1/11 イメージが勝負の単元の助っ人 !? 1立体図形の学習で、「投影図を理解しよう」をテーマに授業が行われていました。立体図形を展開した時に接着する点や線を確認していました。 かつては教師が模型を使って進められていた学習ですが、現在はデジタル教科書に組み込まれている動画を使って、展開の様子が分かるようになっています。生徒たちにとって、非常にイメージしやすくなっていると感じました。 1/11 絶えない笑い声 2今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。海外のコメディアンが出演している英語の映像を見ながら、いろいろな英語の質問に答えていきます。映像そのものもおもしろく、笑い声も絶えない授業でした。 新しい年の最初のALTとの活動は、たいへん楽しく学習できました。 1/11 絶えない笑い声 1今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。海外のコメディアンが出演している英語の映像を見ながら、いろいろな英語の質問に答えていきます。映像そのものもおもしろく、笑い声も絶えない授業でした。 新しい年の最初のALTとの活動は、たいへん楽しく学習できました。 1/11 発展問題に挑戦 2昨日の授業に引き続き三平方の定理を使った発展問題に挑戦していました。今日は「直方体の体格年の長さを求める」が課題。図に描かれた直方体の対角線をしっかりとイメージしながら、必要な情報を洗い出し、計算に取り組んでいました。 1/11 発展問題に挑戦 1昨日の授業に引き続き三平方の定理を使った発展問題に挑戦していました。今日は「直方体の体格年の長さを求める」が課題。図に描かれた直方体の対角線をしっかりとイメージしながら、必要な情報を洗い出し、計算に取り組んでいました。 1/11 学びの良いクセは健在 3「江戸時代はどのようにして終わったか?」をテーマに学習が進められていました。関係した多くの人物名が黒板(プリントにも)に書き出され、映像を見ながらそれぞれのとった行動やかかわりを確認していました。 映像を見たり教科担任の解説を聞く様子、自分の意見を仲間と共有する様子は、冬休み前のそれと何ら変わりなく、しっかりと行われていて感心しました。 1/11 学びの良いクセは健在 2「江戸時代はどのようにして終わったか?」をテーマに学習が進められていました。関係した多くの人物名が黒板(プリントにも)に書き出され、映像を見ながらそれぞれのとった行動やかかわりを確認していました。 映像を見たり教科担任の解説を聞く様子、自分の意見を仲間と共有する様子は、冬休み前のそれと何ら変わりなく、しっかりと行われていて感心しました。 1/11 学びの良いクセは健在 1「江戸時代はどのようにして終わったか?」をテーマに学習が進められていました。関係した多くの人物名が黒板(プリントにも)に書き出され、映像を見ながらそれぞれのとった行動やかかわりを確認していました。 映像を見たり教科担任の解説を聞く様子、自分の意見を仲間と共有する様子は、冬休み前のそれと何ら変わりなく、しっかりと行われていて感心しました。 1/11 目標に向かってしっかりと…休み中の気分や時間管理を一掃し、目標に向けて努力しながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思いました。 (表情もよく、楽しそうに学校生活をスタートさせている生徒たちに感心しています) 1/11 今日はどんな日に?今朝は久しぶりに冷え込みが厳しくなりましたが、日中は風もなく穏やかな一日になりそうです。また今日から週末にかけては、3月・4月の温かさになる予報も出ています。寒暖差にしっかりと対応しながら生活していきたいものです。 特に2年生は、明日から待ちに待った自然教室(スキー研修)に出かけます。楽しみな気持ちをさらに盛り上げるために、持ち物の準備と体調の管理に細心の注意を払っていきたいですね。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 1月11日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 聖徳太子が冠位十二階の制度を制定 ――――― 604年1月11日、聖徳太子(≒厩戸皇子)によって、『冠位十二階』が制定されました。 冠位十二階は、日本で初めての冠位・位階制度と目されており、朝廷に仕える臣下を「徳・仁・礼・信・義・智」の6階級に分け、さらにそれぞれを「大小」に分けた計12等級に分類し、地位を表す冠を授けたものでした。 ‣ 新百円札が発行 ――――― 1930(昭和5)年1月11日、聖徳太子肖像の新百円札(乙号券)が発行されました。表面には聖徳太子・夢殿、裏面には法隆寺が描かれており、聖徳太子の肖像は1953(昭和28)年12月1日に板垣退助氏を肖像とする新百円札(B号券)が発行されるまで用いられておりました。 ちなみに、もし今仮に乙号券を所持していたとしても当時は、インフレ抑制のために紙幣が割と大量に発行されていたため、戦前の、しかも型の古い紙幣ながら売却価値的なものはあまり期待できない… どころか、買い取ってくれる古銭商自体がほとんどないそう。 ◆ 1月11日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ グランド・キャニオン国立公園が設置される ――――― 1908(明治41)年1月11日、アメリカ・アリゾナ州北部に国定公園として指定されました。アメリカで最も古い国立公園の1つとしても有名です。この公園の誕生は環境保護運動の初期の成功例として称されています。 ‣ 東パキスタンが国名を「バングラデシュ」に改称 ――――― 1970年11月、ボーラ・サイクロンの被害で、政府に対する不満がさらに高まることになりました。1971年3月、バングラデシュ独立戦争が始まり、西側パキスタンと対立していたインドが、東側パキスタンの独立を支持します。そして1971年12月16日にバングラデシュの独立が確定し、1972(昭和47)年1月11日、「東パキスタン」は「バングラデシュ」に改称されました。 ◆ 1月11日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣ 鏡開き ――――― 古来より、神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで、一家の円満を願う習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。鏡餅を割る際には、刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに、手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例とされております。また、餅を細かく分ける際には、「切る」という言葉を避けて「開く」という言葉の方が、運が開けることを連想するので縁起が良いとも言われております。 京都:主に1月4日、その他:1月15日〜20日など、地域によっては鏡開きを行う日自体が異なっております。加えて、割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり、鏡餅の開き具合(= 割れ具合)が多ければ多いほど、その年は豊作(≒ 良いことがある)とされているとか。 ‣ 樽酒の日 ――――― 1月11日は多くの地域で「鏡開きの日」とされておりますが、餅だけでなく樽酒(たるざけ)などの瓶蓋(かめふた)を割って開けることも「鏡開き」ということから、奈良県の長龍酒造が記念日に制定しております。 健康幸福を祈願し、願いが成就するよう祈ったりすることに加えて、樽酒をふるまい飲み交わす風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたいとの思いが込められているそう。 ‣ 塩の日 ――――― 永禄11年1月11日、甲斐(現:山梨県)の武将・武田信玄と交戦中だった越後(現:新潟県)の武将・上杉謙信が、(内陸地に位置していた)武田氏への塩の物流を(上杉氏を補佐すべく)今川氏や北条氏によって絶たれ、武田氏が困っていたことを知り、敵方にも関わらず武田方に越後の塩を送ったとの逸話があり、この話が「敵に塩を送る」という言葉の元になったことから記念日が制定されております。 戦場では敵であったとしても、戦い以外のことが原因で勝敗が決まるのは望むところではないとの趣旨の解釈がなされておりますが、今日では、争っている相手でも、争いの本質ではない部分に関しては弱みにつけこまず、援助を与える的な意味合いの言葉として使われております。 ◆ 1月11日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ミスミソウ ▶ 花言葉:自信、はにかみ屋 花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。 ▶ 🌸:セリ ▶ 花言葉:清廉で高潔、貧しくても高潔 「貧しくても高潔」「清廉で高潔」の花言葉は、聖徳太子と芹摘姫のお話が元になっていると言われています。芹摘姫は元々身分の低い女性でしたが、たまたま通りがかった聖徳太子に恋をされて、妃になることができた〜という内容ですね。 貧しくも病に苦しむ母の為にひたすらセリを摘んでいた芹摘姫の、高潔で清廉(せいれん)な姿が、そのまま花言葉になったようです。 みなさんにとって、素敵な一日になりますように… ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし ・ALT来校 ・2年生午後カット ・最終下校 ➡ 16:10(1・3年) 13:30(2年) 1/10 強風に負けない…1/10 今年の目標常に目にすることで、本人の意識を高めたり、仲間の協力を得たりできる効果があります。 1/10 目標に一生懸命な姿はカッコいい 2三平方の定理を使って座標上の点の距離を求める問題に取り組んでいました。教科担任の話を聞く姿、ノートをとる姿、タブレットで問題を解く姿…。どれも受験生らしいものばかりで感心しました。 1/10 目標に一生懸命な姿はカッコいい 1三平方の定理を使って座標上の点の距離を求める問題に取り組んでいました。教科担任の話を聞く姿、ノートをとる姿、タブレットで問題を解く姿…。どれも受験生らしいものばかりで感心しました。 1/10 想像力をはたらかせて… 2仲間の発表の様子を笑顔で見守る様子に生徒たちの心の温かさを感じ、うれしくなりました。 1/10 想像力をはたらかせて… 1いろいろな立体について学んでいました。立方体や三角すいなど、六面体や四面体とも呼ぶことを確認していました。立体の学習は、これまでの平面の学習に比べて想像力も必要になってきます。日頃から目にしているものの形をしっかりとイメージしながら、学習に向かっていくことが求められます。 かつては「角すい」や「円すい」と教科書には表記されていたものが、最近では「角錐」「円錐」と漢字で表記されるようになりました。ノートに書いていくのも大変になってきました。 1/10 2023年 最初の給食 3冬休み中もしっかり勉強をしてきた3年生。その疲れを感じさせない様子に感心しました。しっかり食べて、午後からもガンバレ! 1/10 2023年 最初の給食 2手際よく準備をし、校内で一番早くいただきますをした2年生。休み明けでもしっかりと活動する姿は健在。明後日から始まる自然教室に向けても準備はバッチリのようで安心しました。 1/10 2023年 最初の給食 1冬休み中は、家族に食事の準備などをしてきてもらったと思いますが、しっかりと切り替えができているようです。 これまでと変わらず、おかわりに積極的な姿を見てうれしさを感じました。 1/10 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「七草ごはん」に使われている「七草」についてお話しします。 みなさんは、春の七草を知っていますか? 「芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)」のことです。すずなはかぶ、すずしろはだいこんのことです。 1月7日に春の七草を使った七草がゆを食べると、一年間健康に過ごせると言われています。また、年末年始に食べ過ぎて疲れた胃や腸を休めるという意味も込められています。 今日の給食では、松平地区でとれた七草を使い、七草ごはんにしました。 今年一年を健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。 |
|