12/15 作者の想いに迫る 2「『ゲルニカ』に込められたピカソの想い」というテーマで、鑑賞の学習が行われていました。グループごとに個人が出した意見を共有していきます。仲間の感じたないようにも共感し、新たな発見もあったようでした。 12/15 作者の想いに迫る 1「『ゲルニカ』に込められたピカソの想い」というテーマで、鑑賞の学習が行われていました。グループごとに個人が出した意見を共有していきます。仲間の感じたないようにも共感し、新たな発見もあったようでした。 12/15 正しい食習慣に向けて食事の役割と食習慣について学んでいました。「朝食を食べてきたか」を確認したところ、全員が「食べてきた」と答えており、意識の高さに教科担任も驚いていました。 冬休みに入っても規則正しい生活や朝食をしっかりとることに加え、暴飲暴食には十分気を付けてほしいと思います。 12/15 今日はどんな日に?今季一番の寒さとなった今日、通勤途中の車の気温計を見ると「0度」を示していました。昨日の午後も一瞬雪が舞ったこの地域。寒さ厳しい冬が本番を迎えています。 体調管理には十分注意したいものですね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 12月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 神武天皇即位紀元が制定 ――――― 1872年の12月15日は、「神武(じんむ)天皇即位紀元」が制定された日です。この日、初代天皇である「神武天皇」は、紀元前660年に即位したと定められました。日本書紀に基づき制定されますが、信憑性にかけるとの批判もあります。 ‣ 方城炭鉱で爆発事故が発生 ――――― 1914年の12月15日は、福岡の「方城炭鉱(ほうじょうたんこう)」で爆発事故が起きた日です。大きな振動をともなうほどの爆発で、少なくとも670名が亡くなりました。 日本で最も大きい炭鉱爆発事故となり、原因は安全ランプがメタンガスに引火したことだと言われています。 ‣ 清水寺が世界遺産に登録 ――――― 1994年の12月15日は、京都の清水寺が世界遺産に登録された日です。清水寺のほかに「平等院(びょうどういん)」や「醍醐寺(だいごじ)」も登録されました。現在では17のお寺やお城が「古都京都の文化財」に定められています。 ◆ 12月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ アドルフ・アイヒマンに死刑判決 ――――― 1961年の12月15日は、ナチスの親衛隊員「アドルフ・アイヒマン」に死刑判決がくだされた日です。彼はユダヤ人虐殺の指揮官として、数百万人のユダヤ人を強制収容所へ移送します。 第二次世界大戦後は逃亡を続けた彼ですが、イスラエルの情報機関により連行され、1961年に死刑判決となりました。 ‣ 韓国で南営号沈没事故が発生 ――――― 1970年の12月15日は、韓国の旅客船「南営号(ナミョンゴウ)」が沈没した日です。定員302名に対し、338名の乗客と貨物160トンを乗せていたことが原因とされています。沈没後は近くの日本漁船により数名が救助されますが、326名が亡くなりました。 ‣ イラク戦争が終結 ――――― 2011年の12月15日は、イラク戦争が終結した日です。イラク戦争は、イラクが大量の破壊兵器を開発しているという疑惑から、2003年より開戦します。戦闘自体は1か月で終了しますが、イラクの治安悪化などを理由にアメリカ兵は国内にとどまります。 2011年に当時の大統領「バラク・オバマ」により撤退が命令され、正式にイラク戦争が終結しました。 ◆ 12月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣「観光バス記念日」――――― 12月15日は「観光バス記念日」です。1925年のこの日、日本で初めての定期観光バスが運行を開始します。この出来事が由来して記念日が定められ、毎年バスツアーなどのイベントが開催されます。 ‣「王国記念日」――――― 12月15日はオランダの「王国記念日」です。4つの地域からなるオランダでは、地域間の政治関係が公的文書により定められています。この文書を「オランダ王国憲章」と呼び、1954年に制定されました。以降より12月15日は「王国記念日」として、国民に祝われているのです。 ◆ 12月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:モンステラ ▶ 花言葉:うれしい便り、壮大な計画、深い関係 属名の学名「Monstera(モンステラ)」は、ラテン語で奇怪、異常を意味する「monstrum(モンストルム)」(英語での「monstrous」)が語源となり、葉の深い切れ込みや穴が開くといった独特な葉の形状に由来します。 ▶ 🌸:ジンチョウゲ ▶ 花言葉:栄光、不死、不滅、永遠 花言葉の「不死」「不滅」「永遠」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・スクールカウンセラー、心の相談員 来校 ・書道ボランティア来校 *書き初めの指導をいただきます ・年末大掃除週間(〜16日) *環境美化委員会主催 ・最終下校 ➡ 16:10 12/14 冬の嵐のあと強風のせいであいさつの坂道から正門付近は写真のようなありさま。付近の杉の木が大きく揺れ、細かな枯れ葉がうっすらと雪のように路面を覆っていました。 この時期の石中の自然はつわもの揃いです。 *生徒下校後、校務主任の先生がきれいに掃除をしてくださいました。 12/14 有能な助っ人たちのおかげで…今回は、4組の生徒たちがその助っ人です。作業の手際もよく、3人が協力して活動しています。先日も懇談会で配布するための石農米を計り、ひと家庭ずつの袋に詰める作業を手伝ったくれました。 心もきれいな有能な助っ人たち。石野中の誇りです。 12/14 帰りの活動 5仲間同士での面接練習、担任との進路相談、文集づくりなど、各自のメニューでの活動でした。