3年生の授業
3年生の外国語活動と国語の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、果物や野菜、動物の名前を学びました。
国語は、「外国のことをしょうかいしよう」の紹介文を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生外国語
6年生の外国語「My Future,My Dream」の授業の様子をお知らせします。本時は、「楽しみたい学校行事」をインタビューしました。
今では、英語での会話が当たり前にできるようになっており、すごいことだな…と感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生外国語
5年生の外国語「世界の祭り紹介」の発表会を行いました。自分たちが調べた世界各国の「おもしろ祭り」を流暢な英語で紹介することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語
4年生の国語「数え方を生みだそう」の授業の様子をお知らせします。本時は、自分が考えた新しい数え方を出し合い、クラスで共有しました。
「こんな場面では、こういう数え方をします」と自由な発想が求められましたが、楽しく活動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語
2年生の国語「百人一首」の授業の様子をお知らせします。二人組で20枚の札を取り合いました。担任が上の句から詠み上げました。
さすがに下の句を詠む前に札を取れる子は(私が見ている間は)いませんでしたが、真剣な表情が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育
1年生の体育「縄跳び&ドッジボール」の授業の様子をお知らせします。縄跳び組とドッジボール組に分かれて、縄跳びを中心に個別指導を行いました。
挑戦する技は、「あや跳び」と「交差跳び」です。少し難しい技ですが、繰り返し練習しているうちに自然にできます。あきらめずに挑戦してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年遊び
本日のスマイルタイムに「2学年遊び」を行いました。1年生の記事でも少し紹介しましたが、1年生が作ったゲームを6年生に楽しんでもらうという企画でした。6年生も童心に戻ってしっかり楽しめました。
2・4年生は、異学年男女混合リレーです。全体を赤白2チームに分け、ドッヂビーをバトンにして白熱したリレーが行われました。 3・5年生は、「けいどろ」です。外で元気よく走り回りました。ただの鬼ごっこではなく、互いの駆け引きがあるので、子どもたちにも人気な遊びの一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は「この人をしょうかいします」です。誰のどんなところを紹介しようか考えました。
図工は「どうぶつすごろくをつくろう」です。動物を描きながら、すごろくづくりが始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の算数と国語、生活の授業の様子をお知らせします。算数は「たすのかな、ひくのかな」の授業です。文章題を読んで、どちらで計算するのかを考え、式を立てて解きました。
国語は「小学校のことをしょうかいしよう」です。学校のいろいろな場面が紹介できるように、みんなで手分けして紹介文を作っています。 3枚目の写真は、2学年遊びの練習です。6年生の子に楽しんでもらえるように、しっかり準備しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、昨日に引き続きリコーダーですが、1日でずいぶん上手になりました。2枚目の写真は理科の実験の様子です。温まると、青からピンクに変わる水を熱して、変化を見ています。真剣な様子が伝わってきます。
くすのき学級は、算数の授業です。めくったトランプの倍の数のシールを貼っていく学習でした。ただ計算する時よりも意欲的にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会
6年生の社会「戦争と人々のくらし」の授業の様子をお知らせします。「日本がなぜ戦争という手段に出てしまったのか」について当時の時代背景や人々の暮らしから考えました。
戦争といえば、広島、長崎の原爆が思い浮かぶと思いますが、豊田も原爆投下候補地の一つだったようです。実際に核弾頭は積んでいなかったけれど、原爆と同じ規模の爆弾「パンプキン爆弾」は、豊田市に原爆の実験として落とされたそうです。現在のトヨタ自動車本社付近のトヨタ会館の東側に駐車場・グラウンドがあります。その部分だけなぜか深くくぼんでいる土地になっていますが、このパンプキン爆弾の影響だと聞きました。 平和主義を貫いている日本の現在と歴史について、しっかり学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育
5年生の体育「サッカー」の授業の様子についてお知らせします。今の寒い時期にサッカーがよく行われます。
5年生のゲームの様子を観察して、あることに気づきました。低学年の場合、得意な子がガンガン行ってしまい、ボールに触れなくて見ている子が多くなる傾向になりますが、5年生のサッカーは、なるべく多くの子がゲームに参加できるように、パスをつなぐことを意識しているなということです。この心配りが、大人への第一歩かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語
4年生の国語「数え方を生みだそう」の授業の様子をお知らせします。日本(語)と外国の違いについて考えることで、日本語の数え方の特徴について考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語
3年生の国語「外国のことをしょうかいしよう」の授業の様子をお知らせします。まず、同じ国ばかりの紹介になってはおもしろくないので、なるべく多くの国が紹介できるように、調べて紹介する国決めをしました。
決まった子からどんどん国調べを始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|