「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

早く楽しく食べれる時が・・・

 5月17日の給食の様子です。今までランチルームで食べたり、机をくっつけて食べていたりしていたのに、コロナ禍になってからは黙食です。みんなきちんと黙食を守って食べています。1年生は入学して一か月たちました。配膳等も上手になり、とても早く給食を食べることができています。早く前のように楽しく給食を食べれる時がくるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目をのぞいてみました

 5月13日、あいにくの雨で、外では活動できませんでしたが、子供たちは楽しみながら生活をしています。6時間目には、やまゆりさんでは、現在育てているイチゴのちぎり絵作り、5年生では、楽しみにしている野外活動の話、4年生では、愛知県地図をグループで作るなど、様々な活動に一生懸命取り組んでいました。1・2年生は居場所で宿題を真剣に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も始まりました

 5月12日、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々がそれぞれの教室で読み聞かせをしてくださいます。その季節に合った本、面白いお話、すてきな詩など、様々な分野の本をいつも選んでもってきてくださるので、子供たちも楽しみにしています。今日もみんな真剣に聞いていました。これからもよろしくお願いします。
 また、今日は5・6年生が調理実習で「ゆで野菜のサラダ」を作りました。密にならないように、一人一つの調理台で、自分の分を作ります。作っていない時は、タブレットを使って動画撮影。後で振り返ることができます。「おいしかった!」「ドレッシングがすっぱかった!」と楽しんで学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスくん来校

 5月11日、名古屋グランパスのグランパスくんが矢並小学校に来てくれました。みんなグランパスくんとふれ合ったり、記念写真をとったりして、大喜び。「大きい!」「グランパスくんの手さわった!」と楽しんでふれ合いました。下校時には、あいさつやリサイクルの大切さについて学びました。帰る時も「グランパスくん、また来てね!さようなら!」と嬉しそうにあいさつをして帰って行きました。
 携帯電話リサイクルにご協力いただいた方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班で遊びました

 5月10日、5月のなかよし班遊びをしました。誕生日の子がいる班は、その子に向けて誕生日カードを書きました。みんな思い思いにその子のよいところやお礼など、一生懸命に書いていました。誕生日会で渡す予定です。誕生日の子がいない班は、外で遊びました。おにごっこやだるまさんがころんだなど、1〜6年生みんなで遊べるものを6年生が企画し、行っています。こうやってなかよし班で活動することで、全校仲良しの矢並っ子が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫へ向けての第一歩

 5月9日、連休明けの学校でしたが、今日も子供たちは元気に活動しています。今日は地域の方のご指導のもと、5年生が田植え体験を、1・2年生が夏野菜の苗植えを行いました。
 5年生は地域の方のご厚意で田の一部をお借りして行いました。初めて入る田んぼのどろの感覚に、「うわあ、気持ち悪い!」とおっかなびっくり進んでいました。苗を植えながら、「苗がまっすぐにならないよ。」と格闘していました。
 1・2年生は自分の好きな夏野菜をそれぞれ持って来て植えました。「私はとうもろこし。」「ぼくきゅうり。」「早くできないかな。」と楽しそうに植えていました。昨年度体験している2年生は、1年生にやり方を教えるなど、頼もしい一面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班の「つなぎ」が強くなりました

 4月28日、なかよし遠足を行いました。鞍ヶ池公園になかよし班(縦割り班)で歩いて行きました。班ごとに動物園やトヨタ記念館などを回り、先生たちのチェックポイントで1年生がクイズに答えるなど、6年生が企画し行いました。外でお弁当を食べたり、遊んだりし、とても楽しそうでした。帰ってからの会では、1年生全員が感想を聞かれ、「みんなで食べたお弁当が楽しかったです」「初めて行ったトヨタ記念館が楽しかったです」など思い思いの楽しかったことを話していました。なかよし班のつながりが強くなった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月分給食費等のお知らせについて

がんばってください

 4月24日、任命式を行いました。委員会の委員長、クラブのクラブ長、学級委員がそれぞれ校長先生から任命状を渡され、みんなから頑張ってねの拍手をしました。みんな、やる気に満ちた表情で受け取っていました。それぞれの立場で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな感じで授業を行っています

 4月23日、今年度最初の授業参観を行いました。1年生は初めてお家の方に見ていただき、大喜び。国語の「あめですよ」を楽しく音読しました。やまゆりさんではスピーチをしたり、5年生では体積を求めるのに悩み、考えたり、みんないつも通り頑張っている姿をみていただくことができました。
 また、午後からは資源回収を行いました。保護者も地区の方も子供たちもみんなで行い、たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良し矢並っ子!

 4月22日、全校でなかよし班はじまりの会を行いました。6年生が企画・運営をし、班分けや、今日から行うたて割り掃除について話をしました。班分けでは、いつも6年生が大声で名前を叫び、当てるというゲーム形式で行っていましたが、コロナ禍のため、タブレットに声を吹き込み、行うなど、感染症対策も工夫して行いました。
 1年生もみんなしっかりと自己紹介ができ、終わった後は、各班でなかよし班遊びをしました。ドッジボール、だるまさんがころんだなど、1〜6年生まで仲良しの矢並っ子らしく、みんなで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここだよ!

 4月21日、1・2年生が学校探検をしました。2年生が、1年生に学校中を案内して回ります。自分のペアの1年生に優しく教えている姿は、お兄さん・お姉さんの顔をしていました。とても頼もしかったです。1年生は先生たちとじゃんけんをしたり、2年生が作ったクイズを解いたりして、楽しそうでした。早く学校を覚えて自分で動けるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わあ、すごい!

 4月19日、地域の方のご厚意で、1・2年生がタケノコ掘りをさせていただきました。初めてという子も多く、一生懸命タケノコと格闘し、掘り出したタケノコに、「うわあ、大きい!」「見て見て!」と大喜びでした。準備もしていただき、お土産までいただきました。春のすてきな体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のアート展・サイエンスワールドイベント

みんな仲良し矢並っ子!

 今日は雨の間の放課でしたが、みんな元気いっぱい遊んでいました。1〜6年生が一緒にサッカー・おにごっこ・鉄棒など思い思いの遊びで楽しんでいました。学年関係なく仲良く遊べるのは、矢並っ子のすてきなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい通学班での出発です

 4月12日、通学班会を行いました。今年度、編成をし直し、新しい班としての出発です。班長・副班長が前に立ち、集合場所や集合時刻の確認、登下校時の注意、こども110番の家の確認などを行いました。毎日、班長が後ろを気遣いながら歩いている姿も見かけます。1年生は慣れないランドセルを背負い、遅れないように一生懸命歩いています。みんなで安全に登下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も始まりました!

 4月6日、入学式・始業式を行いました。今年度もかわいい7人の子たちが、新しく矢並っ子に加わりました。
 入学式で、緊張した面持ちの1年生でしたが、みんなしっかりと返事をし、立派に入学式を行いました。校長先生から、校歌に出てくる4つの花の花言葉から、「純潔」「威厳」「柔軟な精神」「誠実」についてお話を聞きました。上級生は、よい姿勢で、うなずいて聞いている子もおり、1つ上の学年になったという自覚も感じられました。
 44人の矢並っ子で今年度も楽しく伸びていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 読み聞かせ
2/20 教育相談週間

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応