後期教育実習今週から後期の教育実習が始まりました。大学3年生の3名が、教員を目指して実習に取り組んでいます。 写真左は、1年生に配属された、国語科の実習生です。登校した生徒に、笑顔で声をかけているところです。写真中は、2年生に配属された、数学科の実習生です。朝の会で、2日間過ごした感想を話しています。楽しく過ごす生徒たちと触れ合い、自分の中学生のころを思い出し、あの頃に戻りたい、みんなにも今を大切にしてほしいといった内容でした。写真右は、3年生に配属された、技術科の実習生です。朝の会でスピーチを聞いた感想を書いているところを見て回りながら、アドバイスの声をかけているところです。 3週間の実習期間です。3名とも明るく元気に、また、前向きに実習に取り組んでいます。多くの経験をして、1年半後に教師として学校に戻ってきてほしいと思います。 合唱練習10月20日(木)に合唱祭を予定しています。念には念を入れた感染対策をとりながら、練習、本番を実施していきたいと思います。安全に開催できるように十分留意していきますが、今後の感染状況による、実施期日や実施方法の変更があるかのしれませんが、ご了承ください。 2年間開催できなかったため、3年生も含めて、全校生徒にとって、初めての行事となります。初めての合唱祭で練習にも制約がありますので、完成度は以前ほどではないかもしれませんが、学級全員で取り組み、学級全員で歌える喜びを、生徒たちにはぜひ味わってほしいと思います。 学級の練習タイムが今週から始まっています(写真2枚)。マスク着用、少人数、換気、短時間といった感染対策に十分留意しながら、各学級の課題曲の練習に取り組んでいます。 秋の大会結果 訂正します
9月26日(月)
実施した日付が、全て10月にになっていました。9月に訂正させていただきました。お詫び申し上げます。 今年度より、新人戦は、中小体連主催から各種目の連盟や協会主催の大会に移行して行われています。この時期に順位をつける必要がない種目もあり、交流戦やリーグ戦形式を導入して、選手の試合経験を増やすなど、この時期のそれぞれの種目に合った日程や内容に変更して実施する種目もあります。 先週末に実施された種目の結果をお知らせします。 サッカー(豊田地区新人サッカーフェスティバル大会) 9/25 梅坪台1−2負け 美里2−1勝ち (10/1以降も交流戦継続) バレー男子(豊田市民総合体育大会) 9/24 予選 朝日丘・竜神とも勝ち、決勝トーナメントへ 9/25 準決勝 浄水に惜敗 3決決定戦 上郷に惜敗 4位入賞 バレー女子(豊田市民総合体育大会) 9/24 予選 崇化館・浄水とも勝ち、決勝トーナメントへ 9/25 決勝勝トーナメント 1回戦 前林に勝ち 2回戦 足助に惜敗、5位決定戦へ(10/1) テニス男子(秋季豊田市中学生ソフトテニス選手権大会) 9/24 団体戦1回戦 末野原に勝ち 準々決勝へ(10/1) 個人戦 3ペア決勝トーナメントへ(10/1) テニス女子(秋季豊田市中学生ソフトテニス選手権大会) 9/24 団体戦1回戦 小原中に惜敗 個人戦 1ペア決勝トーナメントへ(10/1) 卓球男子(豊田・みよし地区秋季中学生卓球大会) 9/24 団体予選 豊南に勝ち 朝日丘に惜敗 決勝トーナメント 1回戦 竜神に勝ち 準々決勝 美里に惜敗、ベスト8 9/25 個人戦 2名が予選リーグを通過し決勝トーナメントへ 決勝トーナメント 1名が2回戦進出、惜敗(ベスト32) 1名が1回戦惜敗 卓球女子(豊田・みよし地区秋季中学生卓球大会) 9/24 団体予選 浄水に勝ち みよし北に惜敗 決勝トーナメント 1回戦 美里に勝ち 準々決勝 前林に惜敗、ベスト8 9/25 個人戦 2名が予選リーグを通過し決勝トーナメントへ 決勝トーナメント 2名とも1回戦惜敗 選手の皆さんお疲れさまでした。次週から始まる種目、大会が続く種目の選手の皆さんは、コンディションを整えて、力を発揮してきてください。 ぴかっとわたるくん逢妻交流館から北150mほどの交差点に「ぴかっとわたるくん」が設置され、昨日から稼働しています。上段の4枚の写真です。ボタンを押すと、ドライバーに横断者がいることを電光掲示板で30秒ほど知らせるシステムです。