一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

1/17 アウトリーチ 本物に触れる

演奏家濱田さんの楽器に触れて、音を出して、友達と合わせて楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ 本物に触れる

マリンバを近くで見に来てくださいと言うお誘いがあり、みんなでおそるおそる近づきました。
そして、次の瞬間には、マリンバの下に入り込んで覗く子たちの姿が!
筒の中がどうなっているのか知りたかったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ 本物に触れる

軽快なリズムに体が自然に動き出しちゃいます。
打楽器で、蜂の羽音や雨の中の猫の様子が想像できました。

クイズでは、マリンバは、マ、リンバなのか、マリ、ンバなのか、マリン、バなのか、お尋ねがありました。大当たりの子供たちはうれしそう。ドラムの後に正解が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 アウトリーチ

いろいろな打楽器を使った演奏を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ5

演奏者の方と手拍子や足踏みを使って、全校でいっしょに演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ4

アウトリーチで打楽器演奏の方がみえました。打楽器の説明を聞いたり、一緒にボディパーカッションを使って、演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ3

アウトリーチで打楽器演奏者の方がみえました。いろいろな打楽器を使って演奏していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ2

アウトリーチで、打楽器演奏者の方がみえました。いろいろな打楽器を演奏していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 アウトリーチ1

アウトリーチで、打楽器演奏の方がみえました。いろいろな打楽器を演奏していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 読み語り2

朝の活動の時間にボランティアの方による読み語りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 読み語り 1

朝の活動の時間に、ボランティアの方による読み語りが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 委員会の活躍 お年玉募金ありがとう

今日もお年玉募金へのご協力ありがとうございました。委員会の皆さんもありがとう。
画像1 画像1

1/17 今日は読み語りの日です

今日も寒い朝でしたが、読み語りのひまわりさんが幸海小学校に来てくれました。
たくさんの季節に合った本が勢ぞろい。子供たちの読書へのきっかけにご協力いただき、ありがとうございます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1

1/16 今日から4日間 教育課程編成会議

今週は木曜日まで4時間授業で、給食、掃除の後、14時に下校する四日間です。
先生たちは、子供たちの下校後、保護者アンケートや学校自己評価を参考にしながら、来年に向けての計画をしています。ご協力ありがとうございます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 
・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育課程編成、授業改善を図る。
・教職員が元気に児童と向き合えるように、業務を精選・改善し、多忙化解消を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 5、6年 身体測定 明日からもりもり

今日は全校の身体測定がありました。
養護教諭の先生が明日から土曜日に向けての「もりもり週間」について説明をしました。1年間の取り組みの中で特に頑張れるといいなぁというところを全員分マークしてくれました。
最後には、先生お手製のおみくじをもらって嬉しそうな子供たちでした。
健康な生活へのチャレンジ「もりもり週間」へのご協力をよろしくお願いします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 4年道徳 親切って?

4年生は道徳の授業で、親切について考えを深めました。「握手と握手」と言う教材です。主人公の僕の気持ちを考えながら、自分に置き換えて新しい見方をもつことができました。振り返りの中では相手の気持ちを想像して、決めつけないと言うことも書かれていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 3年算数 三角形の形を使って

3年生は三角形を組み合わせて、模様づくりをしていました。実際に、カードを操作して作った後、学習タブレットのタングラムを使って、難しい形作りに挑戦しました。時間制限もあり、みんな必死です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年国語かさこじぞう 言葉を確かめて

昔話には子供たちにとって耳慣れない言葉がたくさん出てきます。
子供たちがお話を読み進めるためには、まず言葉の理解が必要です。
担任の先生が学習タブレットのから「うす」を検索して、示してくれていました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 1年 生活 むかし遊びに挑戦中

 1年生の子供たちは生活科の授業で、昔遊びを楽しみました。羽子板やこま回しなど普段遊び慣れない遊びでしたが、何度も挑戦する姿が見られました。今度、幸海クラブの皆さんに教えていただくことを楽しみにしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 委員会の活躍 お年玉募金ありがとう

文化委員会の子供たちが朝、昇降口に立って、募金の呼びかけをしました。今日は1年生の子が多かったです。お年玉袋から取り出して、募金箱に入れてくれました。委員会の子供たちが一斉にありがとうございましたと、感謝の気持ちを伝えました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係