6月12日(水)の下校時刻は部活無し16:15 最終17:00

日本語教室の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では日本の地理について学習しています。

1年生の授業 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科ではペットボトルケース作りで学んだことの振り返りをしています。

678学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では書き初めの練習をしています。

第2学年通信

第2学年通信
第2学年通信

第2学年通信Portugues
第2学年通信Portugues

1年生の授業 主体的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、アマゾンの自然環境保全問題について自由トークしています。

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の日本語教室の授業です。資料を見て意見を発表しています。

2年生の授業 グループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育のタグラグビーでは、グループの作戦を使って練習しています。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学では、問題解決のために友だちと意見交換をします。

日本語教室の授業 読書プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書プログラムで、日本語で読む力、書く力や考える力を伸ばします。

2年生の授業 視覚化 焦点化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では、小学校の6年生に送る学校紹介の「コマドリアニメ」を考えています。

3年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、株式会社の仕組みについてグループで学んでいます。

スタッフ活動

画像1 画像1
福祉スタッフは、17日まで「スマイルウィーク」でアルミ缶などを回収しています。ご協力お願いします。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では思いやりの気持ちや感謝の気持ちなどについて、資料を読んだりグループで話し合ったりして考えを深めました。

1年生の授業 ICTの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では日常生活における不便だけどいいことをグループごとに紹介しあっています。タブレットで発表資料を作成しました。

2年生の授業 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
理科ではおーむの法則について学んだことを学び合っています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では書き初めの練習をしています。3年生は「理想の実現」が課題です。

2年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では食品添加物についてグループで学びあっています。

スマイルウィークを行います。

明日から、12/17(土)まで、スマイルウィーク(資源回収)を行います。
回収品目は、アルミ缶・牛乳パックです。
沢山の資源を集め、お金に換金した後、車椅子を購入し、寄付することを目標としています。
ぜひたくさんの方のお力添えをよろしくお願いします。
保見中学校 福祉スタッフ

日本語教室の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語教室では北アメリカ州に課題意識を持てるような視覚的資料を活用しています。

1年生の授業 ICTの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
国語ではグループでまとめた不便の良さを発表し、感想を伝え合っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応