交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

7/19 1年3組

国語科で学習してきた大きなかぶの音読劇の発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員研修

算数科の授業の組み立て方を研修しました。6年生の授業を見て、グループごとに話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組

図書室に行って、お気に入りの本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

図画工作科で交通安全のポスターを描きました。
画像1 画像1

4年生

図画工作科でポスターを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科

算数科で迷路をかきました。タブレットを使って自分だけの迷路をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

図画工作科でカラフルランドに取り組んでいます。色や形を工夫していろいろな動物や生き物などを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

道徳科で外国の友達との交流について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1年生

国語科で大きなかぶの音読劇をしています。登場人物の気持ちを考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

理科で植物が吸い上げた水の行方を調べています。顕微鏡で気孔を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

音楽科でメヌエットの曲をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

図画工作科で下水道や食品ロスに関するポスターを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

総合的な学習の時間に地域の方から若林座の話を聞きました。昔の娯楽施設です。当時のくらしの様子も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

生活科で虫を捕まえました。観察して絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組

手の洗い方を見直し、ウイルスに負けない体を作るには、どんなことに気を付けたらよいか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生

算数科でかずしらべをしました。数を整理して大きい数と小さい数を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブ

和太鼓クラブでは、地域講師の方に和太鼓の演奏の仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算練習

AI型教材を使って計算練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

算数科でL字型の体積の求め方を考えました。タブレットを使って友達の考えを知ったり、先生からのヒントをもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

体育科の授業で水泳学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/19 委員会活動 1〜4年生15:00 5、6年生15:55下校
2/20 5時間授業 一斉下校
たかまるタイム
2/22 一斉下校14:40
2/23 天皇誕生日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

学校からのたより