30秒の後半には、写真のように「とまってくれてありがとう」の言葉も表示されます。逢妻中学校区では、宮上のメグリア付近にすでに設置されていますが、市内でもまだ数か所しか設置されていません。昨日の登校時には、市長さんもみえ、小中学生に使い方を直接指導していただきました。写真下段左は昨日下校時、下段右は本日登校時の様子です。 田んぼの中の道ですが、意外に交通量が多く、安全に横断するために有効に利用したいものです。押しボタン式の信号とは違うので、電光掲示板の表示があっても、自分の目でしっかり安全を確認して横断してください。また、止まってくれた車があったら、ありがとうの気持ちを伝えるようにしましょう。ちなみに、逢妻地区は、市内で最初に「とまってくれてありがとう運動」の本格的な取組を始めた地区です。 生徒会選挙報道番組のお天気コーナーでは「秋がダッシュでやってきました」「台風が秋を運んできました」などのコメントで、急に涼しくなってきたことを伝えています。朝夕と日中の寒暖差、夏のような暑い日が戻ってくる可能性があるなど、体調管理が難しい季節ですね。風邪などひかないようにしましょう。 先週から生徒会役員選挙の選挙活動が始まっています。登校時間帯の昇降口付近は、立候補者と責任者の「おはようございます。生徒会長には〇年〇組の○○○○をお願いします。」といったPRの言葉が飛び交い、活気に満ちています。 写真左は1,3年生昇降口付近、写真右は2年生昇降口付近の選挙活動の様子です。立会演説会と選挙は、明日22日(木)の午後に予定しています。立候補者と責任者の皆さんはもうひと踏ん張り頑張ってください。また、選挙管理委員の生徒も、準備運営にしっかり取り組み、生徒会選挙を陰で支えていることもお伝えしたいと思います。 環境美化ボランティア台風が通過し、学校周辺では、雨や風もかなり弱まってきました。ほとんどの生徒が安全に登校することができ、一安心です。今週は、休日に挟まれた3日間の登校です。頑張っていきましょう。 9月18日(土)は、環境美化の日でした。深田山自治区と宮口新田自治区の環境美化活動に、逢中生がボランティアとして参加しました。 写真左は、深田山自治区の活動で、フィール近くの歩道橋の清掃の様子です。このほかにも、高速の豊田インターや美山小学校付近の歩道橋の清掃にも取り組みました。地域の方と協力して、利用する人が気持ちよく歩くことができるように、ごみの収集や砂の掃き掃除を行いました。 写真中は宮町児童遊園、写真右は長迫池の様子で、ともに宮口新田自治区の活動です。児童遊園では、回収された草や枝を軽トラックから降ろして集める作業をしています。長迫池では、近所から集まった草や枝を軽トラックに積み込む作業をしています。自治区の皆さんと協力して、地域の環境美化に貢献することができました。活動の機会をいただいた、自治区の関係の皆様に感謝いたします。参加した生徒の皆さん、おつかれさまでした。 また、学校周辺でも環境美化活動が行われ、近隣の方に学校のフェンス沿いの草刈りなどを行っていただきました。心よりお礼申し上げます。 本日、通常授業を行います
9月20日(火)
日頃より本校の教育活動にご理解をいただきありがとうございます。 暴風警報および高齢者等避難は、解除されましたので、予定通り8時5分の朝の読書タイムから日課を開始します。 なお、自宅付近や通学路に危険な箇所がある場合は、無理な登校を控え、学校までご連絡ください。 同様の連絡を学校メールでも入れさせていただきました。よろしくお願いいたします。生徒の皆さんは、雨、風、水たまりなどに十分注意して登校してください。上にもあるように、危険な場所があれば、自宅に引き返すなど、命を守る行動をお願いします。 権利学習授業昨日の5時間目に、権利学習授業を全校オンラインで実施しました。写真左は、講師の先生が放送室から、全校生徒にお話をされている様子です。写真中は、学級で講義を聞いている様子です。写真のクラスは、ありがとう学級です。写真右は、講師の先生のお話を聞きながら、ワークシートに自分の思いや考えを熱心に書き込んでいる様子です。 講師の石井先生は、簡単な自己紹介をされ、今日のキーワードの一つ「尊厳」についてのお話から講義を始められました。