授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/6 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の様子です。
自然教室に向けてのスタッフ活動が行われていました。先週は個別懇談会と並行して部活動があったため、久しぶりの活動です。やるべきことの形が見え始めてきたため、話し合いの内容もより具体的になってきました。誰が、いつ、何を準備するのか、いつまでにそれをやり終えるのかなど、全員が前向きに活動している様子が印象的でした。

12/6 壮大なものを相手に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学んでいました。毎日当たり前に昇る太陽や月の満ち欠けなど、目にはしていてもなかなかその仕組みを考えることはありません。これまでの目の前で行える実験から、地球・宇宙を相手に学習が進んでいきます。

12/6 その時を待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の生徒たちが、今週末に行われる小中交流会に向けて作成してきたクリスマスツリーが完成しました。あとはその日が来るのと小学生の笑顔を待つのみです。

12/6 初めてのことだから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学活では、入試対策として面接練習が行われていました。
まずは部屋に入る時、椅子に座る時、部屋を出る時など、基本的な動作を確認していました。それぞれ受験する学校は違いますが、初めて経験する「面接」というものを、一つ一つ丁寧に確認しながら学んでいました。

12/6 等積変形って、何 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。今日は、午後に2時間続きの授業でした。
「等積変形」という難しい問題に挑戦していました。いびつな形の図形に平行線を引くことで、形が変わっても面積は等しい(等積変形)という考え方です。黒板や大型テレビを使って自分の考えを説明したり、仲間から丁寧に教えてもらったりしていました。

12/6 等積変形って、何 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。今日は、午後に2時間続きの授業でした。
「等積変形」という難しい問題に挑戦していました。いびつな形の図形に平行線を引くことで、形が変わっても面積は等しい(等積変形)という考え方です。黒板や大型テレビを使って自分の考えを説明したり、仲間から丁寧に教えてもらったりしていました。

12/6 アフリカの発展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「どんな支援をしたらアフリカは発展することができるだろうか」をテーマに学習が進められていました。単なるアイデアではなく、現在も行われている支援を調べてそれを参考にし、現実味のある方法を探っていました。

12/6 アフリカの発展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「どんな支援をしたらアフリカは発展することができるだろうか」をテーマに学習が進められていました。単なるアイデアではなく、現在も行われている支援を調べてそれを参考にし、現実味のある方法を探っていました。

12/6 教科担任の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の国語の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいました。丁寧な字で繰り返し描き込んでいきますが、いつも見ている練習の順番とは少し違いました。定着を図るための教科担任の工夫です。

12/6 自然と力が入る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
来週実施される「第3回 学習診断テスト」に備え、対策プリントに取り組んでいました中学校生活最後の学習診断テストであり、入試前の力を確認するテストでもあるため、自然と力が入ります。

12/6 実験・観察のまとめを極める 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業のようsです。
「ネオン管や蛍光灯を流れる『電流』の正体とは?」という課題で学習が進められていました。クルックス管に電流を流し、光る筋がどのように見えるか、−極と+極を入れ替えるとどう変化するのかなどの実験が行われていました。
教師の演示する実験の様子を観察しながら、タブレットを使ってその様子を保存していきます。また、ワークシートに気づいたことをどんどん描き込んでいきます。途中、教科担任より「実験の結果を上手にまとめるコツ」なるものがタブレットに配信され、後の振り返りがスムーズにいくように工夫がなされていました。

大勢の先生に見守られる中、少し緊張気味の教科担任でしたが、生徒はいつも通りの授業に臨む姿勢を崩さず、課題の解決に向けてしっかりっ取り組んでいました。

12/6 実験・観察のまとめを極める 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業のようsです。
「ネオン管や蛍光灯を流れる『電流』の正体とは?」という課題で学習が進められていました。クルックス管に電流を流し、光る筋がどのように見えるか、−極と+極を入れ替えるとどう変化するのかなどの実験が行われていました。
教師の演示する実験の様子を観察しながら、タブレットを使ってその様子を保存していきます。また、ワークシートに気づいたことをどんどん描き込んでいきます。途中、教科担任より「実験の結果を上手にまとめるコツ」なるものがタブレットに配信され、後の振り返りがスムーズにいくように工夫がなされていました。

