梅雨入り前、大気の不安定な天候が続いています。 異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「あ・す・お」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

お掃除をがんばっています!(2年生 12月2日)

 12月に入り、冷たい風が吹くようになりました。そのような中でも、2年生の子どもたちは一生懸命掃除に励んでいます。
 長い廊下を履いたり、雑巾が真っ黒になるくらい一生懸命廊下を拭いたりする子。みんなが使う手洗い場をピカピカになるまで磨き上げる子。みんなが気持ちよく靴を入れられるように、靴箱の掃除をする子。どの子も自分の任された場所をきれいにするために頑張っています。掃除に進んで取り組める子どもたちを誇らしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝物を紹介したよ(2年生 11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「たからものをしょうかいしよう」の学習で、自分の宝物についてスピーチしました。宝物の写真を撮ってきて映し出したり、実物を持ってきて紹介したり、工夫して発表することできました。メモを見ず、聞いている人を意識してスピーチする子もおり、とても堂々として立派でした。
 聞いているみんなも、学級の友達の宝物はどんなものだろうと、目を輝かせながらスピーチを聞いていました。夏休み前に比べ、どの子も大きな声で話すことができるようになり、子どもたちの成長を感じる、とても素敵な時間となりました。

クリスマスツリーをつくろう。(特別支援 12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入りました。子どもたちが楽しみにしているクリスマスがもうすぐやってきますね。ということで、今日はクリスマスツリーを作りました。
 色画用紙を切ってもみの木をつくり、そこに自分で色を塗った様々な飾りをつけていきます。はさみの使い方も上達してきましたね。
 クリスマスの音楽が流れると、中には歌を口ずさんだり、体が自然と動いたりする子が出てきます。それぞれが楽しいクリスマスを思い浮かべながら、夢中になって作ることできました。

動物の名前を英語で言おう(特別支援 11月29日)

画像1 画像1
 授業の始まりは、“How are you?”からはじまります。この問いかけにも段々慣れてきて、大抵、”I’m hungry.”の返事が多いですね。
 今日は、動物の名前を英語で言ってみました。日本語と似ている発音も多いので、子どもにとっては興味がわくようです。一通り発音してみた後、カードを使ってゲームをしました。呼ばれた動物の名前を二人で探して取り合います。楽しみながら、ずいぶん名前を覚えることができました。

あさがおリースを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に植えたあさがおのつるを利用して、リースを作りました。思い思いに飾り付けをし、納得のいくまで何度もやり直す姿が見られました。
 材料の準備、ご協力ありがとうございました。

トヨタの森(3年 11月17、18、21日)

 17日(木)に3組、18日(金)に2組、21日(月)に1組がトヨタの森に自然体験学習に出かけました。秋の生き物探しをしたり、落ち葉や木の実で遊んだりと、普段学校ではできない体験をたくさんすることができました。子供たちは「かまきりのお腹はやわらかかった」「なめこが木に生えているのを初めて見た」など、様々なことに驚いたり、感動したりしていました。教科書の学習だけでは学ぶことのできない、貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度11月分集金額のお知らせ

画像1 画像1
11月分の集金額のお知らせを掲載しました。振替日は、12月1日(木)となりますので、口座残高をご確認ください。


集金額のお知らせはこちら↓↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_umetsu...

6年生の皆さん、いつもありがとう 1年 11月25日

画像1 画像1
 朝の登下校、毎日の清掃活動、なかよし遊びなど、日頃お世話になっている6年生のお兄さんお姉さんへ、1年生から感謝の手紙を送りました。ありがとうの気持ちを直接伝えたいという児童は、自分たちの気持ちを6年生に話しました。「スポーツフェスティバルでは玉を拾ってくれてありがとう」「掃除の時、やさしく声をかけてくれありがとう」など、様々な声が聞かれました。

おはなしの絵を描こう(特別支援 11月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ウミキリン」と聞いて、何を思い浮かべますか。図工では、絵本を読み聞かせて、そこから想像した絵を描いています。「深い海にすんでいる。」「あたまだけ海の上にだしている。」などの言葉をヒントに、自分なりの「ウミキリン」を仕上げていきました。色も形も大きさも、みんなそれぞれに違っています。どれも世界で一つだけの素敵な作品になりました。

