| 5年生校外学習2
 豊田市の学校給食で出される味噌は、すべて枡塚味噌さんが作ったものであることを知ったり、本当においしいみそ汁を味わったりと、貴重な体験学習になりました。 この学習を通して、社長さんが最も大切にしている「おいしい味噌を育てる」と「うまい味噌づくり」の違いも分かったことと思います。             5年生校外学習
 5年生の校外学習「枡塚味噌学習」の様子をお知らせします。 豊田の地で長らく味噌を育ててみえる枡塚味噌(野田味噌)の社長さんから、「おいしい味噌を育てる心」を学んできました。             今日の様子(11/15)2
 4〜6年生の授業の様子をお知らせします。4年生は理科、5年生は算数、6年生は社会の授業でした。行事の後の授業でしたが、どの学年も落ち着いて取り組むことができました。             今日の様子(11/15)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1・2年生は国語、3年生はローマ字の学習を行いました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業参観とくすのき学級の理科の授業の様子をお知らせします。道徳の授業では、本音と建て前のどちらの気持ちが強いか…が、今後の生活に大きく影響しそうだということがわかりました。             学校保健委員会
 授業参観、ハンドベル発表の後、学校保健委員会を行いました。 名古屋大学から講師の方をお迎えして「姿勢の教室」を行いました。保健委員の劇の後、いつでもすぐにできるストレッチングをたくさん教えてもらい、実りある時間でした。 児童はもちろん、ご参加いただいた保護者の方からも「とてもいい会でした」という声を聴かせていただきました。             ハンドベル発表会
 クラブ活動で取り組んでいるハンドベルの発表会を行いました。地域の方に向けては、12/3(土)に、石畳朝市会場にて披露する予定です。こちらの発表もぜひご覧ください。             授業参観2
 4〜6年生の授業参観の様子です。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。             授業参観
 本日は授業参観日でした。道徳を中心に各担任の授業を観ていただきました。子どもたちも担任もあまり緊張することもなく、いつもに近い授業をしていたように思います。             2年生図工
 2年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。 物語を聴いたイメージを絵(形)にする活動です。どうしても低学年のうちは、水彩絵の具を濃く塗ってしまうので、水を多くして薄く塗っていくことがポイントです。             4年生の授業
 4年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数は「がい数」です。四捨五入をして計算することを学びました。 国語は「くらしの中の和と洋」において書いた文章を見直しています。自分では見逃してしまうことでも、友達の眼を借りることで、よりよい文章になっていきます。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、学級園の玉ねぎ栽培です。先日マルチを敷いたところまでお伝えしましたが、そこに一本一本苗を植える作業でした。おいしいカレーの具になってほしいですね。 くすのき学級は、交流の音楽とアイロンがけの様子です。さすが6年生だけあって、アイロンがけも「お茶の子さいさい」といった様子でした。             6年生音楽
 6年生の音楽「雨のうた」の器楽演奏の様子をお知らせします。グループごとに楽器を選び、練習しています。 「和音の響きを感じ取る」という難しい課題を意識しながら、練習を重ねています。             5年生社会
 5年生の社会「自動車をつくる工業」の授業の様子をお知らせします。 まさに豊田市の産業の特徴である「自動車産業」について映像資料で学びました。このところ、コロナの関係で、実際にトヨタの工場見学ができない状況が続いていますが、実際に見ることで大きく学びが変わるところです。 自動車産業ではありませんが、今週の水曜日には「桝塚味噌」の工場見学に出かけます。映像資料やオンライン授業ではない「違った発見」があることと思います。             1年生国語
 1年生の国語「のりもののことをしらべよう」の授業の様子をお知らせします。教科書では、いろいろな船について学びましたが、ここでは各自が調べたい乗り物を図書館から本を借りてきて、写真と説明でまとめています。 タブレットを使ってまとめるので、図鑑等から写真を取り入れながら作成しています。             3年生総合
 3年生の総合「校外学習の振り返り」の様子をお知らせします。天狗岩とママたまごで学んだことを、整理してまとめるための学習の様子です。 ただ楽しかったで終わってはいけないので、今からの学習が大切です!             3年生校外学習2
 これも11日(金)の記事になります。天狗岩登頂後は、「ママたまご」さんを訪問しました。地元の名店を訪れ、社会で学んでいる店の学習をさせていただきました。 学校到着後は、この日一日お世話になったボランティアの方にお礼のあいさつをしました。             3年生校外学習
 11日(金)の3年生校外学習の様子をお知らせします。 3年生恒例の「天狗岩登山」です。学校からすぐ近くに見えますが、歩くと時間もかかるし、かなり険しい道のりなので、登頂後はとても充実感があります。 3枚目は、天狗岩からの学校の様子の写真ですが、3年生の児童に向けてエールを送っている所です。             教育相談
 昨日から明日までの日程で教育相談を行っています。4〜6年生の様子を紹介します。 なお、明日(11/11)は朝から出張の関係で、HPの更新ができないかもしれません。ご承知おきください。             6年生算数
 6年生の算数「比例と反比例」の授業の様子をお知らせします。 教科書に示されているグラフを見てわかったことを発表しました。グラフが直線なのか、曲線なのか、どうしてそういう形になるのかがわかると、この単元はバッチリです!             |