11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

大きな数を勉強しているよ(1年生)

1年生の算数では、「おおきなかず」を学習しています。1/18の学習では、1〜100までの数字の一覧表をつくり、それを見て数のきまりを考えました。「横一列に10ずつのたばになっている」「たてに見ると、10の位が1〜10になっているよ」など、新たな発見がありました。
画像1
画像2
画像3

オルゴールボックスを作っているよ(6年生)

6年生の図工では、卒業に向けての制作としてオルゴールボックスを作っています。思い出に残るデザインを考え、表面を彫刻刀で彫って、立体的にしていきます。下書きが完成した6年生児童は、少しずつ彫り始めました。
画像1
画像2
画像3

長縄練習がはじまったよ

伊保小学校の縦割り班であるフレンド班での長縄練習が、1/13に始まりました。毎週月・水・金の長い休み時間に、フレンド班で8の字跳びを練習します。高学年児童が、低学年に跳び方を教えたり、回数を数えて励ましたりして、とてもよい雰囲気です。
画像1
画像2
画像3

水のかさをはかったよ(2年生)

2年生特別支援学級の算数では、「水のかさ」を学習しています。1/12(木)の授業では、1Lますを使って、2dLや5dLを量りとりました。「目もりを真横から見ないと正しく量れないよ」と先生に教わり、目もりと同じ高さになるようかがんで、慎重に量っていました。
画像1
画像2
画像3

お世話になったスクールガードさんにお礼状を書くよ

今年1年、毎日お世話になってきたSG(スクールガード)さんに感謝する会を2/9(木)に行います。1/12(木)には、通学団ごとに集まり、SGさんへの感謝状について、打ち合わせをしました。高学年児童は、SGさんの顔を思い浮かべながら、感謝状に書く内容を考えていました。
画像1
画像2
画像3

身体測定があったよ(1・2・3年生)

1/12(木)に身体測定を行いました。最初に養護の先生の注意事項をしっかりと聞いて保健室に入りました。測定前には「お願いします」、終わった後には「ありがとうございました」と、きちんとあいさつをしていました。みんなすくすくと成長しています。
画像1
画像2

避難訓練があったよ

 1/11(水)に避難訓練を行いました。今回は、児童に実施時間を伝えずに昼休みに実施しました。
 突然地震発生を伝える放送が入ると、運動場で遊んでいた子どもたちは一斉に運動場の真ん中に集まり、高学年が指示をして、低学年児童を座らせていました。教室では、子どもたちが机の下にもぐりました。
 避難指示が出ると、校舎内からクラスごとに運動場へ避難し、運動場にいた子どもたちと合流して人数を確認しました。全校児童が助け合う、よい訓練となりました。
画像1
画像2
画像3

全校集会があったよ

令和5年の始まりとして、1時間目の前にオンラインで全校集会を行いました。校長先生と元気にあいさつをした後、校長先生から、十二支にまつわるお話を聞きました。また、2・3時間目に行う書き初め大会に向けて、担当の先生から上手に書くこつを聞きました。
画像1
画像2

書き初め大会があったよ

1/10(火)2・3時間目に、書き初め大会を行いました。本番に向けて、12月から子どもたちは学校で練習を重ね、冬休み中も家庭で書き初め練習を行いました。子どもたちは真剣な表情で、作品を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスイベントを楽しんだよ(3年生)

3年生の外国語活動では、クリスマスイベントを楽しみました。クリスマスコスチュームを持ってきた児童もおり、教室には小さなサンタクロースとトナカイがあふれていました。クリスマスソングを歌いながら踊ったり、クリスマスクイズに挑戦したりしました。
画像1
画像2
画像3

四角形からできた三角形の特徴を考えたよ(2年生)

2年生の算数では、「長方形や正方形を切ってできる三角形」について学習しています。12/15の学習では、自分で切り取った三角形を見て、その特徴を考え、グループでも話し合いました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会をしたよ(5年生)

5年生の国語では、「大造じいさんとがん」を学習しています。12/19の授業では、班ごとに音読発表会を行いました。特に会話文では、登場人物になりきって、臨場感たっぷりに読んでいました。音読を聞いた感想を述べ合っていました。
画像1
画像2

お手伝い大作戦だぞ(1年生)

1年生の生活科では、「おてつだいだいさくせん」を考えました。この冬休みに、どんなお手伝いができるか、どのようにやるかなどを考え、プリントに書きました。児童は、「おさらあらい」「おふろそうじ」「トイレットペーパーをかえる」「へやのかたづけ」「せんたくものほし」など、自分のできることを書きました。
画像1
画像2
画像3

自由民権運動の広まりについて考えたよ(6年生)

6年生の社会科では、明治時代を学習しています。12/15の学習では、自由民権運動が広まっていった理由について考えました。「自分たちの考えを広める方法」について考え、児童は「演説会」「新聞での意見」「広告」「ポスター」など様々な方法を答えていました。
画像1
画像2
画像3

シールはりとひもとおしをしたよ(1年生)

1年生特別支援学級の自立活動では、手先の動きを滑らかにするために、シール貼りと紐通しをしました。シール貼りでは、決められた位置にきちんとシールを貼り、色塗りもしました。紐通しでは、お手本カードを見ながら、それと同じように紐を通していきました。
画像1
画像2
画像3

電気のひみつをさぐったよ(3年生)

 3年生では、理科の授業で研究授業が行われました。身近なもので、どんなものが電気を通すかという問いに、「金属は電気を通す」「ガラスは電気を通さない」と予想しました。予想に基づいて、アルミ缶、スチール缶、わりばし、はさみの取っ手と切るところ、ガラスコップ、輪ゴム、段ボール、ペットボトル、鉄くぎ、銅くぎ、アルミ箔などについて、実験して、電気を通すかどうかを確認しました。
 アルミ缶の表面塗料がついたものと、ついていないものについて、電気を通すかどうかも実験しました。表面塗料がついたものでは電気を通さなかったことから、「鉄、銅、アルミなどの金属でてきているものは電気を通す」ということを、児童は理解しました。
画像1
画像2
画像3

絵を見てお話を考えたよ(2年生)

2年生特別支援学級の国語では、絵を見てお話を考えることを学習しています。12/15の学習では、プリントの絵を見て想像をふくらませ、楽しいお話を作り発表しました。
画像1
画像2

道徳でいじめについて考えたよ(4年生)

4年生の道徳では、いじりといじめの違いを考え、改めていじめをなくそうと考えました。児童は教材を読み、「登場人物の間違いを笑ってよいのだろうか」という問いについて考え、学習用タブレットのポジショニング機能を使って自分の思いを表しました。児童は「登場人物は、笑われて悲しかったと思う」「いじめられた人は、そのいやな気持がずっと残る」と、発言していました。
画像1
画像2

こうしんきょくをきいたよ(1年生)

1年生の音楽では、行進曲を鑑賞しました。出てくる楽器を演奏するまねをして、体を動かしながら聴きました。
画像1
画像2
画像3

折って切って立ててみたよ(1年生)

1年生の図工では、「おってたてたら」を学習しています。12/12の授業では、画用紙を折って切り、色を塗りました。それを画用紙の上に立てて、楽しみました。今後、さらに飾りをつけて、自分の好きな場面や世界を作っていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

その他