☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

防災体験活動

11月28日

6年生は、防サイ君(地震体験車)に乗って、地震の体験をしました。
震度7を体験し、ゆれの凄さにびっくりしました。
万が一、地震が起きても慌てず、今日のように頭を隠して低い姿勢をとり、命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

6年生は、防サイ君(地震体験車)に乗って、地震の体験をしました。
震度7の時のゆれの凄さにびっくりしました。
万が一、地震が起きても慌てず、今日のように頭を隠して低い姿勢をとり、命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

5年生は、救助袋(直下式)体験を行いました。
真っ直ぐに落ちるので、ちょっと怖そうでしたがゆっくりと降りるので安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

4年生は、救助袋による避難と消火器訓練を行いました。
消防署の方に説明していただきました。
先生たちも、訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

4年生は、消火器訓練と救助袋(斜行式)を行いました。
消防署の方が、扱い方を説明してくださいました。
消火器の水の勢いにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

3年生は救助袋(斜行式)を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

避難訓練の後は、防災体験活動を行いました。
1、2年生は煙道体験を行いました。
火事などで、煙道を通る時には口と鼻をハンカチなどでおさえて、なるべく身体を低くして通ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

11月28日

避難訓練の後は、防災体験活動を行いました。
1、2年生は煙道体験を行いました。
火事などで、煙道を通る時には口と鼻をハンカチなどでおさえて、なるべく身体を低くして通ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水害による避難訓練

11月28日

根川小学校は、大雨による浸水の被害が大きい危険地区とされています。
警戒レベル3「高齢者等避難」が発令されると、朝日丘中学校まで児童全員が避難することになります。
学校では、発令の1時間以上前に、「お迎え下校」の連絡をします。
写真のように、体育館の北入口から児童をお迎えに来ていただき、体育館の南から児童を連れて出て頂きます。お迎えの車は、煌き門から運動場に入り、南門から退場していただきます。
災害が起こらないことを願いますが、万が一の時には、よろしくおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水害による避難訓練

11月28日

根川小学校は、大雨による浸水の被害の大きい危険地区とされています。
警戒レベル3「高齢者等避難」が発令されると、朝日丘中学校まで児童全員が避難することになります。
学校では、発令の1時間以上前に、「お迎え下校」の連絡をします。
その際、児童は下校準備をして体育館に集まるのでお迎えに来ていただくことになります。
発令された時点で、迎えに来られない家庭については、教師が引率して朝日丘中学校まで歩いて避難をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日丘コミュニティ・スクール連絡会議

11月24日

本日、朝日丘交流館で、今年2回目のコミュニティ・スクール連絡会議を行いました。
区長様やコーディネーターの方々、こども園の園長先生と小中学校長が集まって、朝日丘地区の子どもたちについて話し合いをしました。
「地域の伝統を守っていける子どもたちを育てたい」「挨拶ができる人になってほしい」「子ども同士・大人同士・子どもと大人など地域の結びつきを強めたい」などと意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
最後は、校庭に出たり窓から顔を出して、みなさんをお見送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
最後は、お見送りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日
11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
地域・保護者の方々からも、お話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
感謝の手紙を読んだあと、一人ひとりに、感謝のプレゼントを渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
どんなサポートをして下さっているかを、パワーポイントを使って照会しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
1年生〜5年生の子どもたちは、教室でリモートで参加をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
お花のアーチで、皆さんをお迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
6年生の子どもたちは、朝から準備で大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

11月24日

いつもお世話になっている見守り隊やねぎぼうず、オヤジの会、学校サポーターの方々を招いて、感謝の会を行いました。
お花のアーチで、皆様を体育館にお迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

学校行事