浄水中学校のホームページへようこそ!

プレテストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木),3年生は公立高校入試に向けた,プレテストを行いました。
今年度の公立高校入試に合わせたマークシート形式で,本番さながらの雰囲気で行いました。皆,真剣に取り組んでいました。
3日(金)に受け取った結果を,入試までの更なるがんばりにつなげてほしいと思います。

1・2年生の学習診断テストが行われました

 2日(木)は、市内一斉で1,2年生の学習診断テストが行われました。1,2年生に合わせて3年生も入試対策テストを実施し、まごころ学級は校外学習に出かけていましたので、校舎内はとても静かな時間ばかりでした。
 教室をのぞいてみると、どこも一生懸命に問題を解く生徒の姿ばかりで、外気の冷たさに反してとても熱気を感じました。これまでの取組の成果が発揮できるとよいと思います。1,2年生の皆さんは引き続き学年末テストもありますので、気を抜かずに頑張ってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車通学者への全体指導を行いました

 1日(水)の帰りの会後に、運動場で全校の自転車通学者を集めて登下校時の自転車走行のルールやマナーについて再確認する機会を設定しました。きっかけは、1月31日(火)の下校時に、自転車で危険な走行をして地域の方に大変ご心配をおかけするという事案が発生したことによるものです。幸いケガ人や破損等はありませんでしたが、地域の皆さんの通行に大変な迷惑をかけ、生徒自身にとっても一歩間違えば命にかかわる状況だったようです。
 交通安全担当の先生から、交通ルールやマナーを守ることを改めて伝え、特に課題となっている、並走の禁止、通学路の利用、ヘルメットの正しい着用を生徒に伝えました。今後も地域の皆さんの安全を確保し、生徒自身が命を守れるように指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学者説明会を行いました

 1日(水)午後に、本校体育館で、4月より本校に入学予定の生徒の保護者の皆様に参加していただく「入学者説明会」を開催しました。要項やプレゼンテーション資料を使いながら、入学に必要な準備物や学校生活等について説明をさせてもらいました。今回は、コロナ対策の一環として児童の皆さんの参加を取りやめましたので、残念ながら児童自身が学校の雰囲気を味わう機会がなくなってしまいました。本日の内容をご家庭で共有していただき、中学校への思いを膨らませてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服等の在庫状況を更新しました

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに平日の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

R4_制服在庫学生服0131
R4_制服在庫セーラー0131
R4_制服在庫ジャージ類0131
R4_制服在庫その他0110

あいさつ運動が行われました

 23〜27日までの1週間、生徒の企画による、先日お伝えしたお年玉募金とあいさつ運動が行われました。あいさつ運動については今回登校時だけでなく、校内でのあいさつも盛り上げようと企画され、募金の際に気持ちのよいあいさつを交わせた人に対してシールを配り、学級ごとにシールを集約して競い合おうというものです。各学年ごとにあいさつと募金の活動が展開されて、とてもさわやかな気持ちにさせてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスタが行われました

 29日(日)午前に、「部活フェス☆冬」の最終回が行われました。今回は、女子バスケットボール部で実施しました。今回も中学生が優しく声をかけながらリードして練習などの体験を行いました。今回は初心者、経験者と両方の子がいましたが、どちらの子にも十分に活動できるように工夫して取り組んでいました。特に初心者の子に対しては、上手にできると中学生の子がみんなで声や拍手で称賛して、安心して取り組める雰囲気を作っていました。
 今年度の「部活フェス」はこれで終了となりました。今年度は夏と冬の2回の時季に実施しましたが、多くの小学生に参加していただき、中学生にとってもよい機会となりました。今後もこのような機会に是非ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に感謝を伝えるために2ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の活動は,卒業プロジェクトとして,さまざまな方に感謝を伝えるための活動の1つでした。これからも,各実行委員会を中心として,卒業までの間に,お世話になった方に感謝を伝えていきたいと思います。

地域に感謝を伝えるために2ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学級もたくさんのゴミを拾いました。

地域に感謝を伝えるために2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(木),地域に感謝を伝える実行委員会が,これまでお世話になった地域の清掃を企画し,3年生全員で学級ごとに公園,歩道,線路沿いなどのゴミ拾いを行いました。生徒たちは,皆,意欲的に多くのゴミを拾っていました。少しでも地域に貢献できていましたら幸いです。

地域に感謝を伝えるために1

画像1 画像1
 25日(水),3年間お世話になったお礼を伝えるために,地域に感謝を伝える実行委員会の生徒が浄水交流館に伺いました。お礼のことばの他,交流館で使っていただけるようなキーホルダーと,交流館の方お一人お一人への贈り物をお渡ししました。