花を植えよう。(特別支援 11月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏野菜を育てていた花壇には今は草が生えていました。何か使えないかとみんなで考えると、「花を育てよう。」「卒業する6年生に見てもらおう。」という意見が出てきました。そこで、草取りを頑張って、花を植えることにしました。
 パンジー、ビオラ、チューリップに菜の花。どのように植えたらいいか考えると、「色々な花を交互に植えたいな。」という意見が多かったようです。
 苗や球根の植え方や種の撒き方を学習すると、それぞれを大切に扱っていました。
 大切に植えたものですから、きっときれいに咲いてくれるはずですね。

グランパスサッカー教室を行いました (2年 11月17日)

先日、名古屋グランパスのコーチをお招きし、サッカーを教えていただきました。まずは、ボールに慣れるところから始まり、最後に男女分かれて試合を行いました。ボールに集まらないように気をつけながら、積極的にボールを取りに行く姿が見られ、盛り上がっていました。また、サッカーボールに触れたことがない児童も、同じクラスの友だちと楽しく試合をすることができました。ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 3年 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の中、無事にスポーツフェスティバルを終えることができました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、参観や応援ありがとうございました。子どもたちの元気いっぱいの姿を見ることで周りの方々も元気や感動をもらえたかと思います。これからも保護者の皆様の協力のもと一緒に子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

国語「リーフレットインフルエンサーになろう」(4年 11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅坪台交流館に、4年生の子どもたちが作ったリーフレットが展示してあります。国語「リーフレットインフルエンサーになろう」の学習でリーフレットの作り方を学び、地域の方に役立つ情報を調べ、手作りしたものです。ふれあい祭りに足をお運びの際にはぜひ交流館2階に展示してあるリーフレットをご覧ください。また、お時間がありましたら設置してあるメモ用紙にメッセージをお願いします。

学年レク(4年生 11月15日)

「スポーツフェスティバルお疲れ様会」と題して、学年でドッジボールを行いました。どのクラスも5月と比べるとボールのスピードが上がったり、仲間を応援する声が大きくなったりしていました。
何事も全力で取り組む子どもたちが、5年生に向けてより成長していくことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランパスサッカー教室(1年 11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 名古屋グランパスからコーチをお招きし、サッカーを教えていただきました。サッカー経験のない児童も初歩的なところから指導を受けたことで、楽しそうに活動に参加をしていました。ドリブルのコツをつかんだ児童は、速くコーンを回ってくることができ、リレーの活動も盛り上がりました。試合では積極的にボールを追いかける姿が見られ、最後はグランパス30周年Tシャツを着てかっこよく記念撮影をしてもらいました。ご参観いただきありがとうござました。

スポーツフェスティバル(4年 11月11日)

スポーツフェスティバルをご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。4年生の子どもたちは仲間と共に全力を出し切りました。大きく成長した姿は見ている人に感動を与えました。今後も保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者のみなさんから温かいご声援のもと、無事、全種目を終えることができました。
さすが高学年、走る姿、綱を引く姿、ソーランを舞う姿、すべて迫力にあふれ、たくさんの感動をもらいました。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

スポーツフェスティバル 中学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いての登場は、3、4年生です。
今年は全員リレーで全員がバトンをつなぎ、ゴールを目指しました。

スポーツフェスティバル 低学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いての登場は1、2年生。
徒競走では全力でゴールを目指し、頑張りました。笑顔いっぱいのダンス、いっぱい入れた玉入れにたくさんの声援をもらいました。

スポーツフェスティバル 特別支援の部

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に登場したのは特別支援の部のみなさん。
玉入れに挑戦、その後かわいいダンスを発表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 心の相談員
1/31 心の相談員
2/1 ミニ通学団会
入学説明会
2/2 交通安全教室(1年、4年)
読み聞かせ(偶数)
2/3 心の相談員

校長からのお知らせ

学校だより

1年生学年通信

PTA活動