伊保っ子体育フェスタが終わり、児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

クリスマスイベントを楽しんだよ(3年生)

3年生の外国語活動では、クリスマスイベントを楽しみました。クリスマスコスチュームを持ってきた児童もおり、教室には小さなサンタクロースとトナカイがあふれていました。クリスマスソングを歌いながら踊ったり、クリスマスクイズに挑戦したりしました。
画像1
画像2
画像3

四角形からできた三角形の特徴を考えたよ(2年生)

2年生の算数では、「長方形や正方形を切ってできる三角形」について学習しています。12/15の学習では、自分で切り取った三角形を見て、その特徴を考え、グループでも話し合いました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会をしたよ(5年生)

5年生の国語では、「大造じいさんとがん」を学習しています。12/19の授業では、班ごとに音読発表会を行いました。特に会話文では、登場人物になりきって、臨場感たっぷりに読んでいました。音読を聞いた感想を述べ合っていました。
画像1
画像2

お手伝い大作戦だぞ(1年生)

1年生の生活科では、「おてつだいだいさくせん」を考えました。この冬休みに、どんなお手伝いができるか、どのようにやるかなどを考え、プリントに書きました。児童は、「おさらあらい」「おふろそうじ」「トイレットペーパーをかえる」「へやのかたづけ」「せんたくものほし」など、自分のできることを書きました。
画像1
画像2
画像3

自由民権運動の広まりについて考えたよ(6年生)

6年生の社会科では、明治時代を学習しています。12/15の学習では、自由民権運動が広まっていった理由について考えました。「自分たちの考えを広める方法」について考え、児童は「演説会」「新聞での意見」「広告」「ポスター」など様々な方法を答えていました。
画像1
画像2
画像3

シールはりとひもとおしをしたよ(1年生)

1年生特別支援学級の自立活動では、手先の動きを滑らかにするために、シール貼りと紐通しをしました。シール貼りでは、決められた位置にきちんとシールを貼り、色塗りもしました。紐通しでは、お手本カードを見ながら、それと同じように紐を通していきました。
画像1
画像2
画像3

電気のひみつをさぐったよ(3年生)

 3年生では、理科の授業で研究授業が行われました。身近なもので、どんなものが電気を通すかという問いに、「金属は電気を通す」「ガラスは電気を通さない」と予想しました。予想に基づいて、アルミ缶、スチール缶、わりばし、はさみの取っ手と切るところ、ガラスコップ、輪ゴム、段ボール、ペットボトル、鉄くぎ、銅くぎ、アルミ箔などについて、実験して、電気を通すかどうかを確認しました。
 アルミ缶の表面塗料がついたものと、ついていないものについて、電気を通すかどうかも実験しました。表面塗料がついたものでは電気を通さなかったことから、「鉄、銅、アルミなどの金属でてきているものは電気を通す」ということを、児童は理解しました。
画像1
画像2
画像3

絵を見てお話を考えたよ(2年生)

2年生特別支援学級の国語では、絵を見てお話を考えることを学習しています。12/15の学習では、プリントの絵を見て想像をふくらませ、楽しいお話を作り発表しました。
画像1
画像2

道徳でいじめについて考えたよ(4年生)

4年生の道徳では、いじりといじめの違いを考え、改めていじめをなくそうと考えました。児童は教材を読み、「登場人物の間違いを笑ってよいのだろうか」という問いについて考え、学習用タブレットのポジショニング機能を使って自分の思いを表しました。児童は「登場人物は、笑われて悲しかったと思う」「いじめられた人は、そのいやな気持がずっと残る」と、発言していました。
画像1
画像2

こうしんきょくをきいたよ(1年生)

1年生の音楽では、行進曲を鑑賞しました。出てくる楽器を演奏するまねをして、体を動かしながら聴きました。
画像1
画像2
画像3

折って切って立ててみたよ(1年生)

1年生の図工では、「おってたてたら」を学習しています。12/12の授業では、画用紙を折って切り、色を塗りました。それを画用紙の上に立てて、楽しみました。今後、さらに飾りをつけて、自分の好きな場面や世界を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらきについて調べたよ。(6年生)

6年生の理科では、「てこのはたらき」について学習しています。12/12の授業では、実験用の支点からの力点と作用点の位置とおもりの重さを変えながら、つり合う形を作っていました。そのつり合いから、きまりを見つけ出しました。
画像1
画像2
画像3

割合を勉強しています。(5年生)

5年生の算数では、「割合」を学習しています。文章題を読み、必ず図を書いて考えるようにしています。児童は、ノートに図を丁寧に書いて、考えていました。
画像1
画像2

電気の通り道を学習したよ(3年生)

3年生の理科では、「電気の通り道」という単元を学習しています。12/12の授業では、豆電球を使った電気回路を作っていました。単一電池のプラスとマイナスの見分け方を学習していました。今後、電気を通すものと通さないものを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

0のたしざんとひきざんをべんきょうしたよ(1年生)

 1年生の算数では、「0のたしざんとひきざん」を学習しています。12/8(木)の授業では、次のような文章題を考えました。「玉入れをしました。1回目と2回目に入った数をたすと、何個になるでしょう」
 この文章題を考えるために、まず、教室で玉入れをやって、その結果を黒板に書いてから、その計算式を書きました。0も足し算の式に書けることを学びました。
画像1
画像2
画像3

書道の先生から教わったよ(3年生)

 1月10日(火)に行う書き初め大会に向けて、地域に暮らす書道の先生を講師にお招きして、書写指導を全クラスで行っています。12/9(金)は、3年生のクラスで書写指導がありました。3年生は、初めて毛筆での書き初め大会となります。
 3年生は「げんき」という文字を書きますが、それぞれの文字の気を付けるべきポイントを教わり、お手本に書き込みました。そして、筆の持ち方を教わり、常に筆を立てて書くことに気を付けながら、書き初め用の長い紙に書きました。

画像1
画像2
画像3

和と洋の対比を考えたよ(4年生)

 4年生の国語では、「くらしの中の和と洋」について教科書で説明文の書き方を学習し、これから自分たちが探した和と洋について、説明文を作成します。12/8(木)の授業では、和と洋で対になるものを、学習用タブレットを使って探しました。そして、衣、食、住のジャンル別に、黒板に書きました。
 衣「着物と洋服」「下駄とスニーカー」、食「お茶とコーヒー」「和菓子と洋菓子」「日本酒とワイン」「うどんとパスタ」「味噌汁とスープ」、住「日本庭園とガーデン」「縁側とベランダ」など、たくさんの対になるものを探してきました。これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

分数を小数で表す方法を勉強したよ(5年生)

5年生の算数では、「分数と小数、整数の関係」を学習しています。12/8(木)の授業では、分数を小数で表すには、分子÷分母の計算をするとよいことを学習して、計算問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらきを調べたよ(6年生)

6年生の理科では、てこのはたらきについて学習中です。12/8(木)の授業では、力点や作用点の位置を変えたときに、手ごたえがどうかわるかを、調べました。「あ、軽くなった」など、てこのはたらきを実感していました。
画像1
画像2
画像3

ほこほこの焼きいもを食べたよ

伊保小学校の畑では、野菜やサツマイモ、スイカなどを野菜名人さんに教わりながら児童が育てました。11月に1・2年生が収穫したサツマイモを、6年生が洗って乾燥させ、貯蔵してありました。12/6(火)に、伊保小学校の畑で育てたサツマイモ350本を、地域のボランティアの方々が焼いて焼きいもにしてくださいました。給食時に、ほこほこの焼きいもをいただき、たくさんの笑顔があふれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

その他