お年玉募金を実施しています

 議員の企画で23日(月)から27日(金)までお年玉募金を行っています。募金箱を持った議員のメンバーが昇降口で登校してくる生徒に元気よく呼びかけて協力を訴えていました。準備していた生徒のみなさんが次々に募金箱にお金を入れ、執行部のメンバーが「ありがとうございます!」と気持ちの良い言葉を返していました。協力してくれた生徒も思わず笑顔になっていて、温かい雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて学年で取り組むこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3年生は,企画委員会による「卒業プロジェクト 画竜点睛」について説明をする学年集会を行いました。
 各学級のリーダーによる「企画委員会」では,卒業に向けて,あいさつ・時間・整理整頓・自転車の4点について取組を計画しました。それぞれの取組内容の中でも,特に具体的に説明が必要な点(登校時間・あいさつの仕方やなぜ必要なのか・整理整頓の仕方・自転車の法律の理解やそれぞれの通学路の注意点など)を,写真を提示しながらわかりやすく説明しました。すべて1年生の頃から取り組んできたことですが,完璧にやり切り,3年生として,”卒業を惜しまれるような”立派な姿で卒業を迎えられるようにがんばりたいと思います。

2年7組のセイロンベンケイソウが花を咲かせました

 23日(月)に、2年7組の生徒が世話をしている植物のセイロンベンケイソウが花を咲かせました。10月に行われたまごころフェスタでバザーの商品の一つとして、セイロンベンケイソウの葉を販売したことをきっかけに、その後もクラスで育てていました。年末頃からつぼみをつけ、今か今かと楽しみにしていましたが、ついに咲き始めました。ベルの形をして下向きに咲くかわいらしい花です。水やりをしている生徒が嬉しそうに報告してくれたことも、温かい気持ちにさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が薬物乱用防止教室を行いました

 23日(月)午後に、2年生全員が薬物乱用防止教室を行いました。講師に愛知県薬剤師協会の方をお招きして、プレゼン資料や動画等を使いながら、分かりやすく説明していただきました。薬物乱用のきっかけは身近なところにあると説明を受けて、生徒の皆さんも真剣な眼差しで聞いていました。今回学んだことを生かして、薬物乱用とは関わりのない生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の表彰を行いました

 19日(木)朝に、3年生が学年集会を行い、おもに夏以降に生徒の皆さんが成果を残した大会やコンクール等の表彰を行いました。表彰の受けた皆さんは壇上で大変立派に賞状等を受け取っていました。また、表彰後に校長先生から卒業を控え、受験シーズン真っただ中の3年生にエールが送られ、生徒の皆さんは集中して話を聞いていました。翌日から、私立高校・専修学校一般入試があるので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『3年生卒業プロジェクト』 地域の施設に花をプレゼントしました

 18日(水)午後に、3年生が取り組んでいる「卒業プロジェクト」の一環として、お世話になっている地域に皆さんに感謝の気持ちを伝えるため、草花を植えた鉢をプレゼントしました。草花を鉢に受ける際には、日ごろからJVG活動に取り組んでくださっている地域の皆さんの協力をいただきながら作業を行いました。また、施設に届けて行ったときには、職員の方から喜びと感謝の言葉をいただき、プロジェクトに取り組んだ生徒の皆さんも温かい気持ちで一杯になっていました。卒業まであとわずかになりましたが、今後も感謝の気持ちを伝えられるように活動を展開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスタが行われました

 15日(日)午前に、部活フェスが行われました。今回は、男子バスケットボール部で実施しました。中学生が元気よくリードしながらあいさつなどをした後で、中学生と小学生が一緒にランニングやウォーミングアップを行いました。ウォーミングアップでは中学生が小学生の子にやさしく声をかけている姿も見られました。後半は、中学生と小学生の混合チームでゲームを行い、中学生が上手にパスを回して小学生の子がシュートチャンス等の見せ場を作る配慮をしていました。小学生の子がシュートを決めると、待機している中学生が歓声をあげて盛り上げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活フェスタが行われました

14日(土)午前に、部活フェスが行われました。今回は、吹奏楽部で行われ、予定していた野球部と陸上部は雨のため残念ながら中止となりました(雨天中止の場合の連絡は交流館HPに掲載されることになっておりますので、ご確認ください)。
初めに中学生の皆さんが参加した小学生の皆さんに様々な楽器を紹介し、体験したい楽器を選んでいました。各楽器の体験では、中学生が小学生一人一人について丁寧に教え、慣れない楽器でも音が出るようになっていきました。音が出せるようになると、小学生の子も嬉しそうにしており、小学生と中学生が良い雰囲気で交流を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会に向けてスタッフ活動がスタートしました

 3月1日に行われる卒業生を送る会に向けて、12日(木)に1,2年生の活動が本格的にスタートしました。まずはリーダーの皆さんが制作した動画を1,2年生の皆さんが視聴し、スローガンを共有しました。午後の活動では、それぞれ担当ごとに分かれて、リーダーを中心に作業に取り掛かっていました。初日ながらも、協力して話し合ったり、作業に取り組んだりとどの活動場所でも熱心な姿に感心しました。今年も仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

PTCA

その他

部活動

リサイクルセンター