6/28 白い粉の正体は ? 2
1年生の理科の授業の様子です。
「白い粉の正体を探る」をテーマに実験が行われていました。3種類の白い粉(でんぷん、塩、砂糖)を区別するために、加える薬品や実験の手順を考えながら探っています。仲間と協力しながら、安全な実験を心がけていました。 6/28 白い粉の正体は ? 1
1年生の理科の授業の様子です。
「白い粉の正体を探る」をテーマに実験が行われていました。3種類の白い粉(でんぷん、塩、砂糖)を区別するために、加える薬品や実験の手順を考えながら探っています。仲間と協力しながら、安全な実験を心がけていました。 6/28 今日はどんな日に ?毎日続けること、仲間を想って活動すること ―――。 これらも、大切な学習の一つです。 この地方でも「梅雨明け」が宣言されました。今年の梅雨は本当に短かったですね。今後の暑さには、十分お気をつけください。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月28日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 福井地震が起きた日 ――――― 1948年(昭和23年)6月28日、福井県でマグニチュード7.1の地震が発生しました。当時は死者5000人を越えると報告されたほど被害が大きい震災でした。(諸説あるものの、現在では死者3700人前後とされています) 当時の震度階級は震度6までしかありませんでしたが、福井地震をきっかけに震度7が制定されました。また、建築基準法の制定にもつながったと言われています。 ◆ 6月28日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ヴェルサイユ条約の締結日 ――――― 1919年6月28日、フランスのヴェルサイユ宮殿で「ヴェルサイユ条約」が調印されました。前年に終わった第一次世界大戦終結の講和条約です。 第一次世界大戦は、ドイツを中心にした同盟国と、イギリス・フランスを中心にした協商国の戦争です。当初はヨーロッパでの戦いでしたが、日本やアメリカが参戦したことで世界規模になりました。 ヴェルサイユ条約はドイツへの報復的な内容で、領土喪失や重い賠償金は国民を苦しめました。この厳しすぎる条約が対立の要因になり、第二次世界大戦につながったと考えられています。 ▶ ウクライナ憲法の制定日 ――――― 1996年6月28日、ウクライナ憲法が制定されました。ウクライナでは「憲法記念日(Constitution Day)」として、祝日になっています。 ウクライナは東ヨーロッパにある国で、長い間、ソビエト連邦(現在のロシア)に支配されていました。そのため現在も、公用語にはなっていないものの、日常的にロシア語を使う人が多くいるようです。 ◆ 6月28日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ パフェの日 ――――― 6月28日は「パフェの日」です。洋菓子業界が記念日に制定しています。日付の由来は、1950年(昭和25年)のこの日、日本のプロ野球ではじめて完全試合が達成されたからです。「パフェ」はフランス語で「完全な」という意味の言葉のため、「完全」に縁がある日としてこの日が選ばれました。 なお、「6」も「28」も「完全数」です。「完全数」とは、自身以外のその数の約数(その数を割り切ることのできる整数)の合計が、自身と等しくなる数字のことです。偶然ではありますが、2重の意味で「パフェの日」に相応しいと言えるでしょう。 ▶ 貿易記念日 ――――― 6月28日は「貿易記念日」です。1859年(安政6年)のこの日、江戸幕府が5つの国に一部の港での自由貿易を許す布告をしたことが由来です。自由貿易が許された国は「アメリカ」「イギリス」「オランダ」「フランス」「ロシア」、港は「函館」「横浜」「長崎」でした。 当時の日本は、「鎖国(さこく)」状態でした。鎖国とは外国とのやりとりを行わないことです。日本の場合は完全な鎖国ではなく、オランダなどの一部の国や地域のみ、幕府の管理・制限がある状態で交流を続けていました。 ◆ 6月28日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:トルコキキョウ ▶ 花言葉:すがすがしい美しさ、優美、希望 「すがすがしい美しさ」「優美」の花言葉は、さわやかな気品と可愛らしさをあわせ持つトルコキキョウの花姿に由来するともいわれます。 ▶ 🌸:ゼラニウム ▶ 花言葉:尊敬、信頼、真の友情 緋色のゼラニウムの花言葉「メランコニー(憂うつ)」は、ゼラニウムの放つ青臭いにおいにちなむといわれます。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校 ・KNT(感染症・熱中症・対策)週間(保健給食委員会) ・授業シャキッとキャンペーン(生活福祉委員会) ・最終下校 ➡ 17:30 6/27 委員会活動の様子 5