大勢の先生に見守られる中、少し緊張気味の教科担任でしたが、生徒はいつも通りの授業に臨む姿勢を崩さず、課題の解決に向けてしっかりっ取り組んでいました。

12/6 実験・観察のまとめを極める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業のようsです。
「ネオン管や蛍光灯を流れる『電流』の正体とは?」という課題で学習が進められていました。クルックス管に電流を流し、光る筋がどのように見えるか、−極と+極を入れ替えるとどう変化するのかなどの実験が行われていました。
教師の演示する実験の様子を観察しながら、タブレットを使ってその様子を保存していきます。また、ワークシートに気づいたことをどんどん描き込んでいきます。途中、教科担任より「実験の結果を上手にまとめるコツ」なるものがタブレットに配信され、後の振り返りがスムーズにいくように工夫がなされていました。

大勢の先生に見守られる中、少し緊張気味の教科担任でしたが、生徒はいつも通りの授業に臨む姿勢を崩さず、課題の解決に向けてしっかりっ取り組んでいました。

12/6 実験・観察のまとめを極める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業のようsです。
「ネオン管や蛍光灯を流れる『電流』の正体とは?」という課題で学習が進められていました。クルックス管に電流を流し、光る筋がどのように見えるか、−極と+極を入れ替えるとどう変化するのかなどの実験が行われていました。
教師の演示する実験の様子を観察しながら、タブレットを使ってその様子を保存していきます。また、ワークシートに気づいたことをどんどん描き込んでいきます。途中、教科担任より「実験の結果を上手にまとめるコツ」なるものがタブレットに配信され、後の振り返りがスムーズにいくように工夫がなされていました。

大勢の先生に見守られる中、少し緊張気味の教科担任でしたが、生徒はいつも通りの授業に臨む姿勢を崩さず、課題の解決に向けてしっかりっ取り組んでいました。

12/6 実験・観察のまとめを極める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業のようsです。
「ネオン管や蛍光灯を流れる『電流』の正体とは?」という課題で学習が進められていました。クルックス管に電流を流し、光る筋がどのように見えるか、−極と+極を入れ替えるとどう変化するのかなどの実験が行われていました。
教師の演示する実験の様子を観察しながら、タブレットを使ってその様子を保存していきます。また、ワークシートに気づいたことをどんどん描き込んでいきます。途中、教科担任より「実験の結果を上手にまとめるコツ」なるものがタブレットに配信され、後の振り返りがスムーズにいくように工夫がなされていました。

大勢の先生に見守られる中、少し緊張気味の教科担任でしたが、生徒はいつも通りの授業に臨む姿勢を崩さず、課題の解決に向けてしっかりっ取り組んでいました。

12/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大麦と野菜のスープ、ビーンズマセドアン(チーズ入り)、ミンチカツサンド、スライスパン、牛乳 でした。  エネルギー:867kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「大麦と野菜のスープ」に使われている「大麦」についてお話しします。
麦には小麦、大麦のほかに、ライ麦、はと麦などがあります。
大麦は食べるとプチッとした食感があり、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維には、おなかのそうじをしてくれたり、体の調子を整えたりするはたらきがあります。
大麦を使った食品には、麦ごはん、麦茶、麦みそ、ビールなどがあります。今日は、大麦をスープに入れました。大麦の食感はわかりましたか。

12/6 覚えるまでしっかりと… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂直二等分線、角の二等分線の作図の仕方を学んでいました。手順をしっかり覚えておかないと、正確な差空ができません。そのため、真剣に学習に取り組んでいました。

12/6 覚えるまでしっかりと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂直二等分線、角の二等分線の作図の仕方を学んでいました。手順をしっかり覚えておかないと、正確な差空ができません。そのため、真剣に学習に取り組んでいました。

12/6 やっぱり日々の授業が大切と実感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中部地方の単元のまとめを行っていました。これまで授業で使用した学習プリントなどで必要な情報を探しながら、問われていることに応えていきます。授業中の黒板の内容だけでなく、教科担任の説明もメモしている生徒は、詳しくそのメモまで読み解いていました。

12/6 やっぱり日々の授業が大切と実感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中部地方の単元のまとめを行っていました。これまで授業で使用した学習プリントなどで必要な情報を探しながら、問われていることに応えていきます。授業中の黒板の内容だけでなく、教科担任の説明もメモしている生徒は、詳しくそのメモまで読み解いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学年末テスト(3年) *5教科
PTA
2/17 新旧役員・委員引継ぎ会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他