授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/3 月間精勤賞表彰 4

7/1(金)に行われた月間精勤賞(6月分)の3年生の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 月間精勤賞表彰 3

7/1(金)に行われた月間精勤賞(6月分)の2年生の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 月間精勤賞表彰 2

7/1(金)に行われた月間精勤賞(6月分)の4組の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 月間精勤賞表彰 1

7/1(金)に行われた月間精勤賞(6月分)の1年生の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
校舎の北側、1・2年生の昇降口から1階に降りたところにひっそり咲くクチナシの花。甘くリラックスさせる香りを漂わせるクチナシの花は、初夏を感じさせてくれる花の一つです。ジンチョウゲ、キンモクセイと並ぶ三大香木として人気があります。

 < 花言葉の由来いろいろ >
初夏の頃になると、クチナシの花の甘い香りが風で運ばれてくることから「喜びを運ぶ」という花言葉がつけられました。
「洗練」という花言葉もまた、真っ白なクチナシの花の美しさに由来しているとされています。
アメリカでは、初めてのダンスパーティーに女の子を誘うときにクチナシの花を贈るという習慣があります。このことが由来となって、英語では「I’m too happy(とても幸せです)」という花言葉がつけられました。
クチナシの花言葉は、上記のようにポジティブな意味の花言葉がつけられていますが、一方で怖い意味があるとも噂されています。
これはクチナシの花自体が「死人に口なし」という言葉を連想させることから、クチナシの花言葉は怖いというイメージがついてしまったのかもしれません。
ただし、実際にはクチナシの花言葉には怖い意味はないので、安心してくださいね。


朝方から降る雨で、これまでの暑さはひと段落といった感じです。ただ、この先は湿度に悩まされそうです。無駄なストレスを溜めず、穏やかに生活していきたいものですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月3日に起こったこととは…(日本の出来事) ◆◇◆◇◆
▶ 体操の世界選手権で日本男子が初の金メダル ―――――
1962年7月3日に、チェコのプラハで行われた体操の世界選手権で、日本男子が団体総合で初の金メダルを獲得しました。この後、世界選手権で5連覇の偉業も達成します。
当時の男子体操のメンバーは、相原信行、遠藤幸雄、小野喬、鶴見修治、三栗崇、山下治広(現・松田)(五十音順)でした。


◆ 7月3日に起こったこととは…(世界の出来事) ◆◇◆◇◆
▶ ベラルーシの解放 ―――――
第二次世界大戦下の1944年7月3日に、ナチス・ドイツ軍によって占領されていたベラルーシ共和国の首都ミンスクがソ連軍によって解放されました。
当時のことを祝い、ベラルーシ共和国では7月3日は独立記念日として祝日にもなっていて、軍事パレードなどの公的な行事が行われます。


◆ 7月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ 通天閣の日 ―――――
「通天閣の日」とは、1912年7月3日に大阪市浪速区に「通天閣」が完成したことを記念した制定されました。「通天閣」は、1903年に開催された第5回内国勧業博覧会の跡地に娯楽地「新世界」が開拓されるのをきっかけに、その中心部にシンボルとして建てられました。
現在の通天閣は2代目で、地上から高さ108mの展望塔です。大阪のシンボル的な存在で、観光名所にもなっています。
初代の通天閣はパリのエッフェル塔をモデルにデザインされたのですが、第二次世界大戦中に金属を回収するために取り壊されました。

▶ ソフトクリームの日 ―――――
「ソフトクリームの日」は、1951年7月3日に日本人が初めてソフトクリームを食べたことを記念して、日本ソフトクリーム協議会が1990年に制定されました。東京の明治神宮外苑で米軍主催により開催されたアメリカ独立記念日でソフトクリームが販売されたのが最初で、徐々に有名デパートの食堂や喫茶店で売られるようになりました。

▶ 七味の日 ―――――
7月3日の「7」を「七」とそのままにして、「3」を「味」と語呂合わせした「七味の日」は、2010年に大阪に本店のある向井珍味堂が制定しました。向井珍味堂は七味トウガラシや胡麻、きな粉などの加工食品の製造販売をしている業者です。

▶ 波の日 ―――――
「7」を「な」、「3」を「み」と語呂合わせして、7月3日は「波の日」です。モバイルコンテンツ「なみある?」を運営している株式会社サイバードが、波や海、サーフィンのことを知ってもらうために「波の日」を制定しました。

▶ 海と暮らしの日 ―――――
「波の日」と同じく7月3日の「7」と「3」を「なみ」と語呂合わせして制定された「海と暮らしの日」は、塩事業センターによって制定されました。塩の原料が海水から作られることにちなんだ記念日です。

▶ 涙の日 ―――――
7と3の語呂合わせから7月3日は「涙の日」という記念日にもなっています。ドライアイ研究会が制定した記念日で、「涙の日」には目の健康に欠かせない涙の役割を伝えるための活動を行っています。


