9月2日の東広瀬小学校(39)
今年度2回目の通学団会を行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(38)
久しぶりのそうじでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(37)
3年生がハンカチ落としをしていました。 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(36)
3組と4組の自立活動です。 
さて、何を作っているのでしょうか・・・。 タブレットで撮影しています。  
	 
9月2日の東広瀬小学校(35)
6年生の家庭科の裁縫の領域で「ナップサック」を製作するようです。 
今日は説明を聞き、準備をしました。 ミシンを使いこなして、上手に作っていけるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(34)
夏休みの自由応募の課題だったJA主催のアイデア貯金箱コンクールの作品です。 
10日の授業参観のときにも展示していますので、ぜひご覧ください。 タブレットで撮影しています。  
	 
9月2日の東広瀬小学校(33)
5年生の音楽の授業です。 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(32)
4年生の算数の授業です。 
平行線や角度の問題を解いていました。  
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(31)
2年生の算数の授業です。 
デジタル教科書を提示して授業を進めています。  
	 
9月2日の東広瀬小学校(30)
2年生の算数の授業です。 
スクリーンにつないだタブレットに自分の考えを書き込み、みんなでシェアしているところです。  
	 
 
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(29)
1年生の算数の授業です。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(28)
今週と来週の週番の引き継ぎです。 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(27)
6年生の国語の授業です。 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(26)
5年生の国語の授業です。 
インタビュー活動のまとめをグループでシェアしている学び合いの場面です。  
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(25)
5年生の国語の授業です。 
インタビュー活動のまとめをグループでシェアしている学び合いの場面です。  
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(24)
5年生の国語の授業です。 
インタビュー活動のまとめをグループでシェアしている学び合いの場面です。  
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(23)
4年生が飼育しているクサガメです。 
6週間ぶりの再会でしたが、ずいぶんと大きくなっていました。 タブレットで撮影しています。  
	 
 
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(22)
3年生の国語の授業です。 
写真に写っているページを練習し終わって、次の「さんずい」と「しんにょう」を学習していました。  
	 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(21)
Qubena(デジタルドリル)で復習をしています。 
 
	 
9月2日の東広瀬小学校(20)
Qubena(デジタルドリル)で復習をしています。 
 
	 
 |