6年生 調理実習を行いました(6年 10月21日)
6年1組では21日(金)にお茶を淹れる実習を行いました。5年生では実習ができなかったので、これが子どもたちにとって初めての調理実習です。そのこともあり、いきいきとした表情で活動に取り組みました。この次には野菜炒めの実習を行う予定です。
【各学年から】 2022-10-21 17:54 up!
絵を見てお話を書こう(2年 10月17日)
国語科「絵を見てお話を書こう」の学習では、つながりのある文にするために大切なことを考えてきました。場面と場面のつながりを考えながら、3場面をオリジナルの話にしました。「会話文」、「つなぐ言葉」をキーワードに、それぞれの子が素敵な話を作ることができました。今日は班での紙芝居発表会、次回はクラスでの発表会を開きます。みんながどんなお話にしたのか楽しみです。
【各学年から】 2022-10-19 17:03 up!
給食指導(1年・10月19日)
給食センターから栄養士の先生を招き、給食について学習をしました。たくさんの人が関わって給食が自分たちの元に運ばれてくることを知りました。
給食の作る際に使う道具や鍋の大きさが分かる物を見せていただき、「大きい」「重たくて大変」という声が上がりました。
「これからは給食を残さずに食べたい」「苦手な給食も頑張ってみる」と振り返りに書く児童がたくさん見られました。
【各学年から】 2022-10-19 17:03 up!
英語の学習(1年 10月14日)
ALTの先生と英語の学習をしました。音楽に合わせて体を動かしながら楽しく英語を発音しました。学習テーマは「What this?」です。フラッシュカードから少しずつ現れるイラストの一部分からそれがなんであるかを想像し、答えるゲームが盛り上がりました。進んで手を挙げて英語で話すことにチャレンジしている児童が多くみられました。
【各学年から】 2022-10-14 17:15 up!
ALTの授業(2年 10月14日)
ALTのキーン先生に、いろいろな動物の英語での言い方を教えてもらいました。カードを使ったクイズや、ジェスチャー伝言ゲームをして、楽しく学ぶことができました。
【各学年から】 2022-10-14 15:50 up!
総合 梅坪小の歴史(6年 10月7日)
総合の授業では、今梅坪小学校の歴史について調べています。校長室に飾ってある開校から50年までの学校の航空写真から、50周年を迎えた梅坪小がどんな歴史を歩んできたのかを建物の変容から確かめました。「最初体育館はなかったの?」「周りにも何もないね」と驚きがありつつ、校舎が少ないのにどうやって6年生まで入っていたのかな?と疑問が出てきました。当時の事を詳しく知る校長先生に話をしていただき、昔の給食や児童の数などに驚きの声が上がりました。梅坪小出身の保護者の方がいれば、ぜひ子どもたちにも当時の様子を話してみてください。
【各学年から】 2022-10-12 19:19 up!
前期学年会計報告
【お知らせ】 2022-10-07 17:37 up!
前期オンライン終業式 1年 10月7日
今日は、1時間目に前期オンライン終業式がありました。代表児童によるスピーチや校長先生のお話を聞きました。その後、担任から通知表を受け取りました。通知表と一緒に、これまでの頑張りや素晴らしかったことを皆にお話ししました。後期も、これまで以上に楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。
【各学年から】 2022-10-07 17:15 up!
前期終業式(4年 10月7日)
前期が修了しました。4年生の子どもたちは、この半年間でとても成長したと思います。本日、通知表をお渡ししましたのでご確認いただき、後期への目標につなげてください。
【各学年から】 2022-10-07 16:45 up!
体操で表彰されました(10月6日)
8月に行われた体操競技で大変優秀な成績をおさめたことを石濱さん(6年生)が報告してくれました。
大会名 令和4年度豊田市民体操競技選手権大会
豊田市体操協会スカイフェスタ2022
成 績 個人総合 優勝
種目別 鉄棒 優勝
跳び箱 優勝
床 優勝
校長室で記念撮影をしました。「まだまだ続けていきたい」と石濱さんは次への目標を掲げ、意欲を示しました。練習を積み重ね、目標に向けて努力を重ねられることがとても素晴らしいです。
【お知らせ】 2022-10-06 09:26 up!
