「WE LOVE いさと」活動の様子です。(13)
教室の清掃もいつも手が回らないところに
取り組みました。 椅子や机の脚の隙間に入り込んだごみも きれいにしました。 エアコンのフィルターもきれいにしました。 これで、冬の暖房のききもよくなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(12)
給食で使っている配膳台をきれいにしました。
筆や手袋を使い、銀色の塗料できれいに仕上げ ていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(11)
テニスコートの草取りや側溝の掃除を
しました。 普段の生活では、草取りの手がまわら なかったので、この2時間で、きれいに できてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(10)
再び、校舎周りの壁を見に行きました。
校舎周りの壁をごしごしきれいにしました。 広い場所ですが、大勢いるので分担して進め ました。 「私たちは、4枚目(区画)だよ」と笑顔で 話してくれた子どもがいました。 自分たちの力できれいになることを喜びと 感じています。「WE LOVE いさと」活動が、 達成感や自己有用感を感じるよい取組になった と感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(9)
体育倉庫やクラブハウスも、荷物を
出して整理をしました。 整備したい場所を、子どもたちの希望 から、全員で分担して取り組みました。 きれいになって、すっきりできた2時間 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(8)
体育館前の下駄箱やプールの更衣室、
学校周りのフェンスもきれいにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(7)
10月27日の「WE LOVE いさと」活動の
様子の続きです。昨日(1)〜(6)まで掲載 しました。いろいろな場所で、環境美化や道具 の整備などを手分けして取り組みました。 熱心に2時間取り組む姿に、「井郷愛」を感 じました。地域に出向いて活動できる日が戻って くるとよいと思います。 この写真は、体育館担当の子どもたちの活動 の様子です。夏体育館を冷やしていた冷風機を 整備して片づけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が深まり・・・?![]() ![]() 10月は過ごしやすい気候が続いています。朝晩は一桁 になり、すでに寒さを感じますが、日中は、20度少し の過ごしやすい気温となっています。 日の出が遅くなってきていますが、「早寝、早起き、 朝ごはん」で生活のリズムを整え、朝からすっきり脳に 栄養を与えて元気に一日を過ごしていきましょう。 写真は、学校の玄関前にある金木犀(きんもくせい) の木です。今、たくさん花をつけています。 9月〜10月に咲く植物らしいので、今の時期でよい のかもしれませんが、何となく遅い気がしていました。 調べてみると、「秋の始まりに咲く」とありました。 家の周りでも、例年の咲く時期とずれていたなあと 感じるものがありました。彼岸花が遅く咲き始め、 コスモスは早く咲き終わりました。(私の家では) 気温の変化が、いつもと違うのかなと感じました。 11月になると雨が降るようです。体調に気をつけて いきましょう。 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(6)
学校周辺の壁をきれいにしました。37年間に
白い壁が黒ずんでしまったのでしょう。 デッキブラシでごしごし、水をかけて、ごしごし 力を入れて、こすっていきました。きれいになって きました。明日、この道を通るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(5)
ここでは、イエローリボンを作っています。
新入生に配る数ができました。心を込めて 後輩のために作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(4)
体育館周りをきれいにしています。
木工室や金工室の窓を拭いてきれいに 磨いています。 学校中、いろいろなところがきれいに なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(3)
体育館の倉庫や床もきれいにします。
いつもの清掃時間にはできない場所まで 隅まできれいにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(2)
秋の季節には、毎日落ち葉が降り積もります。
今日だけではありませんが、側溝などにもたまって いくので、清掃だけではできない場所まで、落ち葉 を集めます。 「さあ、きれいにしよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「WE LOVE いさと」活動の様子です。(1)
10月27日全校での「WE LOVE いさと」活動を
実施しました。それぞれ希望する活動から選んでいる ので、学級や学年が混ざって活動しました。 まずは、担当する場所へ行き、担当の教師から説明 を聞いたり、3年生がリーダーとして指示を出したり していました。 「さあ、今から始まります」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の動きやすい季節に「WE LOVE いさと」活動を実施しました。
昨年度は、1月ごろに予定していて、感染状況が悪くなり
予定日に実施できませんでした。延期した日程では、全校 での開催ができませんでした。 様々な教育活動が、世の中の感染状況から実施できるかを 判断していくことになります。今年度は、秋の開催を予定し てきて、本日10月27日に実施することができました。 以前のように、いさと地域に出かけての活動は計画でき ませんでした。校舎内、校内、校外の環境美化などを中心に 愛校活動のような内容で活動しました。 活動内容は、コロナ禍前のようにはいきませんが、子ども たちが、生き生きと活動している様子を見て、やはり必要な 価値ある活動だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は「たべまるのおすすめ」でした。![]() ![]() 献立でした。 ビビンバ丼、えびしゅまい、わかめスープ、 麦ごはんにビビンバをのせて食べました。 3年生の学年掲示板です。
合唱の掲示に早変わりです。学級のページが
それぞれ用意されています。めくって楽しめる 思い出の写真となっています。 通るたびに、自分の学級に変えますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール後の朝も、さわやかに登校しました。
2年生のラディッシュも、葉が大きく広がり
育ってきています。 挨拶の声も、合唱で鍛えらた?一層さわやか に聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(7)
体育館でのステージに吹奏楽部も参加しました。
合唱コンクールと同時進行で練習をがんばりました。 素敵な演奏でした。 1年生で初舞台の子もいました。よい経験になり ましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(6)
合唱コンクールでお披露目をした美術部の展示が
今度は、猿投コミュニティーセンターの体育館に 展示されました。 演技・演奏の一番手、「棒の手保存会」の方の 演技の背景に美術部の作品があります。 いつもの体育館が、ステージとして映える場と なりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|