少ない時間を惜しんで活動していた姿が印象的でした。 12/14 帰りの活動 4仲間同士での面接練習、担任との進路相談、文集づくりなど、各自のメニューでの活動でした。少ない時間を惜しんで活動していた姿が印象的でした。 12/14 帰りの活動 3自然教室のスタッフ活動が行われていました。今日からリハーサルに入ったチームもあります。着々と準備が進んでいるようです。 12/14 帰りの活動 2単元の小プリント、教科の課題に取り組んでいます。単元の小プリントは仲間と、教科の課題は自力で取り組んでいました。 終わった生徒が共有ロッカーの整頓を始めていて、感心しました。 12/14 帰りの活動 1単元の小プリント、教科の課題に取り組んでいます。単元の小プリントは仲間と、教科の課題は自力で取り組んでいました。 終わった生徒が共有ロッカーの整頓を始めていて、感心しました。 12/14 年末大掃除(2日目)4生徒たちから “やらされている感” は感じられません。「いつもの場所をいつも以上にきれいにする」「いつもやらない場所にも手を入れる」といった様子が伝わってきます。 仲間の活動の様子に刺激され、次の作業を見つけて動き出す…。見ていてとても清々しいものがあります。 12/14 年末大掃除(2日目)3生徒たちから “やらされている感” は感じられません。「いつもの場所をいつも以上にきれいにする」「いつもやらない場所にも手を入れる」といった様子が伝わってきます。 仲間の活動の様子に刺激され、次の作業を見つけて動き出す…。見ていてとても清々しいものがあります。 12/14 年末大掃除(2日目)2生徒たちから “やらされている感” は感じられません。「いつもの場所をいつも以上にきれいにする」「いつもやらない場所にも手を入れる」といった様子が伝わってきます。 仲間の活動の様子に刺激され、次の作業を見つけて動き出す…。見ていてとても清々しいものがあります。 12/14 年末大掃除(2日目)1生徒たちから “やらされている感” は感じられません。「いつもの場所をいつも以上にきれいにする」「いつもやらない場所にも手を入れる」といった様子が伝わってきます。 仲間の活動の様子に刺激され、次の作業を見つけて動き出す…。見ていてとても清々しいものがあります。 12/14 熱中する生徒たち 4今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。最初に、「hippopotamus(ヒポポタマス)」というイギリスの伝承童話の曲を聴き、歌詞が記されたプリントの穴埋めに挑戦していました。習った単語でもなかなか聞き取りが難しいことを実感していました。 その後、3年生と同様に教室内に隠された英文の質問を見つけ出し、その答えからクロスワードを完成させていきます。途中ALTから「not here(ここにいない人)」というヒントが出された時、偶然教室を訪れた校長先生が生徒から疑われて困った場面も…。 仲間と協力しつつ、隠された質問カードを探し回る生徒の姿が印象的でした。 12/14 熱中する生徒たち 3今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。最初に、「hippopotamus(ヒポポタマス)」というイギリスの伝承童話の曲を聴き、歌詞が記されたプリントの穴埋めに挑戦していました。習った単語でもなかなか聞き取りが難しいことを実感していました。 その後、3年生と同様に教室内に隠された英文の質問を見つけ出し、その答えからクロスワードを完成させていきます。途中ALTから「not here(ここにいない人)」というヒントが出された時、偶然教室を訪れた校長先生が生徒から疑われて困った場面も…。 仲間と協力しつつ、隠された質問カードを探し回る生徒の姿が印象的でした。 12/14 熱中する生徒たち 2今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。最初に、「hippopotamus(ヒポポタマス)」というイギリスの伝承童話の曲を聴き、歌詞が記されたプリントの穴埋めに挑戦していました。習った単語でもなかなか聞き取りが難しいことを実感していました。 その後、3年生と同様に教室内に隠された英文の質問を見つけ出し、その答えからクロスワードを完成させていきます。途中ALTから「not here(ここにいない人)」というヒントが出された時、偶然教室を訪れた校長先生が生徒から疑われて困った場面も…。 仲間と協力しつつ、隠された質問カードを探し回る生徒の姿が印象的でした。 12/14 熱中する生徒たち 1今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。最初に、「hippopotamus(ヒポポタマス)」というイギリスの伝承童話の曲を聴き、歌詞が記されたプリントの穴埋めに挑戦していました。習った単語でもなかなか聞き取りが難しいことを実感していました。 その後、3年生と同様に教室内に隠された英文の質問を見つけ出し、その答えからクロスワードを完成させていきます。途中ALTから「not here(ここにいない人)」というヒントが出された時、偶然教室を訪れた校長先生が生徒から疑われて困った場面も…。 仲間と協力しつつ、隠された質問カードを探し回る生徒の姿が印象的でした。 12/14 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「だいこんのそぼろ煮」に使われている「だいこん」についてお話しします。 だいこんは、江戸時代から日本中で作られるようになりました。みなさんは、だいこんがどんな所で育っているか見たことがありますか? だいこんは土の中で育っているので、畑を見ると葉っぱだけが見えていますが、よく見るとだいこんの白い部分も少し見えます。これは青首大根といって、葉の付け根の薄い緑色の部分は、土から出て太陽に当たっていた部分です。 今日の給食では、青首大根を使って、味がしみ込むまでよく煮込んで作りました。お味はいかがですか? |
|