◆ 7月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ハス   ▶ 花言葉:清らかな心、神聖、離れゆく愛、雄弁
花言葉の「清らかな心」は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来するといわれます。「雄弁」の花言葉は、エジプトでハスがエジプト神話に登場する神のオシリス(王で死者の審判者)に捧げられ、オシリスが雄弁であったことにちなみます。

 ▶ 🌸:ヒメユリ   ▶ 花言葉:誇り
花言葉の「誇り」は、ヒメユリの可憐ながらも誇りに満ちたその花姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:マツバギク   ▶ 花言葉:怠惰、怠け者、勲功
花言葉の「怠惰」「怠け者」は、日中の晴れたときにだけ花を咲かせ、夜はもちろん雨や曇りの日でも花を閉じてしまうマツバギクの性質にちなむといわれます。

「勲功」の花言葉は、花びらに光沢があり、輝くばかりに美しい勲章のような花姿に由来するともいわれます。


**********  **********
 
画像2 画像2

7/2 心洗われる風景

正門から西の空・夕方の風景です。
日中の暑さの終わりを告げてくれている感じがします。
雨が降りそうな黒い雲、赤く染まる夕焼雲、そして青い空… 
なんとも不思議な空についつい見とれてしまいました。
画像1 画像1

7/2 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」13(7/1発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」106(7/1発行)
      ☞ こちらから

7/2 今日はどんな日に ?

画像1 画像1
校舎南側の花壇に咲くアガパンサス。梅雨時期から夏の終わり頃まで涼しげな花を咲かせます。淡い青紫の花色がクールなんです。真っ直ぐに伸びた茎先に蕾をたくさん付け、四方に咲き広がる、とっても素敵な花です。
姿勢がよく、特徴的な花の形は、私たちの生き方のお手本のようです。


昨日は豊田市で39.9度を観測。この夏の最高気温を更新しました。経験したことのない暑さです。熱中症、体調管理には十分ご注意ください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「山崎の戦い」があった日 ―――――
1582年7月2日(当時の暦では天正10年6月13日)、「山崎の戦い」がありました。
1582年6月21日(天正10年6月2日)に起きた「本能寺の変」で織田信長が命を落とします。それを受け、備中高松城での戦いから引き返してきた羽柴秀吉は、織田信長を討った明智光秀と激突。これが「山崎の戦い」です。その後、明智光秀は敗走中に刺殺され、羽柴秀吉は信長の後継として天下統一を果たしました。

▶ 金閣寺放火事件が起こった日 ―――――
1950年(昭和25年)7月2日、京都府の鹿苑寺(金閣寺)で火事が発生。放火の疑いで、同寺の子弟で見習いの僧侶が逮捕されました。この火事により、国宝である舎利殿が全焼し、足利義満の木像や観音菩薩像など文化財も焼失しています。
現在の金閣寺は、事件から5年後の1955年に再建されました。

▶ 日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した日 ―――――
1951年(昭和26年)7月2日、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。ユネスコは、教育や科学・文化の発展と推進を目的とした国際機関であり、世界の平和と福祉に貢献することを目的として活動をおこなっています。
日本では、加盟した7月2日を記念して「ユネスコ加盟記念日」と定めています。


◆ 7月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ガーフィールド大統領暗殺事件があった日 ―――――
1881年7月2日、アメリカ合衆国でジェームス・ガーフィールド大統領が暗殺される事件が発生しました。ワシントンD.C.で狙撃され搬送され、その後9月19日に死亡。ジェームス・ガーフィールドは、アメリカ合衆国で暗殺された2人目の大統領です。
ちなみに、アメリカ合衆国で初めて暗殺された大統領はエイブラハム・リンカーン。1865年にワシントンD.C.で観劇中に狙撃されました。

▶ 飛行船ツェッペリン号が初飛行した日 ―――――
1900年7月2日、飛行船ツェッペリン号が初飛行しました。
ツェッペリン号は、フェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵が設計開発した硬式飛行船の一種。ドイツ南部にあるボーデン湖で初飛行に成功しています。硬式飛行船は、金属や木材で作った骨格にガス袋を入れたもの。現在主流の図袋だけのタイプは軟式飛行船と呼ばれています。


◆ 7月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ユネスコ加盟記念日 ―――――
7月2日は日本では「ユネスコ加盟記念日」です。1951年7月2日、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟。これを記念して制定されました。

▶ たわしの日 ―――――
7月2日は「たわしの日」です。1915年7月2日に、亀の子束子西尾商店(当時は西尾商店)が「亀の子束子(かめのこたわし)」の特許を取得。これを記念して、定められました。

▶ うどんの日、蛸の日 ―――――
7月2日には「半夏生(はんげしょう)」にちなんだ記念日がいくつかあります。「半夏生」とは、季節の移り変わりを表す暦のひとつ。毎年7月2日頃にあたります。
香川県では半夏生の頃に田植えの労をねぎらいうどんを食べる習慣があり、それにちなんで「うどんの日」を制定。また、関西地方では半夏生にタコを食べる習慣があることから「蛸の日(たこのひ)」と定められています。


