・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

6月6日の東広瀬小学校(13)

マット運動に一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の東広瀬小学校(12)

特別支援学級の国語の授業です。
画像1 画像1

6月6日の東広瀬小学校(11)

1年生は週末タブレットの持ち帰りをしました。
全員、忘れることなく学校に持ってくることができました。
すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の東広瀬小学校(10)

3年生の授業の様子です。
画像1 画像1

6月6日の東広瀬小学校(9)

2年生の授業の様子です。
画像1 画像1

6月6日の東広瀬小学校(8)

6年生の算数の授業です。
教え合い、学び合いで理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の東広瀬小学校(7)

6年生の算数の授業です。
タブレットを使って復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の東広瀬小学校(6)

5年生の授業の様子です。
画像1 画像1

6月6日の東広瀬小学校(5)

4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の様子4

1年生の心電図の検査会場では、こんなにきちんと待つ子どもたちの姿がありました。
思わずパシャリ。
びっくりです。
女子も、みんなしっかり待っていました。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の様子3

1・4年生で心電図の検査がありました。
ちょっとどきどきしたかもしれません。
でも、痛くもなんともないよと教えてもらって、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の様子2

3年生の算数で、大きな数の学習をしていました。
10のかたまり(束)ができると暗いが変身することを使って、大きな数を学んでいました。万の位になると、子どもにとってはちょっと遠い存在の数字になるのでしょうか。それとも、身近な数かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の様子1

今日は、初めて1年生に広瀬っ子賞の表彰をしました。
これからも、たくさん表彰したいです。

2年生の1人は、ノート1冊分、漢字の学習を頑張った子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 交流館行事「健康福祉フェスタ」

交流館行事「健康福祉フェスタ」に参加し、体の健康を保つための体操をしてきました。
年齢と共に落ちていく筋肉を少しでも維持することが大切だという話を聞き、まさにその通りだと感じました。
段差がないところで躓くなど、日に日に!?体力・筋力の衰えを感じます。
子どもたちのように元気に走り回れる毎日を過ごしたいと思います。

食事も大切な要素だということで、会場の前の展示も見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生学区探検13

ドクダミの名前はよく知っていました。
ガマはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 2年生学区探検12

帰り道、確か行きには設置されていなかった看板が立っていました。
不思議そうな子どもたちのそばで、かわいい花が咲いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生学区探検11

線路から続く階段を見つけた子もいます。

偶然出会えたお店の人に、ゴルフの事を聞くことができた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生学区探検10

見つけたものを記録して、このあとどんな学習につながるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生学区探検9

ホームの壁に、何かの数字が……
ヒミツを見つけたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生学区探検8

元気いっぱいの2年生のみなさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28