5年生 読書感想画2
この写真は、5年1組の様子です。自然と無言になるくらい、集中して取り組んでいました。 3年2組 社会科の学習
社会科では、店で働く人について学習しています。自分だけのコンビニエンスストアを考え、発表に向けて個人やペアで練習をしました。働く大人をターゲットにしたお店にしたり、関連のある商品を隣に置いたりと、工夫が見られました。
5年生 読書感想画1
この写真は、5年3組の様子です。 下絵の紙を見ながら、画用紙に丁寧に描いています。 5年生 社会科 自動車工業
日本の自動車工業は、世界とどのようにつながっているのか、について考えました。 「なぜ現地生産をしているのか」という部分では、日本から輸出していると環境に悪い、外国で作るとその国の人の仕事が増えるなどの意見を、自分なりに考え、発言していました。 6年生「消費生活講座」
6年1組 理科「土地のつくりと変化」
6年3組 体育 回転!マット運動連続技!
6年3組 国語「発表!修学旅行の思い出俳句と理想の6年生像!」
なかよし学級 上手に体を動かそう
今年度より学習用タブレットでアプリ「オガトレHIT」が使用できるようになりました。授業でやってみたい人と聞くと勢いよく手をあげました。みんなで仲良く交代してアプリのゲームをしています。
5年生 算数科 面積と高さの関係を表に書いて調べよう
この日の5年2組では、底辺は変わらないけど、高さが1センチ、2センチ、3センチと変わっていく三角形の面積と高さの関係について調べました。 面積は高さに比例することが分かりました。 5年生 学年集会
冬を迎えるにあたり、防寒具等の服装の話や、最近の学校生活の課題を確認しました。 冬休みまでの約1ヶ月間を、気を引き締めて頑張ろうという気持ちをもつことができました。 6年4組 理科「水溶液の性質」
6年5組 話し合って考えを深めよう4
5年生 理科 もののとけ方
この日、5年4組では、水に食塩・ミョウバンは限りなく溶けるのか、について実験をしました。 子どもたちは、メスシリンダーで水のかさを、電子ばかりで食塩・ミョウバンを一生懸命測っていました。 5年生 体育科 バスケットボール
この日の5年2組では、ハンドリング、パス、ドリブルに加えて、シュート練習を行いました。 初めはなかなかシュートを決めることができなかった子どもたちでしたが、練習を重ねるにつれ、コツをつかんできた様子でした。 5年生 図画工作科 読書感想画2
この写真は、5年3組の写真です。 タブレットで細かいところを見ながら、丁寧に描いています。 5年生 図画工作科 読書感想画1
この写真は、5年1組の様子です。 下絵を丁寧に描いています。 2年4組体育「ボール運動」
体育のボール運動では、ボールを使ったコーディネーショントレーニングを行っています。後ろを向いて投げたり、ボールキャッチの前に手を叩いたり、様々な動きに挑戦しています。
授業の後半には、ドッジボールを楽しみました。
3年1組 赤とんぼ図書館まつり
今週から赤とんぼ図書館まつりが行われています。今回は、色々な分類の本を読んでほしいというねらいで、9分類のビンゴに挑戦しています。期間は28日月曜日までになります。「なかなか5分類の本が見つからない」「7分類ってどんな本があるかなぁ」という声も聞かれます。たくさんの本と出会えるといいと思います。
3年3組 総合 まめまめ調査隊レポート
総合的な学習の時間では、大豆について調べてレポートを書いています。タブレットや大豆に関する本で調べています。大豆の種類や大豆からできている加工食品など、自分で調べたいことを考えてレポート作成に取り組んでいます。
|
|
|||||