5年生 クラブ パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの児童も真剣に取り組んでいます。 5年生 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() 最初に歯の磨き方等の指導を受けてから、身体測定を行いました。 歯と歯茎の間をしっかり磨かなくてはいけないことを学びました。 5年生 算数科 くらべる量を求めよう2![]() ![]() 5年2組では、関係図を書いて、くらべる量をスムーズに求めることができていました。 また、線分図を書くことで、量感をもって見つめることができました。 5年生 算数科 くらべる量をもとめよう1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)は、くらべる量の求め方について考えました。 この写真は、5年4組の様子です。前回との違いから、関係図を使って考えることができました。 1月13日の様子 2年 算数
1mの長さを学んでいます。
このぐらいが1mなんじゃないかなと思ったのですが、少し長かったかな。 教室で1mのものも探しました。 1mが実感できたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日の様子 4年 図工
丁寧に色を塗ったり、部品をくっつけたりして、自分が作りたい物を完成させようとしています。
完成間近のようです。 何を作っているかわかるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日の様子 4年 算数
組み合わせて、おおよその金額を求めています。
どの組み合わせが一番おおよそが分かりやすいかで悩んでいます。 調度300円になったり、200円になったりする組み合わせもあるのですが・・・。 いろいろな組み合わせができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日の様子 なかよし
スクラッチでプログラミングしています。
図工の学習です。 お庭とビルです。窓の中には絵が描かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日の様子 なかよし
パターンブロックを図形に並べています。
タブレットでかけ算の問題をといています。 自分の学習が終わって、喜んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 6年 家庭科
ハンカチに刺繍をするようです。
図案を考えているところでした。 どんなハンカチになるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日の様子 6年 算数
組み合わせが何通りあるかを考えています。
組み合わせを考える方法がいろいろあります。 ノートを覗くといろいろな方法で考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 ふりこのはたらき2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年2組の様子です。 グループで協力して実験を行い、ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さによって変わるということに気付くことができました。 5年生 理科 ふりこのはたらき1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年3組の様子です。 初めに、ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのかについて予想をたてた後、実験を行いました。 なかよし学級 合奏練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 遊具の使い方を知ろう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャングルジムや平均台、ブランコもあり、楽しみながら遊んでいました。 5年生 遊具の使い方を知ろう1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、その使い方を各担任指導のもと、行いました。 この写真は、5年2組の様子です。教わった後、懸命に行っていました。 1月13日の様子 2年 体育
体育館で長縄跳びをやっていました。
縄跳び記録会の新種目八の字跳びです。 縄に入るタイミングさえつかめば跳べると思います。 練習をして連続何回跳べるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 割合を求めよう1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年3組の様子です。 線分図の書き方を教わった後、自分で考えて書いていました。 5年生 算数科 割合を求めよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、5年1組の様子です。問題文の言葉に着目して、関係図を書いていました。 1組では、来週木曜日に研究授業が行われます。明日からの学習も前向きに頑張っていってほしいと思います。 5年生 国語科 古文に親しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松尾芭蕉の「奥の細道」が書かれた背景を考えながら、歴史的仮名遣いに気をつけて音読をしました。 |
|