| 5年生外国語
 5年生の外国語「What would you like?」の授業の様子をお知らせします。 店に行った時のやり取りを体験しながら、その時に必要な英語の言い回しを学びました。この学習は、海外旅行に行ったときに必ず役に立つので、しっかり覚えてほしいと思います。             あすくす学級の活動
 あすくす学級の活動の様子をお知らせします。 明日の運動会では、「150周年」も意識したプログラムがあります。あすくす学級では、「150周年記念缶バッチ」を作成してきており、明日お披露目の予定です。 缶バッチ作成と完成品の贈呈の様子や、あすなろ学級のソーランの様子をお知らせします。             4年生外国語活動
 4年生の外国語活動「アルファベットを使ったゲーム」の様子をお知らせします。 グループごとに、「アルファベットをヒントに、どこに友達がいるかあてようゲーム」を行いました。楽しく学びながら、英語の基礎を身に付ける学習ができました。             3年生算数
 3年生の算数「何倍でしょう」の授業の様子をお知らせします。 大人になってからもよく使う大切な学習となります。しっかり学んで、「そんなの簡単!」となってほしいと思います。             2年生算数
 2年生の算数「2・3・4・5の段」のかけ算の授業の様子をお知らせします。 かけ算(九九)の学習をするとき、得意な段と苦手な段が出てきます。苦手な段の覚え方を、みんなはどうしているかを聴くことも勉強になると思います。             1年生算数
 1年生の算数「かたちづくり」の授業の様子をお知らせします。 ぼうを並べて、教科書に示された形を作りました。全部で6つの形を作るため、できたものをタブレットに保存しながら取り組みました。 こういった学習を通して、三角や四角といった形に触れる機会をもっています。             1年生国語
 1年生の国語「漢字練習」の授業の様子をお知らせします。 本時に学習する「出」という字はどのようにできたのかを、体を使って表現しながら理解しました。「人が両手で力こぶを作って、力を出す」姿が、漢字の原形のようです。             2年生国語
 2年生の国語「ビーバーの大工事」の授業の様子をお知らせします。 この教材もずっと昔から読み続けられている名作です。家で音読の機会があれば、家の人も懐かしく感じると思います。その際は、よろしくお願いします。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、プリントを使って指示された通りに行う作業です。 くすのき学級は、運動会の招待状づくりです。家の人に喜んで来てもらえるように、一生懸命作成しました。             6年生国語
 6年生の国語「海のいのち」の授業の様子をお知らせします。 6年生の教材は、読み取りが難しくなります。第三者的に考えることも大切ですが、「自分が登場人物だったら」という視点で考えることで、深く読み取れると思います。             5年生学活
 5年生の学活「運動会の片付け分担」の様子をお知らせします。 運動会の準備は6年生を中心に行いますが、片付けは来年度への引継ぎや、6年生のアルバム写真撮影の関係もあり、5年生が行います。 段取りよくやれるように、役割分担と片付け方法の確認をしました。             4年生算数
 4年生の算数「面積」の授業の様子をお知らせします。3つの形が違う四角形の大きさをグループで相談しながら、学びました。 こうした試行錯誤から、面積という概念を学んでいきます。             3年生図工
 3年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。 本時は、絵の具で色塗りを行いました。どんな色を付けるかで、絵の表情が大きく変わるので気が抜けません。配色と濃淡を工夫して、自分の思いを表現してほしいと思います。             運動会練習
 運動会を2日後に控え、演技種目を全校で見合う時間を取りました。 本番に近い環境の中で、今できる全力の演技を行いました。あと2日間の練習と、家の人に最高の演技を届けるという気持ちで、さらに進化するだろうと思います。当日のご参観、よろしくお願いします。             お話出てこい(読み聞かせ)2
 高学年の読み聞かせの様子です。絵本だけでなく、物語の読み聞かせもありました。 耳で聴いたことが、頭の中で大きく膨らみ、想像力を豊かにできることもねらいのねらいの一つです。             お話出てこい(読み聞かせ)
 本日は、いしぼら(読み聞かせ)さんにが来校いただき、全学級で読み聞かせを行いました。 運動会直前ですが、じっくり落ち着いてお話を聴くことも大切だと思います。             今日の様子2(10/26)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。4年生は音楽の授業に先がけて、「運動会の歌を元気よく歌おう」と意気込んでいるところです。 あすくす学級は、運動会練習の様子です。なお、午後から会合のため、本日のHPの更新は以上となります。             今日の様子(10/26)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。3年生と6年生は、図工の「読書感想画」でした。3年生は下書き、6年生は物語となる「やまなし」の読み聞かせの様子です。 5年生は、理科の単元テストでした。運動場では、運動会練習が行われている中、集中して取り組みました。             運動会練習2
 2時間目は、全校児童が参加する「障害物リレー」の練習を行いました。入退場の仕方やルールの理解も大切ですが、競技そのものの練習に時間をかけました。             運動会練習
 運動会練習の様子をお知らせします。1時間目は、開・閉会式の練習でした。 その昔は、式典に重きを置き、整然とした雰囲気でビシッとした姿を見ていただきましたが、今では時間をかけずに、子どもらしさを生かした運営を心がけています。             |