6月14日「ほんわか読み聞かせ」(2)○写真は、上から「4年生」「5年生」「6年生」の様子です。 6月14日「ほんわか読み聞かせ」(1)○写真は、上から「1年生」「2年生」「3年生」の様子です。 6月13日「和紙作品制作・1年生」(4)6月13日「和紙作品制作・1年生」(3)6月13日「和紙作品制作・1年生」(2)○「上手にできて楽しかったです」「和紙を作るのがおもしろかったです」「また和紙を作りたいです」などと、子供たちは感想を書いていました。 〜小原の学校ならではの取組「和紙作品制作」は、本城小の良き伝統として引き継がれています。これからもずっと大切にしていきたい活動の一つです〜 6月13日「和紙作品制作・1年生」(1)○作品のテーマは「すてきな ともだち」で、ざるに和紙を貼って”自分にとっての素敵な友達”の顔を作っていきました。 ○初めに、はがき大サイズの漉き枠を使い、顔の下地部分の「色の紙」を漉いていきました。 ○初めての和紙制作でしたが、漉き方に慣れてくると楽しくなり、生き生きとした表情で作品づくりをしていました。 6月13日「あいさつカードの紹介」○あいさつのレベルは、「一般人」→「中級」→「上級」→「名人」→「プロ」→「スペシャリスト」→「神」となっています。 ○先週から「元気なあいさつ」「自主的なあいさつ」が増えてきており、今日・13日から始める「あいさつカード」をきっかけにして、あいさつレベルがさらに上がることを大いに期待しています。 ○是非ご家庭でも「あいさつ」を話題にしていただくとともに、家族内でも「あいさつ」を大切にしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 6月13日「プール開き集会」(2)<今年の水泳・水遊びでがんばりたいこと> 「25m泳げるようになりたいです」 「10m以上泳ぎたいです」 「けがをしないで、みんなで楽しく泳ぎたいです」 「水の中でじゃんけんをして勝つことです」 など 6月13日「プール開き集会」(1)○校長先生から 「みんなの守るため、先生の指示をよく聞いて活動しましょう」 ○養護教諭の先生から 「日頃から自分の体調や手足の爪の長さに気を付け、授業中に体調が悪くなったら無理をしないようにしましょう」 ○体育主任の先生から 「プールではふざけない。プールサイドで走らない。プールに飛び込まない」 「プールでも熱中症対策として水分補給をしましょう」 6月10日「四季桜の挿し木活動」3・4年生(4)○1つのプランターに、二人で枝を挿していきました。 ○そして、今年も、たくさんの挿し木をすることができました。 〜元気に、大きく育て! 本城小の四季桜たち〜 6月10日「四季桜の挿し木活動」3・4年生(3)○挿し木作業を終えたら、プランターに水をたっぷりとあげました。 〜今年も、3・4年生が挿し木した枝が根付いて育ち、 立派な「苗木」になることを子どもたちとともに願っています!〜 6月10日「四季桜の挿し木活動」3・4年生(2)○水につけておいた短い枝を、プランターの土に挿し、植えていきました。 ※土に挿す前、土中に入れる枝の先に「発根剤」を付けてから植えました。 〜根気のいる作業でしたが、子供たちは最後まで真剣に取り組んでいました〜 6月10日「四季桜の挿し木活動」3・4年生(1)○今年度も挿し木講師・Aさんに学校へ来ていただき、3・4年生の子どもたちに挿し木のしかたについて教えていただきました。 ○挿し木として使う部分の長さに枝を切り、次に残す葉(2枚)の半分を切りました。 ○少し葉を残した短い枝は、しばらく水につけておきました。 〜3年生も、4年生も集中して作業をしていました。 その思いが四季桜の枝に伝わり、きっと元気良く育つことでしょう〜 6月7日「あいさつ集会」(2)○お互いにあいさつをしたらじゃんけんをし、勝った方は順番に交替していきました。そして、早く全員が終わった班が勝ちとなりました。 ○少し恥ずかしながらあいさつを交わす子供たちでしたが、「おはよう」「さようなら」だけでなく「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉も出ていました。 ○あいさつゲームをした後で、感想を発表しました。 「いろいろなあいさつがあることがわかって楽しかったです」 「ゲームを通してあいさつのしかたを学ぶことができました」 ○5月下旬から取り組み始めた「あいさつプロジェクト」が、6月も新たな形で進められます。このプロジェクトと通して、子供たち「自らが考え、動き、成長する」ことを願っています。 6月7日「あいさつ集会」(1)○はじめに、「登校時のあいさつの様子を撮影したビデオ」を視聴しました。 ○視聴後、子供たちから次のような感想が出されました。 「自分たちのあいさつの声は、思っていたよりも小さいことに気付きました」 「ぼくたちよりも先生の方が先にあいさつをしている時がありました」 ○この感想から考えると、子供たちは「自分たちのあいさつがまだよくない」と感じたり気付いたりしているようでした。 ○次に、「あいさつカード」の説明がありました。進んであいさつをすると、「一般人」から「スペシャル」までレベルが上がるというものです。少しでも多くの人にあいさつをしようとする良いきっかけになることと思います。 1年生 算数の授業より
足し算・引き算を学びました。本時の授業を通して、算数を理解するうえで、文章を正しく読み取る(国語の力)ことがいかに大切であるかがわかりました。また、子どもたちが考えるプロセスの中で、「見える化」が子どもたちの理解を促す大きな支援になっていました。
3・4年生 国語科の授業より
辞書(国語辞典)を使って、ことばの意味を調べるのに必要なルールに気づくことを目標に、授業が展開されました。一生懸命に辞書で調べる姿やことばを見つけた時の表情から、本学習の充実ぶりが感じられました。
本学級は複式学級で、上級生と下級生がいっしょに学んでいます。本時においても、子どもたち同士で学びを確認する時間帯がありました。上級生と下級生のペアで、教え合う/教えてもらうことを含めた意図的な仕掛けがあると、複式学級であることが強みの一つとして生かせるのではないでしょうか。 6月1日【花ボランティア・Tさんの生け花作品】○毎回、生け花作品を拝見すると、Tさんのセンスと技量の素晴らしさを 感じます。 ○心が和む生け花作品を飾ってくださっていることに 改めて感謝申し上げます。 〜花ボランティアのTさん、いつもありがとうございます〜 3・4年生 社会科の授業より
授業の最初に豊田市の位置を確認しました。タブレットで航空写真を活用し、愛知県豊田市を見て、気づいたことについて意見を出し合いました。
「豊田市は愛知県の中でも広い」ことや、「森林が多く、なかでも東の地域に自然が多く、西側は都会が多い」など、位置関係に言及する意見も出されました。また、本城小学校の位置や小原地区の上から見た様子にも触れていました。 子どもたちのタブレット機能をスムーズに扱う様子に改めて感心し、これからを生きる世代の子どもたちであることを実感しました。 5月30日「誕生日集会」(3)○最後に、各班で輪になり、言葉遊びゲームをしました。 ○各班で手拍子をしながら、順番が先の子が言った言葉から 「連想するもの」を言い、リレーしていきました。 ○班の仲間で一体となって言葉遊びを楽しみました。 |