一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/14 6年生 社会

江戸時代の政治について、タブレットを使って共同作業の形でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 デジタルシティズンシップ 2

楽しく安心してコミュニケーションをとる方法をタブレットを使って、共同作業の形で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生  デジタルシティズンシップ

「ネットでのやりとりどうすれば相手に上手く伝わるか」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 さちのみ 理科

食塩とミョウバンの溶解度の実験をしました。食塩をはかりではかって、ビーカーに入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 1年生 算数 4

タブレットに表示された新しい課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数 3

3つ目の課題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数 3

2つ目の課題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数 2

1枚だけ動かして、課題の形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1年生 算数

色板を使って、「まどをあけよう」の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 6

今日の授業は、タブレットにあるonenote、発表ノート、スクラッチ、formsを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 5

自分で作ったアプリをタブレットをモニターに繋いで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 むくのき 図工

魚釣りのゲームを作って、遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 4

アプリを作るのに必要なブロックの話し合いをもとに、自分のアプリをタブレットを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 3

タブレットの思考ツールを使って、考えたアプリのより良い伝え方について発表しました。また、教育委員会の先生が、授業の様子を見にこられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習 2

ふるさとの魅力発信アプリを作るために、タブレットの思考ツールを使っていろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 総合学習

タブレットを使って、ふるさとの魅力発信アプリを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 それぞれが学んだことを発表し、お礼を伝えて帰ります。これまで地域に住んでいながらも、こうした電気を作る水力発電があるとは知らなかったと言う発言もありました。また一つ、地域の宝物を見つけることができましたね。
 また、職員の方のお話をうなずきながら聞く様子に名人タイムでのコミュニケーションのよさを感じました。
 今日はご多忙の中、子供たちのために貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 去年は機械の整備のために作動しておらず、見ることができなかった制御室。今年は階段を上がり、見せていただきました。ずらっとメーターやボタンが並んでいます。
 普段こちらは無人のため、故障があると連絡が入り、駆けつけるシステムになっているそうです。学校の周りの電気もこちらでまかなっています。故障があると、大変です。
 4年生は総合的な学習の時間に、川を守る活動について追究を始めています。川の水の利用の仕方についても学ぶことができました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 施設の中では、機械の回転をする音で全く声が聞こえません。職員の方が肩からスピーカーをかけて説明をしてくださいます。機械は1分間で800回転するそうです。施設内にはいろいろな設備があります。静電気を逃す仕組みや機械を整備するクレーンなど、迫力のある水力発電の様子に圧倒されます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年秋のふるさとウォーク 迫力!

 施設に近づくと轟音が響きます。反対側に進んでいくと、巴川から流れてくる水を受け止める貯水槽がありました。高さ27メートルもあるそうです。高ければ高いほど、水の勢いが増し、電気を作る力が高まります。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係