| 6年生社会
 6年生の社会「参勤交代」の授業の様子をお知らせします。道徳の授業でよく使う「コの字型」の隊形で行いました。参勤交代の是非について、いろいろな視点から考えました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、ポルックと算数の授業です。ポルックは、かなり上達し教師相手に圧勝でした。 くすのき学級は、文集の原稿書きです。作った文章をていねいに書き写していました。             5年生の授業
 5年生の国語と算数の授業の様子についてお知らせします。算数は「割合」の授業で、もとにする量と比べる量が、何倍であるかを求めるものです。どっちだったっけ…となることが予想されるので、しっかり理解してほしいと思います。             1年生の授業
 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「おとうとねずみチロ」算数は、「大きいかず」の授業です。算数では、数えぼうをうまく使って、大きいかずを表しました。             4年生社会
 4年生の社会「枝下用水」の授業の様子をお知らせします。豊田市の農業や工業の発達には、矢作川はもちろん、用水の果たした役割はとても大きいと思います。本時は、その中の「枝下用水」について学びました。             3年生国語
 3年生の国語「モチモチの木」の授業の様子をお知らせします。登場人物の豆太になった気持ちで、モチモチの木を見たかったのか、見たくなかったのかについて話し合いました。             2年生国語
 2年生の国語「ビーバーの大工事」の授業の様子をお知らせします。いよいよまとめの時期になりました。単元全体の振り返りをしました。             6年生外国語
 6年生の外国語「お気に入りカレーを紹介しよう」の授業の様子をお知らせします。材料はどこから来たのか、値段はいくらなのか等、質問しながら学びを深めました。             図書委員会読み聞かせ2
 今回は「紙芝居」の読み聞かせを行いましたが、「紙芝居」は本以上に内容が集約されており、とてもよい教材になると思います。図書委員の子どもたちも、ご覧のように温かい表情で、自信をもって読むことができました。             図書委員会読み聞かせ
 本日は、図書委員会の企画で図書委員による紙芝居の読み聞かせを行いました。図書ボランティアさんに負けないくらいの読み聞かせで、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。             4年生の授業
 4年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。算数は「小数×整数の筆算」、国語は「ごんぎつね」の学習です。 このところの4年生を見ていると、高学年に向けての落ち着きと自覚が出てきたように感じます。             2年生の授業
 2年生の算数と道徳の授業の様子をお知らせします。算数は長方形について学びました。道徳では、自分のいいこと探しを行いました。 今の子どもたちは(大人も同じですが)、自己肯定感が低いといわれているので、自分のいいところをたくさん自覚してほしいと思います。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、リースづくりを行いました。素敵なリースをたくさん作り、朝市で地域の方にも提供できたらいいと思います。 くすのき学級は、書写と折り紙の様子です。教室を回っているときに、折り紙でいろいろなものを作っていたので、私が持っている折り紙専用の用紙(国旗や花札の絵柄)を提供しました。これらの絵柄は、海外の人がとても喜んでくれるものだそうです。             6年生国語
 6年生の国語「ヒロシマのうた」の授業の様子をお知らせします。唯一の被爆国である日本でこそ感じられる深い悲しみや希望の光を読み取りながら学んでいく単元です。 いま世界で起こっている戦争に対しても他人事ではなく、自分の考えをもつことも大切だと思います。             5年生社会
 5年生の社会「日本の工業生産の課題」の授業の様子をお知らせします。エネルギー問題をはじめ、世界は大きな転換期を迎えています。近い将来、この年代の子どもたちが大人となり、日本を変えていく基盤になる授業なんだと感じました。             3年生算数
 3年生の算数「式と計算」のまとめの授業の様子です。 この次の単元に入るオリエンテーションの場面に私も乱入しました。3年生は、いつも笑顔で、楽しそうに授業をしている姿が印象的です。             1年生算数
 1年生の算数「もののいち」の授業の様子をお知らせします。 タブレットや大型テレビを使ってみんなで共有しながら「たからさがし」をしました。楽しく学びながらの学習で、学級閉鎖明けを感じさせない取組でした。             今日の様子(12/8)
 今日の各学年の5時間目の活動の様子をお知らせします。2年生は席替え前の楽しくも、少しだけ緊張している場面です。 3年生は、総合のまとめを行いました。6年生は体育だったので、先に帰りの会をしている場面です。             マラソン大会6
 6年生のマラソン大会の様子です。 なお、本日実施できなかった1年生のマラソン大会は、1週間後の12月15日(木)9時45分〜 実施の予定です。雨天時は16日(金)に順延します。             マラソン大会5
 5年生のマラソン大会の様子です。             |