3年生理科
3年生の理科「音のふしぎ」の授業の様子をお知らせします。輪ゴムをギターの弦に見立てて、簡単な実験器具を作成し、音の高さを聞き比べました。
ゴムに張りが強いと「音は高くなる?」「低くなる?」など考えながら学びました。視覚、聴覚、触覚を使っての豊かな学びとなりました。 2年生国語
2年生の国語「詩の暗唱」の授業の様子をお知らせします。
昨日から入った単元は「暗唱教材」として扱っています。まずは音読からスタートし、本時が2時間目の授業でしたが、ご覧のとおり多くの子が目隠しをして暗礁に挑戦せていました。 授業者の教務はもちろん、参観していた私もびっくり!!!のすばらしいチャレンジでした。 6年生ICT授業
6年生もICT支援員と共に行った授業の様子をお知らせします。高学年は「Teams」の使い方を学びました。
学んだといっても普段からよく活用しているので、機能や使い方の確認が中心の授業となりました。6年生ともなると、操作できることが当たり前という子がほとんどで、私よりもはるかに能力は高いと感じています。 1年生ICT授業
本日は、ICT支援員の来校日でした。1年生は、プログラミング学習として「スクラッチジュニア」を行いました。
ICT支援員に教えてもらう場面も多くありましたが、授業の終わり頃には「できたよ、見て見て!」という子が増え、子どもたちの適応能力に脱帽でした。 掲示物いろいろ
本日、図書ボランティアさんが来校され、図書掲示物のリニューアルをしてくれました。子どもたちが喜ぶびそうな掲示物になりました。
また、本校の養護教諭が「コロナ対策ビデオ」を作成中です。それに伴い、コロナ対策の手洗い掲示物がバージョンアップしました。 どちらの掲示物も、気持ちのこもったものです。ご来校の際は、ぜひご覧ください! 5年生社会
5年生の社会の授業の様子をお知らせします。本時は、ペアやグループでの学び合いの場面が多くありました。自分だけで考えるよりも、多くの視点がもてるように感じました。
6年生社会
6年生の社会「武士の世の中へ」の授業の様子をお知らせします。授業中に友達同士がアドバイスをしている場面です。自分の力だけでなく、学び合いを通して「協同的な深い学び」に発展してほしいと思います。
あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は国語で、しっかりとした口調で音読をしました。
くすのき学級は算数です。コンパスを使って円を描き、問題に答える授業でした。私の、算数(数学)の先生は、「フリーハンドできれいに円が描けることが大切な技能」という話に乗っかって、フリーハンドで円を描いてみました。思いのほかきれいに描くことができ、びっくりでした。 3年生算数
3年生の算数「あまりのある割り算」の授業の様子をお知らせします。難しい単元ですが、理解が進んできて自信がついてきたように感じます。
発表者の態度や授業を受けている子どもの視線から、そのように感じました。 4年生体育
4年生の体育「マット運動」の授業の様子をお知らせします。発表会も近づき、自分の演技をバディに見てもらい、アドバイスをし合いました。
より大きく、より美しく、より優雅に演技することが大切です。スピードの変化や、指先、足先、膝の開きなど、細部に意識を届かせることがポイントです。 1年生国語
1年生の国語の授業の様子をお知らせします。本時は、グループでの活動が中心となりました。音読をするときにどのようなことを注意したらしたら、より伝わるかについて考えました。
読み方だけでなく、身振り手振りも使って、詩の情景を聞いている人に伝える工夫を考えました。 2年生の授業
病気療養中であった担任が今日から復帰しました。術後間もないため、少しずつ時間をかけて復帰させる予定です。今しばらくいろいろな教師が指導することになりますが、ご理解とご協力をお願いします。
1時間という限られた時間でしたが、久しぶりの担任との再会を喜びながら、笑顔で過ごすことができました。今後の指導や懇談会、学級の様子等、10日(土)の授業参観の初めの時間を使って、担任及び教頭から説明をしますので、よろしくお願いします。 身体計測
本日、全学年の児童の視力と身長、体重の身体計測を行いました。一人一人の成長が数字になって表れるので、特に高学年の成長を実感します。
逆に、視力の低下が気になるところですが、結果は後日お知らせします。 3年生の授業
3年生の理科と書写の授業の様子をお知らせします。理科は、昆虫の住みかについて学びました。ただ昆虫を見つけて観察していた時とは違い、どこにいるのかまで考えながらの虫探しでした。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いており、常時暑さ指数計とにらめっこしながら、子どもたちの活動の可否を判断しています。本時もご覧の通り、ギリギリ学習ができる範囲でしたが、充分な水分補給が必要な天候でした。 書写は、たくさん墨をつけてダイナミックに書く子が多い学級です。きっと躍動感のあるいい作品ができると思います。 4年生の授業
4年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は、友達との話し合いが必要な単元であり、グループ活動が中心になります。
算数は「少数」です。1530mは何kmかについて考えました。 今後、少数のかけ算や割り算が出てきますが、単位をそろえることが基本になります。 あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、道具を使った学びです。印が書かれた積み木を示されたように並べる学習と、写真ではわかりにくいですが、回転させるとセミやカエルの鳴き声がする玩具を使っての学びです。
くすのき学級は、ブロックの交流会に向けて、進行のリハーサルを行いました。 2年生算数
2年生の算数「100をこえる数」の授業の様子をお知らせします。これまでは、2桁の足し算を筆算で行ってきましたが、100を超える答えとなる問題の解き方・考え方・表し方を学びました。
この理論がわかれば、千、万・・・と永遠に続く数字の計算は、難しくなくなりますね。 1年生算数
1年生の算数「足し算」の授業の様子をお知らせします。「10に1桁の数字を足したらいくつになるか。そこから何がわかるのか」を考えることで、法則を探している場面です。
大人になると、そんなことは当たり前となってしまいますが、そこをきちんと理解することが大切なのです。 6年生算数
6年生の算数「立体の体積」の授業の様子をお知らせします。図形の面積や体積を求める問題は、いかにわかりやすく分解できるかがポイントになってきます。
計算など、算数の知識はもちろん、生活の知恵のような視点も大切です。 5年生社会
5年生の社会「米作りが盛んな地方」の様子をお知らせします。毎日の給食時には、「今日の豊田の食材」の紹介がありますが、本時は「米はどこで多く作られているのか」について学びました。米どころ新潟は有名ですが、愛知県での生産量も比較的多い(20/47位)ようです。
|
|