

リース作りの準備 1年 10月27日

画像1 画像1
 大切に育ててきたアサガオの種を摘み終わり、リース作りに取り掛かり始めました。今日は、つるが巻き付いている支柱から、茎とつるを取りました。どの子も、つるが折れないように、切れないように、一本ずつ丁寧に扱いました。
 楽しいクリスマスに向け、どんなリースを作りたいか計画を立てていきたいと思います。

ハロウィン飾りをつくろう(10月27日 特別支援)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなんだ飾りをつくりました。カボチャ、お化け、コウモリなどを画用紙に貼りました。それぞれの子が自分の世界観をもって作品づくりに取り組んでいました。世界に一つだけのハロウィン飾りは、どれも素敵でした。

スポーツフェスティバルへ向けて(10月26日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、外で体を動かすことはとても気持ちがいいです。スポーツフェスティバルへ向けて練習をしてきましたが、ダンスもサーキットトレーニングもかなり上達してきています。今日は、本番を想定して器具を本番通りに設置して行ってみました。ダンスでは、隊形移動を取り入れましたが、かなり定着してきています。
 本番では、生き生き楽しい表情で取り組めそうですね。

理科の実験 5年 10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科では流れる水のはたらきと土地の変化の単元の学習で、流れる水のはたらきを調べるために、土山を作って山頂から水を流す実験を行いました。実際の川の形や傾きや、水の流れ方など、班で試行錯誤しながら実験に取り組むことができました。

ボール運動(10月24日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちはボール運動が大好きです。しかし、今日はいつも使っているボールではなく、ラグビーボールを使った運動をしました。ラグビーボールは形が変わっていて、地面についた時の動きも変わっているので楽しいですね。
 まずは、ボールに慣れるということで、みんなで列をつくってボールを渡していきます。頭の上を通したり、股の間を通したり。はじめは動きがわからなかった子も、やってみるとすぐに要領を得て、だんだん速くなっていきます。やはり、何事もやってみることが大事ですね。

光のプレゼント(2年 10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で作った「光のプレゼント」の作品を太陽の光に当て、色の重なりを感じました。作品を持ち帰りますので、ぜひご家庭の窓に飾って、光を通したときの色合いなどを楽しんでください。

重要 令和4年度10月分集金のお知らせ

画像1 画像1
10月分の集金額のお知らせを掲載しました。振替日は、11月1日(火)となりますので、口座残高をご確認ください。


集金額のお知らせはこちら↓↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_umetsu...

食に関する指導(3年 10月12日)

10月12日に学年で食に関する授業をしていただきました。あかっち・きいぼう・みどりんや、「まごはやさしいこ」など食べることについて、親しみやすい工夫のもと、子どもたちも興味津々で参加していました。
 給食や普段の食事をバランスよく食べなきゃいけないという意識も強くなってきています。どんどん好き嫌いを無くして成長していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の苗植えをしました(1年・10月24日)

 6年生や今度入学してくる1年生の為に、花の苗を植えました。苗を取り出す時にうまくできずに苦戦する姿も見られましたが、頑張って2つの苗を1つのポットに植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ソーラン練習の様子(6年 10月21日)

 スポーツフェスティバルに向けて、運動場でソーラン練習を行いました。運動場には大きな掛け声が響き渡り、子どもたちの気合を感じました。踊りもここからさらに良いものになっていくと思います。今年度は最高学年として、裏方でも活躍の場があります。梅坪の「STAR」として、輝く6年生の姿に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習を行いました(6年 10月21日)

 6年1組では21日(金)にお茶を淹れる実習を行いました。5年生では実習ができなかったので、これが子どもたちにとって初めての調理実習です。そのこともあり、いきいきとした表情で活動に取り組みました。この次には野菜炒めの実習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵を見てお話を書こう(2年 10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「絵を見てお話を書こう」の学習では、つながりのある文にするために大切なことを考えてきました。場面と場面のつながりを考えながら、3場面をオリジナルの話にしました。「会話文」、「つなぐ言葉」をキーワードに、それぞれの子が素敵な話を作ることができました。今日は班での紙芝居発表会、次回はクラスでの発表会を開きます。みんながどんなお話にしたのか楽しみです。

給食指導(1年・10月19日)

 給食センターから栄養士の先生を招き、給食について学習をしました。たくさんの人が関わって給食が自分たちの元に運ばれてくることを知りました。
 給食の作る際に使う道具や鍋の大きさが分かる物を見せていただき、「大きい」「重たくて大変」という声が上がりました。
 「これからは給食を残さずに食べたい」「苦手な給食も頑張ってみる」と振り返りに書く児童がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習(1年 10月14日)

画像1 画像1
 ALTの先生と英語の学習をしました。音楽に合わせて体を動かしながら楽しく英語を発音しました。学習テーマは「What this?」です。フラッシュカードから少しずつ現れるイラストの一部分からそれがなんであるかを想像し、答えるゲームが盛り上がりました。進んで手を挙げて英語で話すことにチャレンジしている児童が多くみられました。

ALTの授業(2年 10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのキーン先生に、いろいろな動物の英語での言い方を教えてもらいました。カードを使ったクイズや、ジェスチャー伝言ゲームをして、楽しく学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 クラブ
学校開放運営協議会
トヨタの森(1年)
心の相談員
2/21 トヨタの森(1年)
心の相談員
2/23 天皇誕生日
2/24 トヨタの森(1年)
心の相談員

校長からのお知らせ

学校だより

学校の特色ある活動

PTA活動