◆ 7月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:キンギョソウ   ▶ 花言葉:おしゃべり、でしゃばり、おせっかい、推測ではやはりNO
花言葉の「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」は、口をぱくぱくさせて話しているような花姿に由来します。西洋ではこの花が仮面に似ているともいわれ、そこから「推測ではやはりNO」の花言葉が生まれたといわれます。

 ▶ 🌸:クレマチス   ▶ 花言葉:精神の美、旅人の喜び、策略
花言葉の「精神の美」は、ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来します。
「旅人の喜び」の花言葉は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみます。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部 *市民総合体育大会出場
      男子ソフトテニス部 *3年生とのお別れ試合
 
画像2 画像2

7/1 部活動の様子 3

情報文化部の活動の様子です。

統計グラフコンクールへの出品作品づくりやP検に向けてのタイピングの練習に取り組んでいました。どの生徒も自分の活動の意味をよく理解し、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 部活動の様子 2

情報文化部の活動の様子です。

統計グラフコンクールへの出品作品づくりやP検に向けてのタイピングの練習に取り組んでいました。どの生徒も自分の活動の意味をよく理解し、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 部活動の様子 1

ソフトテニス部の部活動の様子です。

今週は危険な暑さが続いたため、室内での活動に切り替えられています。
女子は、エアコンと扇風機を使用し運動のできる安全な環境となった美術室を使用して、基礎体力づくりのメニューに取り組んでいました。男子は、教室で映像を見ながらルールの確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 学習成果のまとめ 2

2年生の総合的な学習の時間の様子です。

職場体験学習の体験記をまとめたレポートづくりに取り組んでいました。また、発表会に向けての原稿づくりを行っている生徒もいました。貴重な体験をふり返り、しっかりと学習の成果をまとめてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 学習成果のまとめ 1

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

修学旅行の体験記をまとめた新聞づくりに取り組んでいました。また、発表会に向けての原稿づくりを行っている生徒もいました。楽しかった思い出とともに、ぜひ学習の成果もまとめてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそ汁、ひじきサラダ、いかフライのレモンしょうゆかけ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:806kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ひじきサラダ」に使われている「ひじき」についてお話しします。
みなさんがいつも食べているひじきは、長さが短いですが、海の中で育っているものは、1メートルほどの長さがあり、1本の茎から枝分かれした形をしています。
ひじきには、血液をつくったり、骨や歯をつくったりする栄養素や貧血の予防に必要な鉄分が含まれています。特に鉄分は、普段の食事の中でも不足しやすい栄養素なので、ひじきを積極的に食べるようにしましょう。

7/1 これぞ数学!

1年生の数学の授業の様子です。

今日から新しい数学の先生に教えてもらうことになり、生徒のやる気もいつも以上に感じられました。今日の学習は、「必要なマグネットの個数は?」を課題に学習に取り組んでいました。途中、「答えはまだ分からないけど、なんとなく考え方は分かる」という生徒の声に、「それが大切!」と教科担任。このやり取りで生徒たちのやる気もさらに増していったように思います。
法則を導き出し、考えられる式を立て、答えを導き出す。数学的思考を高める課題への挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 いつも目にして

3年生の数学では、現在「平方根」の学習に取り組んでいます。
数学の教科担任の「日頃から目にしていれば、きっと変わる」の発言で、3年生が掲示物を作成しました。それが、全校生徒が通行する場所に貼り出されました。
概念を理解することももちろん大切ですが、パターンとして身につけたり、何か知らないけど知ってるといった感覚も必要です。そう、「九九」の感じです。
「気になって調べてみる」といった行為こそ、一番知識が身に付く瞬間です。
(大人になると、学生時代に習ったことの意味がようやく分かることもありますよね)
画像1 画像1

7/1 いろいろな視点で調べる

4組の社会の授業の様子です。

「国会における2つの話し合う議会について知ろう」をテーマに、タブレットを用いての調べ学習です。衆議院と参議院など耳にしたことがある言葉を探し当て、それらについてさらに細かく調べていました。
3年生は修学旅行での国会議事堂の見学を思い出しつつ、お互いが探し当てた情報をどんどん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 実験結果と関連付けて…

1年生の理科の授業の様子です。

有機物と無機物の学習が行われていました。前回の授業の実験で、3つの白い粉(片栗粉、塩、砂糖)の正体を探りました。それぞれの結果から無機物と有機物の特徴を確認していました。その後、タブレットを使って、世の中に存在する有機物と無機物を探し出し、どんどん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 正解は !? 2

2年生の英語の授業の様子です。

エジプト人の歴史を題材にした教科書の読み物をもとに問題が出され、正しいか正しくないかを探し当てる学習です。教科書をしっかり読み込み、自分の考えを仲間と共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 正解は !? 1

2年生の英語の授業の様子です。

エジプト人の歴史を題材にした教科書の読み物をもとに問題が出され、正しいか正しくないかを探し当てる学習です。教科書をしっかり読み込み、自分の考えを仲間と共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 生徒会活動(委員会活動)13
2/14 卒業を祝う会特別日課開始
2/15 学年末テスト(3年) *5教科
PTA
2/17 新旧役員・委員引継ぎ会