石井先生は、穏やかで語り掛けるような口調でお話をされ、講義内容が生徒たちの心に自然に入っていくように感じました。具体的な事例を挙げながら、子どもの権利について、30分ほどの講義を聞いた後、各学級でグループ討議をしたり学習のまとめをしたりしました。自分や友達を大切にして、自分らしく安心して生活することの大切さについて、考え、行動するよい機会となりました。 救急救命講習昨日、一昨日と2日間にわたり、2年生の保健体育で救急救命講習を実施しました。例年2年生がこの時期に行っている授業で、消防署の方、救急救命普及のボランティアの方をお呼びして、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などの学習をしました。 写真左は、胸部圧迫法にによる心肺蘇生の練習をしているところです。写真中は、消防署の方の説明をスクリーンを見ながら、真剣に聞いている様子です。写真右は、消防署の方の熱のこもった説明の様子です。 適切な処置が命救うこと、早い処置が命を救い後遺症を軽くすることなど、人の命にかかわる仕事をしている方のお話は、大変説得力があり、多くの生徒がうなずきながら聞く姿が見られました。また、いざという時にはパニックになることも多く、今回の講習だけでなく、チャンスがあれば何回でも講習を受けるとよいことも教えていただきました。 お忙しい中、講義をしていただいた消防署の皆様、普及ボランティアの皆様、ありがとうございました。 深田山自治区敬老会ボランティア9月10日(土)には、昨日紹介した逢妻女川クリーン活動のボランティアの他にも、深田山自治区敬老会のボランティアにも参加しました。 写真左は、午前中の活動で、お祝いのメッセージや記念品を紙袋に入れ、午後の受け渡しの準備をしているところです。600人以上の高齢の方に記念品を届けるということで、袋詰め作業、地区ごとの仕分け作業と、たいへんな作業量でした。写真右は、午後からの活動で、公会堂にみえた方に記念品を手渡ししている様子です。生徒たちは、長寿を祝う気持ちをもって、笑顔で記念品を渡していました。 この活動を通して、ご高齢の方を敬う気持ち、元気で長生きしてほしいという気持ちが、生徒たちの心にもしっかり刻まれまれました。 逢妻女川クリーン活動9月10日(土)に逢妻女川クリーン活動が実施されました。今年度から地域が主催して行う行事となり、逢中生は、希望者のボランティアが参加しました。コロナの関係や、活動の安全性の観点から、ここ数年は、中止や規模縮小での実施となりましたが、地区を流れる逢妻女川を愛し、自分たちが住む地域を愛する心を育てる、中学生にも有意義な取組として今後も継続される予定です。 写真左は、集合場所の逢妻交流館の多目的ホールで、係の方から作業の説明を聞いているところです。奥には消防署の方もみえ、交流館と逢妻女川の往復や現地での作業の安全確保をしていただきました。写真中は、作業場所へ移動したところで、コミニュティの会長さんからお話を聞いているところです。会長さんからも、この活動を通して、地域を愛する心を広げてほしいといった内容のお話がありました。写真右は、作業の様子です。川沿いの遊歩道のごみを拾ったり、事前に刈ってあった草を集めたりする作業を行いました。 自分たちの作業で、きれいになっていく様子を見て、生徒たちの地域を愛する気持ちが強くなったことと思います。関係した皆様には、お礼を申し上げます。 委員会活動先週の金曜日(9/9)に委員会活動を実施しました。テスト明けで疲れもたまっていたかもしれませんが、委員会に所属する生徒は、熱心に取り組みました。写真左は、環境委員会の取組のアルミ缶回収で集まったトンバックです。ご協力ありがとうございます。写真右は、3年生広報委員会作成の広報新聞です。夏に食べたいものや夏休みにやりたいことなどの記事で編集されています。委員会、生徒会役員、議員、学年のリーダー会などで、それぞれ活発な取組が行われています。活動した生徒の皆さん、お疲れさまでした。 深田山自治区サマーフェスタ夏休みに入る前に説明会をした、深田山自治区「区民ふれあいサマーフェスタ2022」にボランティアとして参加しました。