5月31日の東広瀬小学校(20)
6年生から5年生へ気持ちのこもったメッセージが渡されました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(19)
今日の給食の献立情報を書いてくれました。 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(18)
ダンゴムシのお世話をしている2年生です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(17)
放課に楽しそうに過ごす2年生。 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(16)
今朝の登校の様子です。 
細かい霧雨の朝でした。 カラフルなカサの花が咲いていました。  
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(15)
成長したことと同時に、課題も見つけました。 
いろいろな失敗(うまくいかなかったこと はめをはずしちゃったことなど)から、どんなことを学んだのかを知りたいなあと思いました。 「探検ビンゴで、体調が悪くなりそうな子のことを考えていなかったから、これから考えて行動したい」という子がいました。その子は、周りの状況を見る目がこのキャンプで広がったということです。そんな自分に自分で気づいたことは、大きな成長だと思い、応援したくなりました。 きっと、自分の行動や言葉がけや見ていたこと・ものをしっかり振り返ると、どの子も自分の成長にきづけるはずです。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(14)
自分たちが成長したことを、自分で認識できると嬉しいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(13)
5年生が、キャンプの振り返りをするというので見に行きました。 
ちょうど、6年生が教室から出てくるところでした。 「おかえり」のメッセージビデオを流してお迎えしたとのこと。見たかったな。 黒板にも、6年生からのメッセージがいっぱいありました。 広瀬っ子のあたたかいつながりですね。 そのあと、グループで振り返りをしました。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(12)
昨年より記録が伸びているとよいですね。 
体育館に1年生が入ってきました。 1年生は、とても上手に並んでいるので感心です。 運動場で測定しているときも、ラインを踏まないように気をつける1年生の姿がありました。りっぱ!  
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(11)
高学年は、握力も測定します。 
説明を聞いて、力を込めて測定器を握ります。  
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(10)
お風呂上がりに、柔軟体操をするとよいそうですよ。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(9)
柔軟さも人それぞれで、「いたっ」という声も時々聞こえます。 
ほかっておくと体も固くなるでしょうから、運動のときには、伸ばしたり曲げたりしたいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(8)
高学年は、長座体前屈で体の柔軟さを測定します。 
息を吐きながら、体を前に倒します。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(7)
立ち幅跳びは、1人2回測定します。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(6)
6年生になると、立ち幅跳びの勢いも大きくなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(5) 
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(4)
学習支援ボランティアの方にもお手伝いをいただきました。 
ありがとうございます。 子どもたちの様子も近くでご覧いただけます。 ボランティアでお手伝いいただきながら、ふらっと参観もしてみませんか。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(3)
立ち幅跳びの測定です。 
腕を振り上げた勢いで遠くまで飛ぶことを目指します。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(2)
反復横跳びは、瞬発力を測定します。 
 
	 
 
	 
5月31日の東広瀬小学校(1)
今日は、1・2時間目に体力でストを実施することができました。 
体育館での体力テストのひとつ 5年生の反復横跳びを測定中です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||