7/11 これができたらスゴイ 1
2年生の数学の授業の様子です。
連立方程式の代入法での解き方について学んでいました。時々教科書に出てくる少し捻った問題も、教科担任の「これができたらスゴイ!」のひとことに、あきらめることなく挑戦していました。 7/11 きれいな泳法のマスター 3
2年生の体育・水泳の授業の様子です。
綺麗な泳法をマスターするため、け伸びを意識して練習に取り組んでいます。水の抵抗を減らし、余分な力を入れない姿勢を意識して泳いでいました。授業の終盤は、その成果を確かめるため、10分間でどれだけ泳げるかに挑戦していました。 7/11 きれいな泳法のマスター 2
2年生の体育・水泳の授業の様子です。
綺麗な泳法をマスターするため、け伸びを意識して練習に取り組んでいます。水の抵抗を減らし、余分な力を入れない姿勢を意識して泳いでいました。授業の終盤は、その成果を確かめるため、10分間でどれだけ泳げるかに挑戦していました。 7/11 きれいな泳法のマスター 1
2年生の体育・水泳の授業の様子です。
綺麗な泳法をマスターするため、け伸びを意識して練習に取り組んでいます。水の抵抗を減らし、余分な力を入れない姿勢を意識して泳いでいました。授業の終盤は、その成果を確かめるため、10分間でどれだけ泳げるかに挑戦していました。 7/11 難しい問題にも挑戦
4組の国語の授業の様子です。
文章の読解についての問題に取り組んでいました。頭を抱えながら、一生懸命考えています。 7/11 実験計画を立てる 4
2年生の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。 7/11 実験計画を立てる 3
2年生の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。 7/11 実験計画を立てる 2
2年生の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。 7/11 実験計画を立てる 1
2年生の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、唾液がでんぷんにどう働くかを調べるための実験計画を立てる授業でした。自分の考えた実験計画を仲間と共有し合い、タブレットを活用してその考えを全体に広めていました。 7/11 式の意味を考える 2
1年生の数学の授業の様子です。
式の表す意味について考える学習に取り組んでいました。自分なりの考えを発表し、式の成り立ち、意味を理解していきます。今後、文章問題などの立式で役に立つ学習です。 7/11 式の意味を考える 1
1年生の数学の授業の様子です。
式の表す意味について考える学習に取り組んでいました。自分なりの考えを発表し、式の成り立ち、意味を理解していきます。今後、文章問題などの立式で役に立つ学習です。 7/11 分かりやすい言葉を使って…
4組の自立活動の様子です。
自分の考えを相手に分かりやすい言葉を使って伝える学習です。仲間の反応も見ながら、いろいろ言い方や言葉を変えて取り組んでいました。 7/11 自分に合った解き方を探る
3年生の数学の授業の様子です。
因数分解の様々な解き方について学んでいました。正答を導くための自分に合ったやり方を探していました。 7/11 どんな場面で使うもの?
2年生の英語の授業の様子です。
「〜するということ」の英語での表現についてい学んでいました。どんな場面で使用するか、どんな文法があるのか、しっかりと説明を聞ていました。 7/11 登場人物の気持ち
1年生の国語の授業の様子です。
物語の読解について学習が進められていました。登場人物の気持ちを読み取ろうと必死に学習に向かっていました。 7/11 市総体(剣道)2
7/10(日)、豊田・みよし地区中学校総合体育大会・剣道女子個人戦が、三好公園総合体育館で行われました。
コロナ渦で2年半の部活動も思うように行えませんでしたが、これまでの練習の成果や顧問・外部指導者の方の教えを胸に精いっぱい戦ってきました。 勝ち上がってきた格上の相手にも怯むことなく戦っていた姿が印象的でした。惜しくも敗れましたが、試合を終え、清々しい表情でした。自身の実力を発揮し、安堵と誇りが感じられました。 7/11 市総体(剣道)1
7/10(日)、豊田・みよし地区中学校総合体育大会・剣道女子個人戦が、三好公園総合体育館で行われました。
コロナ渦で2年半の部活動も思うように行えませんでしたが、これまでの練習の成果や顧問・外部指導者の方の教えを胸に精いっぱい戦ってきました。 勝ち上がってきた格上の相手にも怯むことなく戦っていた姿が印象的でした。惜しくも敗れましたが、試合を終え、清々しい表情でした。自身の実力を発揮し、安堵と誇りが感じられました。 7/11 今日はどんな日に?先週末は時折雨も降り、蒸し暑さを感じましたが、今朝は爽やかな朝を迎えています。週末、この地域は大雨注意報(土砂災害警戒)が発令され、川の様子を見ていると、少し怖さを感じました。 今週は暑さへの対応のため、市内の全ての中学校で、午後の部活動の中止を判断しています。そのため本校でも、16:30の下校に切り替えています。 (今日は、15:30下校) 残念に思っている生徒もいると思いますが、「充実した夏休みにするための準備の期間」と前向きにとらえて生活したいものですね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 7月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 真珠の養殖に成功した日 ――――― 1893年7月11日に日本で初めて真珠の養殖に成功しました。