深田山ふれあい広場で行われたこのイベントのバザーやゲームのコーナーの補助、飲食コーナーの手伝い、受付やアナウンスの仕事に取り組みました。 深田山自治区 歩道橋清掃深田山自治区にある3か所の歩道橋(美山小付近、豊田インター入口交差点、フィール西側)の清掃に取り組みました。意外に砂が多く、暑い日となりたいへんな作業でしたが、地域の皆さんと一緒に気持ちよく活動しました。 とまってくれてありがとう本日、テスト最終日です。テスト勉強の疲れもあると思いますが、最後まで全力で力を出し切ってほしいと思います。 夏休み後に、南門付近のフェンスに、「とまってくれてありがとう」運動の横断幕を設置しました。横断歩道で、車が止まってくれたら、笑顔で感謝の気持ちを表しましょうという取組です。以前テレビで、歩行者が横断歩道で待っている場合に、車が止まる割合の一番高い都道府県は長野県で、その理由として早い時期から同様の取組をしていたことが挙げられていました。大切なことは、気持ちよく横断歩道を渡らせてもらう、気持ちよく止まってあげるという、お互いの思いやりの心ということですね。「とまってくれてありがとう」の取組がもっともっと広がっていくといいですね。 テスト2日目本日、前期期末テストの2日目です。写真左は2年生、写真右は1年生の教室の様子です。学習の成果を発揮しようと、どの生徒も真剣な表情でテストに取り組んでいます。テストは明日までですので、もうひと踏ん張りですね。 明日は、給食後に、委員会があります。委員会に所属している生徒の皆さんは、活動後の下校となりますので、よろしくお願いします。環境委員会のアルミ缶や生徒会のペットボトルなどの回収活動にも、できる範囲でご協力をお願いします。 前期期末テスト本日から3日間の日程で、前期期末テストを実施しています。どの学級でも真剣に問題を解く姿が見られました。写真は3年生の音楽のテストの様子です。 3日間とも給食を食べて下校ですが、最終日の9日の金曜日については、委員会に所属している生徒は委員会活動をしてからの下校となります。今日と明日の午後の時間を有意義に使って、テスト対策をしましょう。 授業風景今日の授業風景を紹介します。 写真左は、1年生の数学です。テストに向けて多くの学級で、出題範囲や重要事項の確認の説明を聞いたり、練習問題やテキストに取り組んだりしていました。写真中は、2年生の理科です。こちらもテストに向けた学習に取り組んでいます。写真の生徒は、タブレットのキュビナという学習ソフトを使って、出題範囲の重要事項を確認してます。写真右は、3年生の体育の準備運動の様子です。アルティメットという種目で、今日は少し風もあり、ディスクを思うように投げることが難しそうでしたが、生徒たちは一生懸命練習に取り組んでいました。 教育相談9月1日から教育相談活動を実施しています。テスト期間中の帰りの会の後に、学級担任が生徒一人一人と相談の時間をもち、悩みを抱えていないか、不安なことはないかなどを中心に相談を進めています。特に3年生は、進路に関わる内容も相談内容の大きなものとなっています。 写真左と中は、廊下で相談を行っている様子です。写真右は、相談者以外の生徒が、教室でテストに向けた自主学習をしている様子です。 昨日の様子昨日、登校の様子を紹介しましたが、その後の1時間目の全校集会の様子と午後からの避難訓練の様子を紹介します。 1時間目に、オンライン形式で全校集会を実施しました。内容は、夏休み以降の部活動等の大会やコンクールの表彰の披露と校長の講話です。写真左は、放送室で話をする校長、写真中は、校長の話を聞いている教室の様子です。学校再開にあたって不安や悩みがあったら、一人で抱え込まずに相談すること、困っている人がいたら助けてあげられる人になってほしいこと、9月から皆さんに頑張ってほしいことなどの話がありました。 写真右は、避難訓練の様子です。大きな揺れの地震が発生したことを想定して、揺れがおさまるまでの安全確保の仕方を訓練しました。 来週は、台風11号の影響が予想されます。生徒の登下校に支障がないことを祈りますが、登校を見合わせたり遅らせたりするなどの緊急連絡は、学校メールや本ホームページでお知らせしますので、よろしくお願いいたします。 |