本日の午後に行われた委員会活動・放送図書委員会の様子です。
先生方に依頼してきたティーチャーズレコメンドづくりと、夏休み前の本の貸し出しについて確認が行われていました。 6/27 委員会活動の様子 4
本日の午後に行われた委員会活動・保健給食委員会の様子です。
先週から行われている「KNT(感染症・熱中症・対策)週間」について、先週の取組の振り返りとさらに定着させるための方法を考えていました。 6/27 委員会活動の様子 3
本日の午後に行われた委員会活動・代表委員会の様子です。
最近の学校生活での様々な課題を全校生徒からアンケートで吸い上げ、それをもとに解決のためのアイデアを出し合っていました。 6/27 委員会活動の様子 2
本日の午後に行われた委員会活動・生活福祉委員会の様子です。
先週から取り組んでいる「授業シャキッとキャンペーン」について、先週の振り返りの今後の活動の活性化のための意見交換が行われていました。 6/27 委員会活動の様子 1
本日の午後に行われた委員会・環境美化委員会の様子です。
間もなく夏休みを迎えるにあたって、「清掃強調週間」についての話し合いが行われていました。 6/27 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「ひじきの煮付け」に入っている「ひじき」についてお話しします。 ひじきは海藻の仲間で、大きいものは長さが1メートルまで成長します。ひじきは黒色のイメージがありますが、収穫前は緑がかった茶色で、乾燥させると黒くなります。お店に売っているものは、芽や茎の部分を細かくきざんで、食べやすい状態にしてあります。使う時は水やぬるま湯につけてもどすため、乾燥した時と比べると、その量は8倍にもなります。 ひじきには、貧血を防ぐ鉄分や骨や歯を丈夫にするカルシウム、便秘を予防してくれる食物繊維が含まれているので、積極的に食べてくださいね。 6/27 今の力を知る 3
2年生の体育・水泳の授業の様子です。
前回の水慣れを経て、今日は現在の力の確認として、クロールのタイムやフォームを確かめていました。今後のレベルアップが楽しみです。 6/27 今の力を知る 2
2年生の体育・水泳の授業の様子です。
前回の水慣れを経て、今日は現在の力の確認として、クロールのタイムやフォームを確かめていました。今後のレベルアップが楽しみです。 6/27 今の力を知る 1
2年生の体育・水泳の授業の様子です。
前回の水慣れを経て、今日は現在の力の確認として、クロールのタイムやフォームを確かめていました。今後のレベルアップが楽しみです。 6/27 相手に伝える工夫
4組の自立活動の様子です。
タブレットやホワイトボードを使って、様々な事柄の説明をしていきます。 6/27 疲れはあっても…
3年生の数学の授業の様子です。
週末の大会の疲れがあるようですが、来月実施される学習診断テストに向けて、みんな必死です。 6/27 休日明けでも一生懸命
1年生の国語の授業の様子です。
休日明けの授業でも、全員が真剣に取り組んでいます。 6/27 今日はどんな日に ?ヒナだったツバメたちもすっかり成長し、現在は飛行やエサ取りの訓練を親たちと一緒にしているようです。 < ツバメについて > 渡り鳥であるツバメは、3月下旬〜4月上旬頃になるとフィリピン、マレーシア、インドネシア、ベトナムなど東南アジアから海を越えて、日本にやってきます。 距離にするとおよそ2000〜5000kmにもなり、ツバメは小さな体ですが、とてもパワフル! 沖縄、九州をへて北上し、各地で子育てを始めます。 産卵の時期は、4月末〜7月末頃。3〜7個の卵を生み、8月頃に巣立ちの時期を迎えます。産卵から孵化までは2週間ほど、孵化から巣立ちまでは3週間ほどで、雛は親鳥からたくさんエサをもらって大きくなります。 体の小さなツバメには、天敵がたくさんいます。カラス、ハヤブサ、ワシ、猫、ヘビなどを自分たちの巣に近づかせないよう、工夫する必要があります。 そこで、あえて人の多いところに巣を作り、天敵を近づけないようにしていると考えられています。なるほど、ワタシたち人間を守衛代わりにしてるのね〜。 一方で、ツバメは農作物に被害を与える虫をたくさん捕まえてくれるので、農家の人からはとてもありがたがられるそうです。 巣立ったツバメは集団となって過ごし、親鳥から飛び方やエサの獲り方を教わります。その後、秋が近づく9〜10月に、ツバメたちは日本を離れます。 日本にやってきたときのように九州、沖縄をへて海を越え、遠くの南方へと飛び立ちます。そこで冬を過ごして、次の春、また日本に戻ってくるのです。 ちなみに、ツバメの巣を見守るときは「そっと見守る」ではなく「積極的に見守る」のがいいそう。天敵を寄せ付けないようにして、快適な物件だと思ってもらえたら、また来年も石中に来てくれるはずです。 先週のフリー参観週間や部活動壮行会、そして週末行われた市内大会(ソフトテニス)で、たくさんの保護者の方に参観、応援をしていただきました。