一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/21 トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 学園の担任の先生にもありがとうのしおりを渡しました。トヨタを退職するまでずっと大切にするよと笑顔で言ってくれました。
 一斉下校では、代表の学生さんに全校からお礼を伝えました。子供たちの下校後も急ピッチで階段の塗装を行い、新品同様に刷毛やローラーを洗ってくれました。挨拶の後、バスの待つ交流館まで歩いて帰っていきました。
 早朝より一生懸命の美しさを見せていただいた、トヨタ工業学園の皆さん、ありがとうございました。コーディネーターの酒井さん、鈴木さん、ありがとうございました。150周年に向けて学校がとても明るくなりました。明日の授業参観では、ぜひぴかぴかになった壁をご覧ください。なお、ペンキぬりたてのため、歩行にはくれぐれもご注意ください。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 5年生の子供たちが全校の幸海っ子が作ったありがとうのお手紙のついたしおりを手渡しに行きました。緊張してなかなか渡せない子供たちでしたが、学生さんはにっこりと喜んでくれました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 階段も行います。時間との戦いになってきました。あと、1時間半で片付けまで終えます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 お昼の放送で代表の学生さんにインタビューを行いました。どんな勉強をしていますか?将来の夢は何ですか?といった質問が文化委員の2人から出され、みんなに喜ばれる車をつくることですと答えてくれました。
 お弁当を食べた後も、塗装作業は続きます。確認係の学生さんがいて、チェックしながらリカバリーしていました。さすがですね。全て自分たちで段取りを考えて行なっている役割です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 壁のはがれを取りながら作業をする学生さん。様子を見ていた子供たちは、サプライズを用意していました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

養生をとても丁寧に行った後、いよいよ壁のペンキ塗りです。
慎重に塗っていきます。ジャージにはペンキをつける学生さんもいて、誰もが集中して真剣に取り組んでくれました。すれ違う幸海っ子も「ありがとうございます」とお礼を伝えることができました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21トヨタ工業学園の皆さんによるペンキ塗り

 今日はトヨタ工業学園の2年生25人の皆さんが幸海小学校の廊下のペンキ塗りに来てくれました。トヨタ工業学園は、車づくりのエキスパートを育てる学校です。地域貢献活動など人づくりとして様々な取組をしてみえます。
 朝8時20分に松平交流館から徒歩で到着した後、開会式、地域講師からの説明があり、養生テープを貼る作業を行いました。今回特別講師として、下山中学校の地域学校共働本部コーディネーターの酒井さん、鈴木さんをお招きし、ペンキ塗りのノーハウを伝授して頂きました。
 学生の皆さんはとても礼儀正しく、幸海っ子にとっても、かっこいいお兄さん、お姉さんです。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・地域学校協働本部を中心にした児童の成長を支える相互連携、協働
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 書写

今年も書写の時間に書写ボランティアの講師の先生に来ていただき、書き初めの書き方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 3年生 総合

秋のふるさとウォークで、松平交流館を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 6年生  社会

江戸時代の文化について、タブレットで調べたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 5年生  算数

平均の学習課題で、自分の歩幅をメジャーとタブレットを使って、計算して求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 4年生 国語

「話す練習をしよう」の課題で、タブレットを使って、話す内容をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 2年生 国語

「同じところちがうところ」の単元でタブレットを使って、比べたものの絵を書いて発表しました。
画像1 画像1

11/18 1年生 学活

タブレットを使って、プログラミングのアプリのスクラッチの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 4年生 学活

エコエコチャレンジ2022のチャレンジシートの説明を聞き、自分がチャレンジすることを書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 5年生 図工

読書感想画の鑑賞をしました。鑑賞して感じたことをタブレットに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3年生 理科

秋の生き物に関するビデオを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年 先日はありがとうございました

 今日は居場所事業で、幸海クラブ会長の鬼頭さんがボランティアとして来てくださっていました。先日鬼頭さんから地域のお話を聞かせてもらった3年生が感謝のお手紙を持って、お礼の挨拶をしていました。温かい関わりを感じました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1

11/16 5年 体育 元気に声出していこう

 運動場から元気な声が聞こえます。ボールをキャッチしながら、声を出して合図をしています。最近では、なかなか大きな声を出す機会はありませんが、広い運動場で思いっきり声を掛け合って運動する姿をうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 6年家庭科 寒い季節の過ごし方

 だんだんと寒さが身に沁みる季節になってきました。6年生は家庭科で、寒い季節の過ごし方やこれからも学んでいきたいことについて話し合いました。いろんなアイデアが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部

保健関係