真珠の養殖を成功させたのは御木本幸吉氏で、真珠の養殖・販売で知られる「ミキモト(当時は御木本真珠店)」の創業者です。 乱獲と赤潮の影響で生存の危機に瀕していたアコヤ貝を育てて、養殖場を開設してから3年以上の年月を経て、真珠の養殖に成功しました。 また、真珠の養殖に成功したことから7月11日は、「真珠記念日」にも制定されています。 ‣ 旅客機YS-11機の完成・初飛行 ――――― 1962年7月11日に旅客機YS-11(わいえすいちいち)機の試作品が完成して、初飛行が行われました。通称「ワイエスじゅういち」のYS-11機は、第二次世界大戦で敗戦後、飛行機の製造を禁止されていた日本が初めて開発した、本格的で量産型の旅客機です。乗客数は60名ほどで、官民共同で出資された日本航空機製造会社(NAMC)によって製造されました。 YS-11機の完成と初飛行を記念して、7月11日は「YS-11記念日」にも制定されています。 ◆ 7月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 世界で初めて彗星が発見される ――――― 1801年7月11日に、世界で初めて彗星が発見されました。発見者はフランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンで、彼はその後1827年までに37個の彗星を発見して、史上最多の彗星発見者です。 ‣ サッカーワールドカップでスペインが初優勝 ――――― 1978年以来、サッカーのワールドカップに参加してきたスペインですが、2010年の南アフリカ大会でついに初優勝を果たしました。開幕戦で敗戦しながら優勝した初めての国になります。 ◆ 7月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣ 世界人口デー ――――― 「世界人口デー」は地球の人口に興味を持ってもらうために、人口問題を扱う国連の補助機関「世界人口基金(UNFPA)」が1989年に制定した記念日です。 7月11日を世界人口デーと定めた理由は、1987年7月11日に地球の人口が50億人を超えたからです。 ‣ 職業教育の日 ――――― 「職業教育の日」は1975年7月11日に学校教育法が改正されて、専修学校制度が定められたことを記念して、全国専修学校各種学校総連合会が制定しました。 専修学校とは、職業技術を身につけるための実践的な教育を受けられる学校で、1975年の法改正により専修学校として満たされる要件が定められました。 ‣ UDF(ユニバーサルデザインフード)の日 ――――― 「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」とは、ユニバーサルデザインフード(UDF)という名称とロゴマークが商標登録されたことを受けて、日本介護食品協議会によって制定された記念日です。 「ユニバーサルデザインフード」とは、年齢などに関わらず、あらゆる人に食べてもらえるように配慮された食品のことです。 ‣ アルカリイオン水の日 ――――― 7月11日の日付から取った数字「7」を「おなか」、「11」を「いい」と語呂合わせして制定されたのが「アルカリイオン水の日」です。アルカリイオン整水器協議会により2009年に制定されて、アルカリイオン水とその整水器のPRが行われています。 ‣ ラーメンの日 ――――― 「7」を「レンゲ」、「11」を「箸(はし)」に見立てて、日本ラーメン協会が7月11日を「ラーメンの日」として申請して認定されました。 「ラーメンの日」と前後に、夏場のラーメンの消費を促進するためにキャンペーンなどが行われています。 ◆ 7月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ハイビスカス ▶ 花言葉:繊細な美、新しい恋 ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。花言葉の「新しい恋」は、ハイビスカスが毎日新しい花を咲かせることに由来するといわれます。 ▶ 🌸:アカンサス ▶ 花言葉:芸術、技巧 花言葉の「芸術」「技巧」は、古代ギリシア建築のコリント式の円柱にアカンサスの葉が装飾化されて彫られたことに由来するといわれます。 ▶ 🌸:フクシア ▶ 花言葉:つつましい愛、信じる愛 花言葉の「好み」は、女性の耳飾り(Lady’s-eardrop)という英名にちなむといわれます。 ▶ 🌸:ルリタマアザミ ▶ 花言葉:鋭敏、傷つく心 花言葉「鋭敏」は、球形のつぼみから突き出た鋭そうなトゲの姿にちなむともいわれます。 「傷つく心」の花言葉も触れると痛そうな花姿に由来するといわれます。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし ・生徒会活動(委員会活動) ・最終下校 ➡ 15:30 7/10 緊急時への対応を学ぶ 5
7/8(金)の午後に行われた1年生の救命講座の様子です。
豊田市消防署力石出張所の署員や指導員の方々にお越しいただき、心肺蘇生の方法やAEDの取り扱いについて学びました。 特別な資格がなくても誰でも行える応急手当の学びを通して、日頃起こりうる「もしも」に備えていきたいと思います。 7/10 緊急時への対応を学ぶ 4
7/8(金)の午後に行われた1年生の救命講座の様子です。
豊田市消防署力石出張所の署員や指導員の方々にお越しいただき、心肺蘇生の方法やAEDの取り扱いについて学びました。 特別な資格がなくても誰でも行える応急手当の学びを通して、日頃起こりうる「もしも」に備えていきたいと思います。 |
|