ありがとうございます。 今日は、学校アドバイザーさんにお越しいただき、今年度の学校の様子を参観、そして運営に関してのアドバイス・情報交換を行います。 今後も、よりよい学校づくりに努めてまいります。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月27日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 新貨条例が公布 ――――― 1871年6月27日に、「新貨条例」が公布されました。同条例により、日本の貨幣単位として圓(円)が正式採用されることとなり、通貨単位として「円・銭・厘」の十進法が採用されることとなりました。 ▶ 松本サリン事件が起こる ――――― 1994(平成6)年6月27日、長野県松本市でオウム真理教が化学兵器の一種・サリンを散布した毒ガステロ事件「松本サリン事件」が発生。 オウム真理教は、長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や地裁の判決により計画は頓挫。その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが撒いた毒ガスは、死者:8名、重軽傷者:約660名以上もの被害者を出す大惨事となりました…。 サリンのような毒ガスが一般市民に対して無差別に使用されたのは世界で初めての事で、同事件は世界的にも大きな衝撃を与えることとなりました。 ▶ メディア・リテラシーの日 ――――― また、同事件では、事件現場近くに住む無実の男性が、マスコミによって犯人扱いされるという、冤罪未遂報道事件の側面も持ち併せております。この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置き、メディア・リテラシー活動を積極的に取り組んでいるテレビ信州が、同じ過ちを犯さないように、今一度メディアの在り方を考える訓戒の意を込めて、6月27日を「メディア・リテラシーの日」して記念日に制定しております。 ◆ 6月27日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 世界初のATM設置 ――――― 世界初のATMは1967(昭和42)年6月27日、ロンドン北部エンフィールドにあるバークレーズ銀行の支店に設置された。現在、英国にあるATMは7万台に上り、南極点の観測基地にも1台ある。 ▶ 二千語宣言 公表 ――――― 「二千語宣言」は、チェコの改革派作家:ルドヴィーク・ヴァツリークが執筆した文書であり、1968年のチェコスロバキアの民主化運動「プラハの春」を象徴する文書の一つである。 正式名称は、「労働者、農民、科学者、芸術家、及びすべての人々のための二千語宣言」である。 ◆ 6月27日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 演説の日 ――――― 1874年(明治7年)のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。 「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を付けることが必要」と説いた。三田演説館は福澤が私財を投じて建てたもので、国の重要文化財に指定されている。 ▶ ちらし寿司の日 ――――― 広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。 ちらし寿司の誕生には諸説あるが、一説には江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれている。 災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えた。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされている。 また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もある。 ▶ 日照権の日 ――――― 1972年(昭和47年)のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をした。これにより日照権・通風権が確立した。昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因であった。 日照権とは、建築物の日当たりを確保する権利のことで、近隣にマンションなど高層の建築物が立てられ、日当たりが阻害されることが予想される場合に、仮処分申請や損害賠償訴訟を起こす根拠となる。日本では法政大学法学部の五十嵐敬喜教授が提唱し定着させた。 ◆ 6月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:カラー ▶ 花言葉:華麗なる美、乙女のしとやかさ、清浄 花言葉の「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」は、花名の語源となったギリシア語の「カロス(美しい)」に由来するといわれます。「清浄」の花言葉は、純白のウェディングドレスの裾を思わせる白くすっきりしたその花姿にちなむともいわれます。 ▶ 🌸:トケイソウ ▶ 花言葉:聖なる愛、信仰、宗教的熱情 宗教的な花言葉の「聖なる愛」「信仰」「宗教的熱情」は、トケイソウがキリストの処刑を象徴する花とされたことにちなみます。 ▶ 🌸:ローダンセ ▶ 花言葉:変わらぬ思い、終わりのない友情 乾燥させても美しい色を保つローダンセはドライフラワーとしても人気の高い花です。花言葉の「変わらぬ思い」「終わりのない友情」も長期にわたって色あせることのないその姿に由来します。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし ・第1回学校アドバイザー会議 ・KNT(感染症・熱中症・対策)週間(保健給食委員会) ・生徒会活動(委員会活動) ・最終下校 ➡ 15:30 6/26 今日はどんな日に ?今日も陽ざしの厳しい一日になりそうです。大会や合同練習会での疲れをしっかりとり、有意義な一日を過ごしてもらいたいと思います。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月26日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ホーリネス弾圧事件 ――――― 1942年の6月26日、キリスト教の宗派の1つである「ホーリネス系」を弾圧する「ホーリネス弾圧事件」が起こります。キリストを統治者として臨むことは、日本の天皇制に反するとして96名の教職者が逮捕されたのです。この事件は日本最大の、プロテスタント教会に対する迫害となりました。 ▶ 小笠原諸島の返還 ――――― 1968年の6月26日は小笠原諸島が返還された日です。「東洋のガラパゴス」とも呼ばれる小笠原諸島は、太平洋戦争後にアメリカ軍の統治下に置かれます。しかし、小笠原諸島に住んでいた元島民や日本国民による要求により、協定を締結することで小笠原諸島が返還されました。 ◆ 6月26日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ハーメルンの失踪事件 ――――― 1284年の6月26日、グリム童話で有名な「ハーメルンの笛吹き男」の元となる出来事が起こります。この年、ドイツのハーメルンという町ではネズミが大繁殖し、町民は困っていました。そこへやってきた男は笛の音色にあわせてネズミを追い出しますが、町民は約束の報酬を渡しませんでした。 腹を立てた男は「金のかわりにお前たちの大切なものをもらう」と言い、笛の音色にあわせて130名の子どもを攫ったのです。ハーメルンの教会にあるステンドグラスには、この物語について語った説明文が添えられています。 ▶ 世界初となるヘリコプターが飛行 ――――― 1936年の6月26日は、世界初となる実用ヘリコプターが飛行した日です。ドイツのハインリヒ・フォッケ博士が「フォッケウルフFw61」という飛行機を開発し、初の自由飛行を成功させました。 ◆ 6月26日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 雷記念日、オリエンテーリングの日 ――――― 6月26日は日本で「雷記念日」や「オリエンテーリングの日」に定められています。延長(えんちょう)8年の6月26日、平安京では雨乞いを行うか否かの会議が開かれていました。そこへ急に雷雲が発生し、雷により官人らが亡くなります。 この出来事は菅原道真による祟りだと信じられ、彼を「天神」として信仰するきっかけになったことから「雷記念日」に定められました。また、「オリエンテーリングの日」は1966年の6月26日に、日本で初めてオリエンテーリングが行われたことが由来しています。 ▶ 露天風呂の日 6月26日は「露天風呂の日」です。「6(ろ)・(てん)26(ぶろ)」の語呂合わせから作られた記念日で、6月26日になると様々な温泉地でイベントが行われます。 ▶ 国際麻薬乱用・不正取引防止デー 6月26日は世界で「国際麻薬乱用・不正取引防止デー」に定められています。1987年に制定された国際デーの1つで、薬物乱用や薬物の不正取引に反対する目的があります。 ◆ 6月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ペンタス ▶ 花言葉:願い事、希望が叶う ペンタスは、1つ1つの花が星の形をしていることから「願い事」や「希望が叶う」という花言葉をもちます。 ▶ 🌸:ガザニア ▶ 花言葉:きらびやか、あなたを誇りに思う ガザニアは、オレンジと黄色の花弁が、華やかで美しいことから「きらびやか」や「あなたを誇りに思う」などの花言葉をもちます。 ********** ********** 6/25 各学年からのおたより6/25 今日はどんな日に ?今年も春に赤い新芽、そして先日も白い花を確認することができましたが、再び赤い葉をつけ始まています。ちょっと季節外れの感じもありますが、「にぎやか」が花言葉であるカナメモチ。生徒たちの部活動の大会での活躍を応援してくれているかのようです。 今日から、中学校総合体育大会が始まります。本校からはソフトテニス部が出場します。3年生にとっては最後の大会となります。これまでの練習の成果はもちろん、中学校でともに頑張ってきた仲間のがんばる様子もぜひ目に焼き付け、称え合ってほしいと思います。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月25日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 出島にオランダ商館が移転した日 ――――― 1641年6月25日(当時の暦では寛永18年5月17日)、「出島(でじま)」にオランダ商館が移転しました。「出島」とは、江戸時代の鎖国中に、ヨーロッパに対する貿易の窓口として唯一開かれていた場所です。 当時、日本を治めていた江戸幕府は、海外とのやり取りを厳しく制限する鎖国政策を行いました。交流を許可された数少ない国のひとつがオランダになります。しかし、そのオランダ人も、出島から移動することが禁止されていました。 ▶ 競走馬ハマノパレードが屠殺された日 ――――― 1973年6月25日、競走馬ハマノパレードの屠殺(とさつ)について問題になりました。屠殺とは、動物を食べたり皮・牙などを利用するために殺すことです。ただ屠殺したのではなく「痛みを和らげる処置をせず、助かる見込みがないほどの怪我で苦しむ馬を一晩放置してから屠殺した」ことに批判が集まりました。これをきっかけに、助かる見込みがない場合は速やかに安楽死させるよう、規則が整備されたと言われています。 なお、ハマノパレードは当時の日本記録を塗り替えるほどの名馬でした。そのため、事件の報道も大々的に行われたそうです。 ◆ 6月25日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ アンネの日記が出版された日 ――――― 1947年6月25日、ドイツ系ユダヤ人のアンネ・フランクが書いた「アンネの日記」が出版されました。第二次世界大戦中、ユダヤ人迫害を避けるために隠れ住んでいた時期のできごとが記されています。 アンネは戦争体験記として日記を出版するつもりで、登場人物を仮名で書いていました。しかし、15歳のときに強制収容所で亡くなったため、自らの手で出版することは叶いませんでした。生き残った父親が出版した日記は、多くの国で読まれました。戦争体験記という価値だけでなく、日記文学としても優れていると評価されています。 ◆ 6月25日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 指定自動車教習所の日 ――――― 6月25日の記念日は「指定自動車教習所の日」になります。日付の由来は2つあるとされています。1つ目は「1960年(昭和35年)6月25日に道路交通法が制定された」ため。もう1つが「無事故(6[む]、2[じ]、5[こ])の語呂合わせ」です。 指定自動車教習所は、運転免許証を取得するための施設です。さまざまな講習を受けられます。 ▶ 詰め替えの日 ――――― 6月25日は「詰め替えの日」です。2014年(平成26年)に制定されました。日付の由来は、1974年(昭和49年)のこの日に、日本初の「詰め替え化粧品」が誕生したからです。きっかけは前年のオイルショック(原油の価格急騰による経済混乱)です。さまざまな資源が不足したことから、容器を再利用する「詰め替え商品」が開発されました。 オイルショックの後も、エコの観点から詰め替え商品は定着していきました。また、安価で買えることから、節約のために購入する消費者もいることでしょう。 ◆ 6月25日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:アガパンサス ▶ 花言葉:恋の訪れ、愛のはじまり 6月25日の誕生花は、「アガパンサス」になります。花言葉は「恋の訪れ」「愛のはじまり」などです。 なお、誕生花は多くの説があります。そのため、誕生日プレゼントに違う花を受け取っても、疑問に思う必要はありません。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ☆ 豊田・みよし地区中学校総合体育大会 ☞ 男子ソフトテニス部 *会場:井郷中学校 ☞ 女子ソフトテニス部 *会場:豊南中学校 ・部活動:剣道部 *合同練習会・石野中にて 6/24 活躍を期待して… 6
本日の午後に行われた部活動壮行会の様子です。
全校生徒が一体となって、今年の夏の大会に向けて士気を高めていました。 |
|