☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

落とし物展

12月12日

これまでの落とし物を、西昇降口に展示しました。
名前が分かりやすく書いてあると、持ち主にもどります。
持ち物には、名前を書くようご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順番に気をつけて計算しよう

12月12日

2年生の算数の学習で、順番に気をつけて計算をしました。
子どもたちは、文章中の「まとめて」「みんなで」など、計算に関わる言葉を見つけて足し算か引き算かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祭りの音楽

12月12日

2年生が、音楽の時間に「お祭りの音楽」を学んでいます。
これまで、繰り返しのリズムをつかって、楽譜を観ながらリズム打ちをして来ました。
今日は、沖縄の楽器「パーランクー」を使ってリズム打ちをしました。
異性の良い音がするので、こどもたちは楽しんで演奏する事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祭りの音楽

12月12日

2年生が、音楽の時間に「お祭りの音楽」を学んでいます。
これまで、繰り返しのリズムをつかって、楽譜を観ながらリズム打ちをして来ました。
今日は、沖縄の楽器「パーランク」を使ってリズム打ちをしました。
異性の良い音がするので、こどもたちは楽しんで演奏する事ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマの回し方

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日

1年生が生活科で、昔のおもちゃで遊んでいます。
今日は、こまの回し方を学習しました。
大型テレビで、動画を見て勉強しました。
回し方を覚えて、上手に回してみたいです。

秋の素材で手作りおもちゃを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日

秋の素材で手作りおもちゃを作ったよ

12月12日

1年生が生活科で手作りおもちゃを作りました。
秋に見つけたどんぐりや松ぼっくりで作りました。
できたおもちゃで、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の素材で手作りおもちゃを作ったよ

12月12日

1年生が生活科で、おもちゃ作りをしました。
秋に、どんぐりや松ぼっくりを拾って作ったものです。
どんぐりめいろ・松ぼっくりの飾りなど、工夫して作りました。
楽しんで遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加藤志位異さん 記念講演会

12月9日

根川小学校の卒業生の加藤志異氏を学校に招き、150周年記念講演会を行いました。
テーマは「夢は叶う」です。
加藤さんは、小さい頃から漫画を書くことが夢でしたが、「絵がへた」と言われ自信を無くしたそうです。しかし、絵を書く学校に行き、「絵本作家になりたい」と再び希望を持ち努力した結果、夢が叶いました。
子どもたちの夢を、一人一人全員読み上げ、最後は「夢は叶う」と、
子どもたちに、エールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加藤志異さん講演会

12月9日

根川小学校の卒業生の加藤志異氏を学校に招き、150周年記念講演会を行いました。
テーマは「夢は叶う」です。
子どもたちが短冊に書いた夢は、「トトロに会いたい」「サッカー選手になりたい」「消防士になりたい」「コロナがなくなってほしい」など様々です。加藤さんは、夢がない人も楽しく暮らしたいという希望をもとうと、話してくださいました。
また、夢を叶えるためには応援してくれる人がいることが大切ということも教えてくれました。
自身が書いた「なかなおり」と言う本を読み聞かせてくれました。
加藤さんの同級生の鶴田さんが、ライアーという楽器をBGMで弾き、講演会を盛り上げてくれました。
最後に、1、2年の子供たちが妖怪ダンスを踊ってお礼をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック

12月8日

名古屋グランパスの方々が、1、2年生にサッカーを教えてくれました。
少し寒い日でしたが、子どもたちは元気にサッカーをして楽しんでいました。
子どもたちの中から、サムライブルーが生まれると良いですね。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック

12月8日

名古屋グランパスの方々が、1、2年生にサッカーを教えてくれました。
少し寒い日でしたが、子どもたちは元気にサッカーをして楽しんでいました。
子どもたちの中から、サムライブルーが生まれると良いですね。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日

6年生の児童が警察署の方を招いて、薬物乱用教室を行いました。
薬物とは、覚醒剤などの薬物だけでなく、医師から処方された薬や、お酒やタバコも含みます。
間違った使い方をすると、体に悪影響を与えたり、依存性があるので何度も使いたくなってしまったり、体に効かなくなってしまうことを学びました。

薬物乱用教室

12月8日

6年生の児童が警察署の方を招いて、薬物乱用教室を行いました。
薬物とは、覚醒剤などの薬物だけでなく、医師から処方された薬や、お酒やタバコも含みます。
間違った使い方をすると、体に悪影響を与えたり、依存性があるので何度も使いたくなってしまったり、体に効かなくなってしまうことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日

今朝は、児童朝会を行いました。
環境・体育・企画委員会の3つの委員会からの発表です。
環境委員会は、エコ大作戦を行います。節電や節水、コンセントの抜き差しについてチェック活動を行います。
体育委員会は、来週スポーツフェスティバルを行う予定です。
企画委員会は、クリスマスフェスティバルについて、連絡をしました。
全校児童が力を合わせてエコ活動に取り組み、楽しく元気になる活動になると良いですね。
子どもたちの活躍が楽しみです。

児童朝会

12月8日

今朝は、児童朝会を行いました。
環境・体育・企画委員会の3つの委員会からの発表です。
環境委員会は、エコ大作戦を行います。節電や節水、コンセントの抜き差しについてチェック活動を行います。
体育委員会は、来週スポーツフェスティバルを行う予定です。
企画委員会は、クリスマスフェスティバルについて、連絡をしました。
全校児童が力を合わせてエコ活動に取り組み、楽しく元気になる活動になると良いですね。
子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇つくり 学校サポーターさん

12月7日

学校サポーターの環境ボランティアさんたちが、学校の花壇のお世話をして下さっています。
枯れているお花を抜き、新しいお花に植え替えてくださいます。
綺麗なお花がいっぱいの花壇ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

12月7日

先日、クラブ活動を行いました。
体育館では、ドッジボールや卓球を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

12月7日

先日、クラブ活動を行いました。
パソコンクラブの子どもたちは、カレンダーを作製したり、プログラミングを行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動をしました

12月7日

先日、5、6年生のクラブ活動を行いました。
科学研究クラブでは、オーナメント作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

学校行事