授業参加へのご来校ありがとうございました(10月4日)
今回の授業参観では、複数のご家族が参観できるように、公開時間を2時間設定し、実施しました。コロナ感染も心配されますので、密を避けながらの参観となりました。
お家の人が見に来ているので、張り切って手を挙げていたり、手を振って合図を送ったりしていました。
久しぶりの参観となり、お子さんの勉強の様子をみていただき、ありがとうございました。
【学校行事】 2022-10-04 13:28 up!
教育実習がスタート(2年生 9月26日)
先週から2年3組に教育実習生の早水先生が来て、みんなと一緒に勉強をしています。元気いっぱいな2年生に負けないように、早水先生も一生懸命にがんばっています。一緒に勉強したり、たくさん遊んだりして、楽しい思い出をたくさん残せるよう期待しています。
【お知らせ】 2022-10-04 13:17 up!
オンライン児童集会が行われました(10月3日)
新型コロナの感染も少し落ち着いてきました。今週は前期しめくくりの1週間です。
10月3日には、3年生が代表で体育館に入り、他学年はオンラインでつないだ児童集会が行われました。集会では給食委員のみなさんが、連絡をしてくれました。5・6年生で発表計画を立て、わかりやすく説明してくれました。
今週は、みんなで好き嫌いなく食べられるように「もぐもぐキャンペーン」を実施します。苦手な食べ物にも、少しでも食べられるように挑戦しましょう。
【学校行事】 2022-10-04 13:10 up!
生活科虫探し(1年 9月30日)
生活科の授業で「あきとなかよし」の学習をしています。まだ秋らしさがなかなか感じられない中ですが、校庭や校舎裏の草のしげみを探してみると、バッタやカマキリ、コオロギ、ダンゴムシを見つけることができ、子どもたちもおおはしゃぎでした。その後虫かごに入れて様子の観察もしました。休み時間にも進んで虫探しに出かけるほど興味津々に活動しています。
【各学年から】 2022-09-30 19:03 up!
梅ジュースを持ち帰りました(3年 9月30日)
6月に作った梅ジュースを本日持ち帰りました。7月に試飲をし、「お家の人に飲んでほしい」という声がたくさんありました。どんな感想が聞けるかとても楽しみです。ペットボトルに貼るラベルを手作りしました。そちらも是非ご覧ください。
【各学年から】 2022-09-30 19:03 up!
ダンスの練習 1年 9月22日
11月のスポーツフェスティバルでは、1年生は、玉入れや徒競走、ダンスを踊ります。
ダンスの練習では、軽快な音楽に合わせ、思いっきり体を動かせて踊っています。お家の人に、自分たちのダンスを見てもらうのを楽しみにしている様子です。子どもたちの笑顔を大切に、楽しく、元気よく、練習を進めていく予定です。
【各学年から】 2022-09-22 18:48 up!
なかよし遊びを行いました。(9月22日)
今年度3回目のなかよし遊びを行いました。久しぶりのなかよし遊びで始めは少し緊張している様子でしたが、遊びを進めていくうちに盛り上がって、たくさんの笑顔が見られました。12月にはなかよしフェスティバルがあります。ユニットの友達とさらに仲を深め、協力していける行事になるといいなと思います。
【学校行事】 2022-09-22 18:02 up!
洗濯の勉強をしました。(6年 9月20日)
家庭科で自分で持ってきたハンカチや靴下を手洗いする授業を行いました。手洗いの中にも洗い方があることを学ぶことができました。また、洗うことだけでなく、洗剤が残ってぬめぬめしていないか確認してすすいだり、早く乾くようにしっかり絞ったりと、丁寧に取り組みました。
【各学年から】 2022-09-22 17:49 up!
演奏してみよう(9月22日 特別支援)
音楽で鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習をしています。感染対策のため長時間はできません。1回1回の練習時間を大切にしながら、指使いや息遣いを覚えています。演奏のタイミングを合わせることが、友達との心を合わせることにもつながります。
【各学年から】 2022-09-22 17:11 up!