体力向上への取り組みについて2月14日 書き初めボランティアさんに 感謝を伝える6年生
書き初めのポイントをていねいに教えてくださる書き初めボランティアさん。
6年生は、3年生のころから4年間お世話になりました。 ほめていたいただいてうれしかった思い出など、ミニレターを渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 読み聞かせボランティア 最終日 感謝を伝える4年生
子どもたちが楽しみにしてきた読み聞かせは、本年度最後の日です。
4年生が、ボランチティアの方々に 感謝を伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 高橋地区鳥瞰図を未来へ届ける会 1
高橋地区鳥瞰図を未来へ届ける会を 6年生が中心に行いました。野見小学校所有の高橋地区鳥瞰図をこの先ずっと眺められるように無償で補修し寄贈していただいたことに感謝をする会です。
はじめに、豊田市教育委員会の感謝状をクラチスタヂオ様にお渡ししました。 野見小PTAからも 花束を贈呈しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 高橋地区鳥瞰図を未来へ届ける会 2
【鳥瞰図で 学んだこと】
(1)わたしたちの母校 野見小学校は 今年、創立147周年を迎え、3年後に150周年を祝います。明治・大正・昭和・平成・令和と激動の5つの時代を過ごしてきました。 (2)野見小には、自慢できる宝がたくさんあります。法眼の松、法眼広場、誓いの塔、市原虎の尾櫻、そして 高橋地区鳥瞰図です。私たちは、これまで、木製の古くて大きな地図がなぜあるのか、不思議でした。地図は小さくて手にもてる方がよいのにと 思っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 高橋地区鳥瞰図を未来へ届ける会 3
【鳥瞰図で 学んだこと】
(3)高橋地区鳥瞰図は、今から75年前、終戦後2年間での復興の証として高橋村立野見小学校の講堂に掲げられました。当時の思い出を鈴木さんにお聞きします。 鈴木さんのお話 「戦後、立派な講堂があった学校は少なく、講堂があることが 野見小学校の誇りでした。その立派な講堂に 立派な鳥瞰図が掲げられて、鳥になったらこんな風に見えるのかと楽しく眺めていました。」 (4)鳥瞰図にゆがみが出てきたので、郷土資料館の方に相談したところ、鳥瞰図の右下に書いてあるクラチスタヂオさんが見てくださいました。その時、先代の社長さんが描いたものであることが分かりました。 (5)今日お見えになっているクラチスタヂオの方のお父さんの倉地政光さんが、野見山や古瀬間の御嶽山に登って、スケッチして描いたそうです。75年前は、航空写真もドローンもない時代でしたので、自分で高い山に何度も登ってスケッチされたそうです。 (6)「これからも、この鳥瞰図を 資料として、野見の子どもたちに親しんでもらいたい」と クラチスタジオさんが無償で修復と保護をしてくださいました。わたしたちは、未来の野見小の仲間にも見てもらえるように大切にしていきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 高橋地区鳥瞰図を未来へ届ける会 4
【旧校歌披露】
昔の校歌の2番には、鳥瞰図にある地名が出てきます。 「御立を中に、北に森 南に2つの野見の里 山辺の泉 西大見」 と 野見小学校の校区が広かったことが分かります。この歌詞は『野見小学校 百年史』に載ってました。 メロディは、鈴木えい一さんから、教わりました。鈴木さんに歌っていただいた音声を音楽主任が楽譜にし、6年生の有志が伴奏を工夫し、練習してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|