梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

豊田サンボーイズ5年生が校長先生に優勝の報告をしました。(7月4日)

画像1 画像1
 7月4日(月)に豊田サンボーイズに所属する5年生4名が,名古屋市で開催されたプライドジャパン大会優勝の報告を校長先生に行いました。優勝メダルを掛け,優勝までの勝ち上がりを話しました。
 校長先生からは「優勝おめでとう。これからもしっかりと練習をし,次の大会もがんばってください」と激励を受けました。

参加者募集 〜梅坪台交流館 わくわくチャレンジ2022〜

夏休みまであと10日です。気持ちもそわそわしてきますね。
梅坪台交流館より交流会主催イベントの案内がきました。夏休み中のイベントですので、ぜひ親子でご参加ください。
申し込み、お問い合わせは、直接交流館までお願いします。

詳細はこちら↓
<swa:ContentLink type="doc" item="149732">わくわくチャレンジ2022</swa:ContentLink>


画像1 画像1

おいしそうなミニトマトになってきたよ(2年 7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えた苗は,手の平くらいの大きさでした。7月になり,胸や目くらいの高さになり,ミニトマトの実も真っ赤になってきています。ミニトマトが赤く色付き,お家に持ち帰っている子もいると思います。水やりをがんばり,じっくり観察を続けた子どもたちのミニトマトを,ぜひ,お家で味わっていただけると嬉しいです。
 また,7月12日から15日までの期間に,鉢の持ち帰りがありますので,ご協力よろしくお願いします。

プールの授業(1年 7月6日)

 1年生は,今週でプールの授業を終える予定です。子どもたちは,最後のプールの授業を楽しんでいます。「もぐれるようになったよ」「すこしおよげたよ」。嬉しそうに,自分たちの成長を確かめていました。
 来年のプールの授業を楽しみに,夏休みに練習を続けてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新登場キュビナ 3年  7月6日

 7月1日から導入されたキュビナを使い始めました。まだまだ不慣れですが,子どもたちは興味津々で積極的に取り組んでいました。AI搭載ということで,今後の学習がより充実するように活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちよく泳ごう。(7月6日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天気も良く、気温も程よく、水泳には適した気候でした。朝、子どもたちは、「今日はプールに入れるかなぁ」と言いながら、期待する表情で登校してきました。どうやら、水泳の授業は楽しみにしているようです。
 プールに入ってみると、水温も適温でした。みんなで水を掛け合って、気持ちが良さそうです。水に慣れていない子は、水につかりながら歩いたり、走ったりして楽しんでいました。慣れている子は、ビート板を使って泳ぎます。形にはこだわらず、それぞれの思い思いの形で前に進むことができました。どの子の表情も笑顔いっぱいです。水の中って気持ちいいね。

トマト収穫(1年 7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑のトマトの収穫をしました。5月に植えた苗が大きくなり,今,次々と実を付けています。美味しそうな実を見つけ,1人1個,家へ持ち帰りました。
 青いトマトもいっぱいなっています。「次の収穫が楽しみだな」「もっとたくさん持ち帰りたいな」。子どもたちの色々な声が聞かれました。自分たちで育てた野菜の味を楽しんでもらいたいと思います。

アサガオの花が咲き始めました(1年 7月1日)

画像1 画像1
 生活科で育てているアサガオの花が咲き始めました。毎朝夕方に子どもたちは欠かさず水やりをし,花が咲くのを待ちわびていたため,植木鉢の前で花が咲いて大はしゃぎしている様子がとても微笑ましいです。夏休みはご家庭にアサガオの植木鉢を持ち帰っていただきますので,ぜひご家庭でもアサガオの花をお楽しみください。          

 今週は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを引いたり,図工の授業で水彩絵の具を使ったり,タブレットで計算問題を解いてみたりと,新しいことにたくさんチャレンジしました。ぜひご家庭でお子様に感想を聞いていただけると嬉しいです。

キュウリができたよ(2年生 7月1日)

 2年生が観察しているキュウリが育ってきました。「キュウリの花は、黄色だよ」「つるは、とげとげしているね」「赤ちゃんキュウリの先っぽに花がついていたよ」と、たくさんの発見をする子どもたち。そして、ついに収穫することができました。「すごい!本当にキュウリだ!」と、とても嬉しそうでした。
 ミニトマトも少しずつ色づき始め、そろそろ収穫できそうです。野菜を持ち帰るためのビニール袋を持たせていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校到着について

画像1 画像1
ただいま、松平インターチェンジを降りました。学校到着は18時前後になりそうです。運動場で帰着式を行います。
よろしくお願いいたします。

6年生 到着予定について

画像1 画像1
6年生は先ほど、関サービスエリアを出発しました。暑さのため、早めに法隆寺を出発したこともあり、予定よりも早くなっています。長島サービスエリアで渋滞状況ははっきりすると思われます。再度、情報を提供します。

修学旅行その9 法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学、法隆寺の見学を終えました。
体力的にも無理をしないように、早めに見学を切り上げました。お土産屋さんで体を休めました。体調不良者は出ていません。

修学旅行その8 昼食はカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の奈良公園散策を終え、全員、無事集合しました。さすがに少し疲れた様子も見られます。カレーライスを食べてしばし休憩します。

修学旅行その7 東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺の見学後、班別で奈良公園を散策しました。大仏殿はやっぱり大きいですね。

修学旅行その6 出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式を終え、全員無事出発しました。今日も暑い1日になりそうです。朝食もしっかり食べました。

修学旅行その5 体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
早朝より子どもたちは元気に活動スタートです。

昨晩は伝統工芸作りに挑戦しました。

修学旅行 その4 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた夕食です。コロナ対策のため、各部屋に分かれての食事になります。
豪勢なおかずを前に、興奮する子どもたちです。
この後は伝統工芸品作りの体験です。

修学旅行 その3 旅館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別活動を終え、全員が無事、旅館に帰着しました。タクシードライバーの皆さんに親しく、丁寧に案内してもらい、楽しい思い出ができました。

修学旅行その2 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しく昼食をいただきました。
お土産を買い、1時からはタクシーで出発します。

修学旅行 その1 清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し早めに清水寺に到着。京都も暑いです。ただ、風が爽やかで日陰は涼しく感じます。
子供たちは、美味しく昼食を終え、初めての買い物に出かけます。体調の悪い子は出ていません。元気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 委員会
観劇会(低・高学年の2部)
心の相談員
2/14 個別懇談会(希望制)13:35下校
心の相談員
2/15 個別懇談会(希望制)13:35下校
SC来校日
2/16 個別懇談会(希望制)13:35下校
読み聞かせ(偶数)
2/17 交通安全教室(1年、4年)
心の相談員

校長からのお知らせ

学校だより

PTA活動